『Becoming』新刊情報と

バックナンバー

『Becoming』第30号発行!
第25号(2010.3)
「文学的感動と幻想」作田啓一
『カラマーゾフの兄弟』の中の1つの夢を手掛かりにフォースターは人物の広がりについて論じている。人物はその自我の外に出ることで広がる。本論はその観点から幻想の2タイプを区別する。(400字×35枚程度)
「私小説とという自己の可能性 ─ 古井由吉の作品を手がかりに」西山けい子
自我の消失体験を核にすえ、それの主題化と主語解体の文体を模索する古井文学。「私」の外へと超出する「私」のあり方を、従来の「社会化した私」に対置し、新たな私小説論の可能性を示唆する試み。(400字×50枚程度)
「オルハン・パムクとイスラム主義の声 ─ 『雪』における」松浦雄介
西洋近代に与する作家が近代ブルジョワ文化の産物である文学を通して、非西洋のイスラム主義という他者の声を表象することは可能か否か。パムクの『雪』にその限界と可能性を探る。(400字×60枚程度)
「ルソーの自然状態と『言語起源論』について ─ アルチュセール/ラカン風に」垪和宗紀
ルソーの「自然状態」をアルチュセールの「重層的決定論」の観点から検討し、「言語起源論」をラカンの「鏡像段階理論」との相同性において解釈する。文脈に即しスピノザ、ドゥルーズにも言及する。(400字×50枚程度)

INDEXへ

第24号(2009.9)
「不特定多数を狙う犯罪」作田啓一
ここ10年間、不特定多数を狙う秋葉原事件に類する事件が5件発生している。その背景には階層的地位が人間のすべてであるとする社会の一次元的価値観がある。犯行はこの社会への怨恨から始まり、その価値の覆いを人間から剥奪しようとする破壊で終わる。(400字×55枚程度)
「叶えられた祈りのうえに・・・ ─ 映画『カポーティ』(ベネット・ミラー監督、2005年)評」亀山佳明
映画は、一家惨殺事件の取材から始まり犯人のペリーの処刑に立ち会った作家カポーティが、『冷血』で大成功を収めたあと、作品が書けなくなった経過をたどる。この挫折の原因を、論者は作家の「リアルな分身」であったペリーの喪失の中に見いだす。(400字×30枚程度)
「遊び論再考」高橋由典
R.カイヨワを原点とする社会学的遊び論においては、日常生活からの隔離(隔離規範に従うこと)により社会秩序内に収まる遊びが視野に置かれる。この規範的要素を切り離した遊びそのものの精神の探求から、新たな遊び論が始まる。(400字×35枚程度)
「対義語から読む『人間失格』」服部聡子
太宰治の『人間失格』の中に対義語を考えるエピソードがある。罪の反対は何か。その問いは、無辜の人間がこの世ではなぜ罰(不幸)を受けるのかという問い(その逆も含めて)に置き換えられる。その問いに対する答えの探求が主人公の生涯を貫いている。(400字×40枚程度)
小説「キャリアウーマンの一日」葱里菜於子
キャリアウーマンのマユカウ氏は、羽織ったコートの右端に異様な重みを感じた。そこにすがりついていた小さな生き物とのシュールな一日。(400字×30枚程度)
 
◆◆本誌執筆者別論考一覧(第1号−第24号)

INDEXへ

第23号(2009.3)
「亡霊の記憶、亡霊の夢」原田達
時空を超えて現在の私に突然取り憑いてくる記憶を「亡霊の記憶」と呼ぶ。亡霊の声に聞き従い、亡霊が語る記憶を収集するベンヤミンの歴史哲学に、鶴見俊輔の歴史叙述の方法を重ねてみる。(400字×80枚程度)
「直接性を迂回する ─ ベンヤミンの《弁証法的イメージ》について」近森高明
意味的言語の世界の外部=直接性の次元を、ベンヤミンは図像としての(意味を欠く)言語を介して捉えようとする。この言語を読み解くミメーシス能力とアレゴリー的視線の両極性に焦点を当てる。(400字×55枚程度)
「殺人禁止の掟とその効力」作田啓一
近代前期から後期へ移るに従い、殺人禁止の掟の効力が更に弱まることを、ラカンの「言説」式を用いて表すと共に、動機なき殺人の実験型(『罪と罰』)とアノミー型を導出する。(400字×60枚程度)

INDEXへ

第22号(2008.9)
「報復・正義・赦し」作田啓一
報復から正義の裁きに至る刑事的制裁の進化の過程は、その裁きの母胎の共同体そのものを裁く点まで到達する。その地点で正義は赦しに向かって開かれる。これが攻撃性の昇華である。(400字×40枚程度)
「尾崎豊のコミュニケーション ─ 音楽と救い」岡崎宏樹
孤独な人びとの悩みを音楽で「救いたい」という尾崎。ファンと苦しみを分かち合い一体化の幻想をもたらす「癒し」から、孤独の共振を通して愛の予感へと開かれる「救済」へ。(400字×35枚程度)
「『雪ふる道』試論」野口良平
『大菩薩峠』の作者中里介山の唯一の現代小説を取り上げる。主体意識を超える「奇遇」によって進展する人間関係。その「奇遇」を成立させる「カルマ」と「自業自得の境地」を読み取る。(400字×50枚程度)
「悲劇の2タイプ ─ アンティゴネとシーニュ」新堂粧子
彼方のリアルを追い求めて〈世界〉を超え出るアンティゴネと、襲来するリアルを拭い去り「空無」と化して〈世界〉から脱落するシーニュ。両者は異なる欲望とリアルを実現する。これら悲劇の2タイプを含む芸術の3様式論を提出。(400字×80枚程度)

INDEXへ

第21号(2008.3)
「見つめ返すまなざし ─ アウラ、プンクトゥム、対象a」西山けい子
ベンヤミンのアウラ、バルトのプンクトゥム、ラカンの対象a は、現代思想の中のキイ概念である。本論はこれら3つの概念を検討し、これらの間に共通の属性があることを見いだす。(400字×60枚程度)
「夢野久作 ─ 現実界の探偵」作田啓一
『ドグラ・マグラ』で知られる夢野の魅力は無意識の探求にある。それは予感、分身など時空軸上のトラブルにかかわる。しかし彼はその内的経験を反西欧のイデオロギーへと移し替えた。(400字×60枚程度)
「主体なき歌 ─ 中原中也と身体的パフォーマンス」亀山佳明
歩き廻り、歌いながら詩作した中也は、「名辞以前」の生命的リズム体験を表現しようとした。彼の韻文詩の魅力を、そのリズム性とそれに乗って流れゆくイメージの運動性の観点から探る。(400字×60枚程度)
 
◆◆◆映画散策
『記憶の扉』『追想のオリアナ』
(400字×25枚程度)
 
◆◆『Becoming』既刊(第11号−第20号)目次一覧

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2012/9/27


ご注文、メールでも承ります。

代金(1冊1000円+送料)は冊子の到着後、郵便振替か銀行振込でお願いします。

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。