『Becoming』新刊情報と

バックナンバー

『Becoming』第30号発行!
第30号(2012.9)  新刊
「日本近代文学に見られる自我の放棄 ─ 伊藤整の枠組に従って」作田啓一
今日、自我の評価をめぐり意見が分かれているが、この観点から伊藤整の昭和20年代の仕事である私小説論が検討されている。彼は西洋風の発想法による本格小説を高く評価する一方、日本風のそれによる私小説にも強い共感を示す。(400字×60枚程度)
死霊の考究(1)」安部浩
難解をもって知られる埴谷雄高の長大作を「心中から心中へ」の物語として読み解く試み。第一章の本稿では、主人公の兄と彼の昔の恋人、そして彼の革命運動の同志をめぐって生じた心中事件の含意を、3者の視点から探る。(400字×45枚程度)
「ウェイクフィールドの近くて遠い旅」西山けい子
ホーソーンの初期の短編に、格別の動機もなく家出して、妻の動静を20年以上も近くから観察し続けた奇妙な男の物語がある。彼は突然帰宅し、以後平凡に過ごす。いくつかの動機解釈の紹介のあと、著者はそれを「虚無を経験したいという人間の深層の願望」の中に見いだす。(400字×40枚程度)
「E.A.ポーと二つのテレパシーの交錯 ─ 二人のジャックによせて(2)」平田知久
前稿で詳説したラカンによる「盗まれた手紙」の読解へのデリダの批判(「真理の配達人」での議論)をたどる。コミュニケーションの不可能性がそれの成立を支えるというパラドクスに着目したデリダは、不可能性の中で生じる偶然の出会いに、テレパシーの本態を見る。(400字×55枚程度)

INDEXへ

第29号(2012.3)
存在の感情と憐憫」作田啓一
本論は2つの自我概念を検討したあと、ニーチェふうの自我の休息時に生じる「存在の感情」(ルソー)の一側面として、憐憫を位置づけている。続いて憐憫が、R.ローティの議論との照合において、社会統合の基礎となる可能性を見る。(400字×45枚程度)
「スポーツの力とは」亀山佳明
大震災の悲惨を生きた人々の体験をバタイユに拠って「至高の体験」と見るなら、それに見合う支援のあり方とはどのようなものか。中田英寿の行なったサッカーのチャリティ・マッチとW杯でのなでしこジャパンの試合ぶりを比較する。(400字×35枚程度)
「記憶の地誌学 ─ ベンヤミンにおける都市・記憶・場所」近森高明
近年注目を集めている「場所の記憶」というテーマに関する一考察。個々の場所に潜む、生活に密着した記憶の掘り起こしをもって、画一的都市開発に対抗するD.ハイデンの理論と実践を、ベンヤミンの都市論および記憶論を対照させて検討する。(400字×45枚程度)
「E.A.ポーと二つのテレパシーの交錯 ─ 二人のジャックによせて(1)」平田知久
「手紙はつねに宛先に届く」というテーゼのもとに、無意識を伝達経路とするコミュニケーションの可能性を説くラカンに対し、「手紙は宛先に到達しないことがありうる」とするデリダ。テレパシーの観点から両者の議論を考察する。本論はその前半、ラカンのテーゼに関する部分。(400字×70枚程度)
 

INDEXへ

第28号(2011.9)
「対象不特定の報復」作田啓一
秋葉原通り魔事件に見られるような不特定多数を狙う一連の事件の動機の1つに、承認の欲求を無視した社会への怨恨が見いだされる。このような場合、犠牲者とは的をしぼり切れなかったために拡散する報復の宛先にすぎない。本論は、この種の報復の観点から、児童虐待を、そしてパリ郊外の若者の暴動を検討している。(400字×35枚程度)
「正宗白鳥にみるつまらなさの特殊性」鍵本優
「つまらない(詰まらない)」と言いつのった白鳥は、裏を返せば「つまる」ものを強烈に求めていたのではないか、と筆者は仮定する。では白鳥はどこに向かおうとしたのか。彼は実世界を超越するものを見詰めようとしていたと言えないか。幼少期以来の「死の恐怖」に着目しながら、ひとつの推測を展開する。(400字×65枚程度)
小説「街は飛べまい」葱里菜於子
連綿と続く血筋の一中継点にすぎない私。だが同時に私は過去の血筋と未来の血筋を含み持つ。そのような生の中での死とは何か、喪失とは何か。幻覚を通しての覚醒の到来。(400字×95枚程度)

INDEXへ

第27号(2011.3)
「自己愛と憐憫 ─ ルソー、ドストエフスキー、ニーチェ(続)」作田啓一
時としてニーチェはエゴイズムを称揚した思想家であると言われているが、じつは力への愛を主張していたのだ。有機物に入り込んだ力は強者と弱者とを分化させる。力の流れは円環運動する方向と垂直下降する方向とに分かれる。この観点から存在の感情(永遠回帰の体験)やルサンチマンを位置づける。(400字×110枚程度)
「動機としての体験選択」高橋由典
ふつう行為の動機は理念・利害・感情のいずれかによる(行為選択)とされているが、本論ではそれ以外に体験選択を加える必要が説得的に展開されている。この選択以前の選択として魅了と溶解の2類型が提示される。(400字×55枚程度)
「記憶が鎮まるとき ─ トニ・モリスン『ビラヴド』から」原田達
人を殺めた場合の、あるいはまた殺戮の歴史における赦しの問題を、表題小説の読み込みを通して考察する。人々のrememory(受傷と加傷の消えない記憶)を重ね合わせることco-rememoryにより結ばれる人間的絆の可能性を示唆。(400字×70枚程度)

INDEXへ

第26号(2010.9)
「自己愛と憐憫 ─ ルソー、ドストエフスキー、ニーチェ」作田啓一
ルソーが自然の性向として仮定した自己愛と憐憫が、ドストエフスキーとニーチェにおいてどう展開されているか。この3人はデビュー当時の準拠集団への訣別という共通性をもつ。本論はドストエフスキーまで。(400字×75枚程度)
「身体が生成するとはどういうことか」亀山佳明
新しい身体所作を体得する「生成」の瞬間、個体の枠を超え「流れ」と一体化する身体感覚は、自己に意識の冴えと歓喜をもたらす。漱石の「自転車日記」、中井正一の言う「スポーツ気分」を参照しての考察。(400字×45枚程度)
「純粋贈与について」岡崎宏樹
交換の論理と有用性の視点に基づく〈制度としての贈与〉研究から、無償の贈与=「純粋贈与」の視点に基づく〈生成としての贈与〉研究へ。モースを起点に、レヴィ=ストロース、ゴドリエを踏まえ、ブラウ、今村仁司、バタイユの理論を検討。(400字×60枚程度)
「無差別殺人の構図 ─ 破壊と生のあいだ」間庭充幸
80年代以降、新しい型の犯罪が目立つ。それは管理社会が課する抑圧からの解放をめざすが、抑圧者の正体が不明なため、抑圧から生じた怨恨の対象が不特定多数へと拡散する。秋葉原事件はこの型を代表する。なお、ネット依存の影響にも論及。(400字×45枚程度)
 

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2012/9/27


ご注文、メールでも承ります。

代金(1冊1000円+送料)は冊子の到着後、郵便振替か銀行振込でお願いします。

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。