『Becoming』新刊情報と

バックナンバー

『Becoming』第30号発行!
第5号(2000.3)  品切れ
「悪の類型論 ─ ラカン−ジジェクによる」 作田啓一
現実界、象徴界、想像界の崩れたバランスの中に悪の発生源を見る。(400字×45枚程度)
「神経症の3類型」 新堂粧子
フロイトの3症例(ハンス、ドラ、鼠男)をラカン−ジュランヴィルの視点から検討する。(400字×55枚程度)
「誘惑する女 ─ どこにもいない女」 伊藤RANDA美緒
エヴァにとって代わられたリリスに〈世界〉の外の女の原形を探る。(400字×30枚程度)
小説「D氏」 葱里奈於子
生活感を欠いた2人の奇妙な共同生活。14歳の少女の作品。(400字×80枚程度)

INDEXへ

第4号(1999.9)  品切れ
「『子供を受け入れる』とは何か」 高橋由典
新約聖書の1句を〈世界〉の向こう側の視点に身を置いて解読する。(400字×15枚程度)
「『おくのほそ道』における創造と狂気」 村澤真保呂
開かれたものへの変わらない旅の中での芭蕉の変身に焦点を当てる。(400字×45枚程度)
「テュケーの効果 ─ 『夢十夜』の第三夜をめぐって」 亀山佳明
父親殺しとは異なった象徴化の罪というラカン的視点から第三夜を読む。(400字×40枚程度)
「REBIRTHDAY ─ 生誕の象徴的体験をめぐって」 岡崎宏樹
S.グロフの呼吸法の体験を記述し、理論的解釈を展開する。(400字×50枚程度)
「ジョイスとシュレーバー ─ ラカンによる精神病へのアプローチ」 作田啓一
ボロメオの結び目の図形にもとづいて、2つの精神病の特徴を明らかにする。(400字×50枚程度)

INDEXへ

第3号(1999.3)  品切れ
「超社会化の存在論的基底」 作田啓一
ベルクソンとフロイトの接点を見いだし、社会化論の限界を明らかにする。(400字×55枚程度)
「黒猫の棲む領界」 西山けい子
ポーの『黒猫』をラカンとバタイユの理論により分析する。(400字×30枚程度)
「精神病・倒錯・神経症・昇華への序論」 新堂粧子
精神病理の3形態との比較によって昇華の本質を論じる。(400字×75枚程度)
編集後記「『いずみ病院』訪問記」 同人D
精神病棟の新しい組織のルポルタージュ。(400字×10枚程度)

INDEXへ

第2号(1998.9)  品切れ
「フェリーニの『道』」 作田啓一
ジェルソミーナの無辜(innocence)について。(400字×10枚程度)
「過程としての狂気」 村澤真保呂
ベルクソン−ドゥルーズに従い、一般に狂気とみなされているものが実は正気であることを明らかにする。(400字×50枚程度)
「ノスタルジーの概念」 藤井奈津子
どこにも存在しないところへ向かう郷愁。レヴィナス−ベルクソン−ジャンケレヴィッチ。(400字×40枚程度)
「フロイト−ラカンによる昇華概念の検討」 作田啓一
欲動の運動の終局に現実的他者(母)が象徴的父のもとへ到来する。(400字×60枚程度)

INDEXへ

第1号(1998.3)  品切れ
「酒鬼薔薇君の欲動」 作田啓一
独りで行った供犠の向こう側に、彼は何を求めていたのか。(400字×50枚程度)
「回想の中の幼年期 ─ オクノフィリアとフィロバティズム」 新堂粧子
対象に執着するオクノフィリア的選好と対象なき広がりへのフィロバティズム的選好。(400字×55枚程度)
「孤独論」 作田啓一
人間は本性上社会的存在であると見る通説へのひとつのアンチ・テーゼ。デュルケームの『自殺論』を読み直す。(400字×70枚程度)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2012/9/27


ご注文、メールでも承ります。

代金(1冊1000円+送料)は冊子の到着後、郵便振替か銀行振込でお願いします。

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。