激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
自民党内の権力一元化
 政府・与党の医療制度改革大綱案が28日にまとまった。医療にかかわる高齢者の自己負担が増大するいっぽう、医師の診療報酬の引き下げの方向も盛り込まれている。従来なら、医師会がその引き下げには反発し、医師会とパイプがつうじている族議員が原案を修正しようとして大論争を引き起こすところだが、今回は原案は抵抗に出会わず、すんなりった。族議員が、抵抗すると、改革妨害や倒閣運動をめざす悪者扱いにされそうで、びびっているからだ。先頃の郵政族への弾圧が大きな教訓になっているようである。
 これまでの自民党は地域利益を代表する「族」や業界の利益を代表する「族」が党内でそれぞれ権力を保有していた。それが、地域「族」がまず後退し、業界「族」も今や次つぎに屈服を余儀なくされている。権力の多元的布置が権力の一元的集中へと様変わりした。
 社会全体の規模ではどうかというと、近代初期では地方や業界の権力が多元的に並存していて、中央の権力はその間の調整を司ることに、その正当性の根拠を見いだしていた。近代化が進むと、権力の多元的布置は崩れてゆき、中央の権力は強化の一途をたどることになる。その点で、自民党の動向は社会全体の趨勢を一歩おくれながら縮図化している、と言える。しかし、社会全体の規模では、多元的権力の布置に代わって流動的な大衆運動が間歇的に生起し、中央権力に対抗してその支配力を弱めるきを遂行してきた。大衆運動のこの反中央的な対抗勢力が弱まると、国家は全体主義へと傾斜してゆく。そしてそれと同時に、大衆運動は逆に中央の権力をサポートする方向へとベクトルを変えるのである。
 自民党の内部ではどうなっているのだろうか。「族」が割拠する権力の多元的布置は解体されつつあるが、それに代わる反中央的な大衆運動は起こりそうにない。「族」の解体によりバラバラにされた党員たちは、小泉チルドレンと同様に中央の権力にられるままになってゆくようである。これがおくればせながら到来した自民党の近代化の状況なのだ。
 社会全体の規模では、対抗勢力である大衆運動は衰弱する一方である。運動を組織化してきた労働組合は、特権を自分たちの利益のためだけに行使する悪玉とされ、社会の片隅に追いやられてしまった。同様の活動を行ってきた野党も議席を大幅に失っていった。社会的弱者を擁護する大衆運動の火はほとんど消えかかっている。障害者自立支援法案に反対する障害者たちのデモを先日テレビのドキュメンタリー番組で見た。デモに参加する支援者たちはまばらであった。ほとんどが障害者たち自身であった。この法案の成立によってこの人たちの多くは、生存権さえも奪われようとしているのだ。こんな残酷な法案が衆議院厚生労働委員会で強行採択され、衆院も通過した。自民党が近代化したところで何になると言うのか。こんな悪法を通過させた公明党は何のために与党をやっているのか。(2005/12/1)

INDEXへ

首相の気持ちが分からない
 い犬の気持ちが分からないと思うことがしばしばだが、人間の気持ちにしても分からないと思うことが多い。小泉首相の靖国参拝もその一つだ。APEC出席のために訪れた釜山で、首脳会談にんだ大統領は靖国参拝は「韓国に対する挑戦である」と批判した。首相はにより、不戦の決意と同時に戦没者への哀悼の念から参拝した、と応じた。A級戦犯の合祀侵略への貢献の歴史とに照らし合わすと、この神社が不戦の決意を表すのにふさわしくないことは明らかだ。だから、首相の論理には説得性がない。この点についてはこれまで拙者も何度となく語ってきた。だが、いま言おうとしているのは、首相の論理の奇妙さではなく、隣国がいやがっているのに参拝を強行する首相の気持ちあるいは動機である。
 首相は心ならずも戦没した人々を哀悼したいという個人的な信条からだ、としばしばその動機を語っている。しかしそれならば、全くの私人としてひそかに参拝すればよいではないか。派手に衆目を集めて参拝する必要はないのではないか。だから、彼が参拝するのは、どこまでも首相としての参拝を望んでいるからだ、とするほかはない。事実、首相になる前は、彼は参拝しなかった、と山本一太議員は何かのテレビ番組で語っている。
 では、首相としての参拝にこだわるのはなぜなのか。いちおうは国民の人気をかちうるためだ、と考えられる。しかし隣国の強い反発を引き起こしてまで参拝を続けるのが望ましいと思う国民は、せいぜい多く見つもっても50%程度であろう。あとの半分は反対のに回りそうだ。こういう状況において、なぜ首相が参拝を強行するのか。その気持ちが分からない。
 靖国参拝は象徴的な行為である。とりやめても実害はない。だが続行すれば実害がある。たとえば中国の新幹線建設にしては、そのどの部分かは詳細ではないがドイツの企業と契約が結ばれるそうである。外交の面ではアジアのなかでの日本の孤立が進むのは明らかだ。首相は日米同盟が強固になることで、中韓を含むアジアの諸国やその他の諸国とも良好な関係がける、と言っているが、どういう計算の仕方からそう思えるのか、その論理理解しがたい。アメリカと仲よくしていることで日本の威光が増し、隣国が頭を下げてにじりよってくる、とでも言うのだろうか。しかし実際はそれは隣国などの反発を招く部分のほうが大きいのではないか。
 以上、いろいろ考えてみたが、首相の靖国参拝の気持ちがどうしてもよく分からない。犬が人間に分からない気持ちでいても大した結果は出てこないが、一国の首相が訳の分からない動機行動すると、その結果は大きい。戦争なども、一国の指導者たちとそれに追従する国民の一部の訳の分からない気持ちから起こったことがあったのではないか。そう思うと、首相の靖国参拝も、訳の分からない非合理的行為と一笑に付してはいけないような、あるの恐ろしさを宿しているように思える。(2005/11/21)

