BC出版プロデュースの本

清田和夫著『開かれた郷土愛 ─ 渥美と共に』
『開かれた郷土愛 ─ 渥美と共に』
清田和夫著(BC出版、2002年)
四六判/上製/292ページ/1700円(頒価)
陸軍士官学校生であった戦中派の著者は、戦後、共産党員となり後に除名を受ける。地方の政治や住民運動、郷土史研究にかかわる幅広い活動を通して、靖国や天皇制の問題を独自の視点で探求し、渥美の歴史を調べてきた(第T部、第U部)。また、その生涯における活動と思想を聞きとった、のべ7時間にわたるインタビューの記録を編集(第V部)。著者の純粋な理想主義が国家の正義を問う。
目次
T 靖国問題への提言
われらのつとめとしての鎮魂/女王の参拝 その一/女王の参拝 その二/沖縄「平和の礎」に思う/インタビュー 敵味方供養の視点
U 渥美・古の風
古地名「トラノ」/西山字名事始め/みょうらくさん・明楽を尋ねて/はがちの風/渥美半島先端(みさき)二つのご神事/魂の往来/伊良湖東大寺瓦窯考(未完)
V 一士官学校生の戦争体験と戦後
陸士へ進む ─ アジア解放の夢/戦争責任を問う ─ 天皇・組織・個人/戦後の政治運動/ヒューマニズムを生きる
清田和夫氏の思想 ─ インタビューを終えて(作田啓一)

INDEXへ

川本真由子著『シェイクスピアの作品研究 ─ 虚と実の織模様』
『シェイクスピアの作品研究 ─ 虚と実の織模様』
川本真由子著(行路社、2000年)
四六判/並製/224ページ/2200円(税別)
シェイクスピア・ドラマに現れた超近代への予感。『ロミオとジュリエット』『オセロー』『冬物語』『ハムレット』『コリオレーナス』『アテネのタイモン』を読む。
「シェイクスピアの作品においては、内部の感情と制度的表現の対立を基本形とするさまざまの対立が織り込まれているが、それらの対立の彼方にあってそれらを無化する第三の審級の存在が絶えず予感されている。Great Natureはその審級を表す一つの言葉である。それはまた、神、宇宙の秩序、運命などとも呼ばれている。しかし中世の人々のように制度にからめとられてしまって素朴に神や宇宙の秩序を口にすることは、近代のさきがけであるシェイクスピアにとっては不可能であった。内部の感情や自己への誠実が、彼にそのことを許さなかった。」(序文より)
目次
『ロミオとジュリエット』 ─ 言霊の支配する世界
『オセロー』 ─ 自己劇化と嫉妬
『冬物語』 ─ 代替性の呪縛を破って
『ハムレット』 ─ 「演技」と「誠実」
『コリオレーナス』 ─ 自己、社会、そして自然
『アテネのタイモン』 ─ 神から獣へ
シェイクスピアのアート観

INDEXへ

作田啓一著『三次元の人間 ─ 生成の思想を語る』
『三次元の人間 ─ 生成の思想を語る』
作田啓一著(行路社、再版1998年)
四六判/上製/222ページ/2000円(税別)
できるだけ遠く、内奥へ ─
学問はどこまで生の実感をとらえうるか。
超越と溶解の原理をもとに人間存在の謎に迫る、作田人間学必読の書。
「人間は社会我、独立我、超個体我という三つの次元に属している。これらの三つの次元は相互に他へと還元されえない。従来、人間にかかわる学(心理学、社会学、経済学、哲学などの人間学の側面)のだいたいの傾向は、社会我と独立我という二つの次元だけで生きている人間像を描くことにあった。この二つの次元に加えて超個体我の次元においても人間は生きているというのが、本書の主張である。」(序文より)
目次
自己と外界 ─ 自己境界の拡大と溶解
人間の学としての社会学
ベルクソンの社会哲学
自己意識論 ─ 向自意識と対他意識
エロスとタナトス ─ あるいはマゾッホとサド
青年期の感性
ドストエフスキーの自己変容思想
 

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/9


ご注文、メールでも承ります。

代金(上記の各価格+送料)は本の到着後、郵便振替か銀行振込でお願いします。

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。