INDEXへ

犬の犬恐怖
 神戸の住宅街で散歩中のセントバーナードがいのししにみ殺された。飼い主の話によると、これまでしばしばいのししに出会ったが、われたことはなかったそうである。それが突然ってきて犬がおなかを見せてひっくり返っているのに、そのおなかにみついて殺してしまった。60キロの犬よりももっと大きいいのししだったそうである。
 動物の気持ちは分からない。犬のテンコを散歩させている時、公園でリードから放たれている犬を見かける。100メートルかそれ以上くなのに、放たれている犬をテンコはいちはやく見つけ、尻込みしたり、うしろへ引っ返そうとしたりする。このページで前に書いたことがあるが、この夏、テンコは放たれている黒い犬にまれて7針う傷を負った。それ以来、放たれた犬を恐怖する症状が生じたのである。テンコはまた、まれた場所である小さな広場へつうじる道をろうとすると、やはり尻込みしたり、うしろへ引っ返そうとしたりする。ところが、この道とは違った道をると、別に尻込みもせずの広場に到達し、そしてそこでは格別おびえた様子もない。つまり、被害を受けた場所の記憶は、あまり残っていないようなのだ。テンコを恐れさせるのは、被害の到来を予告するシグナルなのである。放たれた犬、被害が起こった場所への特定の通路のほうが、彼女を恐れさせるのだ。犬は知性よりもむしろ本能によってくとされているが、その本能のきなるものが、一見そう思われるほど単純ではない。だから犬の行動には分からないことが多い。ムツゴロウさんにいてみたいと思う時がしばしばある。
 また、テンコを突然ってきた犬をかしたものが何であるのか、いまだによく分からない。飼い主さんのほうが、いつも2人の人間にれられているテンちゃんにやきもちをやいたのでしょう、と意外な解釈を試みてくれた。面白い説だと思ったが、にわかには信じい。
 突然犬をういのししの気持ちが分からないように、突然犬をう犬の気持ちも分からない。うちの犬に限って、と飼い主は思っているようだが、どんなことが起こるか分からないのだ。テンコがわれて以来、犬が放たれていることの多い公園には行きにくくなった。とんだ迷惑をこうむっている。犬を放すな、ルールを守れ。(2005/11/11)

INDEXへ

極東国際軍事裁判と靖国問題
 首相の靖国参拝に対する中国と韓国の反発は強まる一方だ。両国との首脳会談は当分行われそうにない。その反発について記者がりすがりに麻生国務相に意見を求めたところ、反発しているのはアジアの中で両国だけだ、と答えていた。文句を言うのはお前さんたちだけだよ、と言っているようだ。アジアのの諸国に比べて両国の反発が強いのは、それこそ歴史的ないきさつがあるためだ。両国だけが変わっているかのような発言は、それこそ歴史認識の欠如の証拠である。この人は悪い意味でお坊ちゃん育ちのせいか、自己中心的な放言が目立つ。この人には外相だけはやってほしくなかったのだが、こうした人事をやるのが小泉流なのだろう。
 靖国問題にする番組をNHKが再放送していた。ニューギニアで兵站部に勤務していた飯田さんはBC級戦犯として20年重労働の刑を宣告された。ニューギニアでは15万人の将兵が命を失ったが、そのほとんどが餓死であった。飯田さんは彼らは無謀な作戦を立てた参謀たちを恨んで死んでいったと言う。参謀の発言力が強い日本の軍隊システムの独自性を諸外国は理解していなかったため、参謀たちはBC級戦犯として責任を追及されることはなかった。しかし軍隊においては命令する者とされる者とのあいだの力の差異はふつうの主犯と従犯とのあいだのそれよりもはるかに大きい。まして戦争の開始と継続の意思決定を行ったA級戦犯とその決定に参加していないBC級戦犯、さらには一般の戦没者のあいだの力の差異は一層大きい。この両者の死を公務による死亡者として一括し合祀するのは、日本国民であったという共通性だけを認識し、その内部の差異を黙殺する扱いである。A級とBC級を区別したのは戦勝国だけが構成した法廷の作為にすぎないのだから、そんな区別は無視してもわないという意見を、上記番組の座談会で述べた人もいた。しかし、戦争の開始と継続を決定した者とその決定のゆえにより「心ならずも」戦争犯罪に巻き込まれた者とは、戦争の被害をこうむった外国人の目から見ればどちらも加害者であり、たいした差異はないかもしれないのだが、同国人の目から見れば一方は加害者であり、他方は被害者である。両者のあいだには差異はないと見るこの人は、まるで外国人の立場に立っているようだ。この人は敗戦当時15歳の女子生徒だったという。この人には命令に従って餓死したニューギニアの15万人の苦しみが全然わかっていないのだ。ニューギニアだけではない。ビルマで、またそのアジアの多くの地で戦没した将兵の大部分の死は戦闘によるものではなく、無謀な命令によるえと病であった。彼らすべての死を、巣鴨でのA級戦犯の刑死と共に一括して公務死と扱うのはおかしい。この女性評論家は戦争の実態がまるでわかっていない。あるいはわかろうとしない。彼女は極東国際軍事裁判は戦勝者が敗者をいたのだから無効だと言う。また平和に対する罪は戦後にでっち上げた罪だから、A級戦犯はありえない、とも言っている。かに平和に対する罪と罰は罪刑法定主義の原則に反する。しかしそんなことを言い出すなら、第二次大戦以前にさかのぼって国際法廷なしに戦後処理を行えばよかったとでも言うのか。その場合には勝者の敗者に対する支配歯止めがなくなり、敗者にとってもっとしい状況が生じたかもしれないではないか。
 へんな理屈を言うようだが、一国内でもしばしば勝者が敗者をいているではないか。裁判官は高給取りのエリートであり、そのエリートが永島則夫のような敗者をいているではないか。そのきの正当性は勝者が法の名のもとにきを行っている点である。その限りにおいて勝者いても、それは正当なのだ。かに平和に対する罪でくことには合法性はない。しかし合法性はなくても適法性はある。近頃、鬼の首でも取ったように極東国際軍事裁判の無効性を言い立てる人がふえている。かにそれには色々の不備はあった。しかしだからといってこの法廷とその判決が正義に反しているという主張には拙者はくみすることはできない。(2005/11/1)

INDEXへ

またもや首相の靖国参拝
 10月17日、またもや首相は靖国に参拝した。ついで100名を超える国会議員が衆をたのんでであるかのように群をなして参拝を行った。記者が小泉チルドレンの一人に感想をくと、中国などの抗議は内政干渉だと、たどたどしく答えた。マニュアルにあるのかもしれない。
 たとえ他国に実害を与えない象徴的行為であっても、それが他国の国民感情をいちじるしく傷つけるものであれば、その他国が抗議するのは当たり前である。ぴったりしたたとえではないが、彼の地で国旗が公然と焼き棄てられたら、どの国でも抗議するだろう。この焼き棄てが憲法のうたう思想・良心の自由な表現だと言っても、それは被害国には通用しないだろう。
 しばしば指摘されているように、そして最近浅井の「私の視点」(http://blog.goo.ne.jp/asaikuniomi_graffiti/)も述べているように、首相や議員の靖国参拝の背後には中国や韓国への蔑視の感情が潜んでいると、拙者も思う。同様の摩擦がたとえばアメリカとのあいだで起こり、アメリカから抗議を受けたとしたらどうなるだろうか。たちまちヘナヘナとなって以後自粛するにいない。いや、そもそもそのような摩擦を最初から回避するだろう。だから拙者には、外国から抗議を受けたからといって参拝を取りやめるのはよくないという国民の一部の参拝擁護論も、同じ蔑視感情に支えられているように思える。
 中国や韓国が首相の靖国参拝に反発するのは、それがこれらの国への日本の蔑視(とまではゆかなくても軽視)が十分に反省されていないことの象徴的表現であると受け取られるからである。この軽視がそれらの国への侵略源流にあり、かつ侵略はその軽視を持続・強化させたのだ。この軽視侵略の事実を日本国民を代表する日本政府がはっきりめ、謝罪する気持ちになった時、靖国参拝はおのずから取りやめになるだろう。
 首相は靖国参拝する心情はいずれ理解してもらえる、といつも言っている。だがそれは10年先、20年先になるかもしれない、とも言っている。ここには首相の変わらぬポリティックスが表れている。同じ言行を何度もり返し、その言行のめざすものを既成事実にしてしまおうとする策戦である。たとえば靖国参拝を何度もり返してゆくと、それが争われるべき問題ではなくなり、次の問題じる前提となってしまう。つまり、靖国参拝は内外の両方にとって、問題ではなく「自然」の一部となることをっているのだ。習慣化してしまい、「それはそういうものなのだ」と内外にめさせることがいなのである。
 しかし中国や韓国にとって靖国参拝は「それはそういうものだ」と、習慣としてめる日が時のれでいつかやってくるのだろうか。もしそれがかりに10年先、20年先にやってくるとしても、日本の両国との摩擦はそのにいろいろの副産物をもたらし、国益を損なうことになるだろう。
 首相が替わっても靖国参拝が続く限り、それは中国や韓国への軽視が依然として続いていることのしるしとして受け取られるだろう。たとえその時々の首相が、意識表層においてはそうした軽視はない、と思っていても、である。(2005/10/21)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。