『Becoming』新刊情報と

バックナンバー

『Becoming』第30号発行!
第10号(2002.9)  品切れ
「愛の深層 ─ ラカン−ジジェクを通して」 作田啓一
現実界に根ざす愛の特徴を明らかにし、この観点からレヴィナス、エリス、竹田の説を取り上げる。(400字×60枚程度)
「『異邦人』の力」 野口良平
理由のない苦しみを負わされたムルソーに世界はどう見えたか。(400字×25枚程度)
「ヒステリー的人間の逃走」 伊藤RANDA美緒
女がエロスの対象から逃避するのは自分の身体への恐れからである。(400字×30枚程度)
「記憶の二つの理論 ─ フロイトとベルクソン」 松浦雄介
事後的に構成される記憶(フロイト)と現在の中に潜在し現実化される記憶(ベルクソン)。(400字×40枚程度)
「体験選択と対象の変容」 高橋由典
至高の体験から日常世界へのストレートな帰還とそれへの屈折した帰還との対比。(400字×50枚程度)

INDEXへ

第9号(2002.3)  品切れ
「外部性の喪失と個人主義 ─ 夏目漱石の『行人』をめぐって」 亀山佳明
女性との一体化を希求する前半と自然との溶解による救済を示唆する後半との不連続は、女性と自然を共に〈世界〉の外の表徴とみることで解消される。(400字×50枚程度)
「カミュの『ペスト』の世界」 村澤真保呂
ペスト菌=悪ととらえるタルーと、人間−ペスト菌間の破壊的関係を悪ととらえるリウー。2人の主人公の世界観と倫理の対照に、カミュの思想を読みとる。(400字×40枚程度)
「倒錯の類型論」 新堂粧子
性倒錯理論とラカン−ジュランヴィルによる倒錯の3類型論との関連を考察し、さらに後者をドゥルーズの「自然」の観点から補強する。(400字×60枚程度)
「ナルシシズムという倒錯」 作田啓一
ナルシシストは価値体系を否認して理想自我に魅入られる。他者を無視するオタクはその意味でナルシシストの典型である。(400字×65枚程度)

第8号(2001.9)  品切れ
「ロマン主義・倒錯・アノミー」 作田啓一
ロマン主義の思想の検討をつうじて、社会学的概念であるアノミーの中に、精神分析の言う倒錯を見いだす。(400字×55枚程度)
「生成する天使 ─ メルヴィル『バートルビー』を読む」 西山けい子
ドゥルーズの論を手がかりに、〈世界〉の外から送られてきたようなバートルビーの謎と魅力に迫る。(400字×45枚程度)
「不可能な体験 ─ バタイユにおける連続性と〈交流〉について」 岡崎宏樹
連続性への回帰は可能なのか不可能なのか。J.=L.ナンシーの「共同体」概念を通して、バタイユにおける昇華の問題に接近する。(400字×40枚程度)
「愛の逆説と世界への眼差し ─ 中島みゆきについて『語ること』をめぐって」 吉田純
人が中島みゆきについて語りたがるのは、彼女が自他の水準を超えた超越的他者の場所にいるからである。(400字×25枚程度)
「ノーマン・O.ブラウン『死に対抗する生』について」桐田克利
「死からの逃走」としての文化形成にとどまらず、死の受容を経た「身体の復活」へと向かう昇華の理論を探求する。(400字×30枚程度)

INDEXへ

第7号(2001.3)  品切れ
「倒錯としてのいじめ」 作田啓一
いじめのサディズムの蔓延の中に倒錯の時代の到来を見る。周辺人の排斥というシステム論的説明の限界を指摘。(400字×70枚程度)
「『白鯨』における追放と解放」 村澤真保呂
メルヴィルの白鯨は掟を課する父であり、それと闘うエイハブ船長は有機体の限界を越え脱領土化をめざす。(400字×40枚程度)
「イエスの沈黙命令」 高橋由典
イエスの治癒行為とそれに関して出された沈黙命令との意味を、共同体を超える愛の視点から検討する。(400字×30枚程度)
掌編「イリュージョン」 葱里奈於子
思春期の感性が描く、夏の午後の不思議な出来事。(400字×10枚程度)
「昇華における愛の贈与 ─ ラカンの転移論を通して」 新堂粧子
分析空間を通して昇華過程を考察。不可能なものに向かう分析家の欲望が、被分析者を〈世界〉の外へ連れ出し昇華へ導く。(400字×60枚程度)
「歴史から自閉へ ─ T.H.オグデンの精神分析論・紹介」 竹中均
クライン、ウィニコットらのイギリス対象関係論をアメリカで展開するオグデンの主張を紹介。(400字×35枚程度)

INDEXへ

第6号(2000.9)  品切れ
「他者の発見あるいは倫理の根拠 ─ 夏目漱石『道草』をめぐって」 亀山佳明
相対的他者と絶対的他者を区別し、〈世界〉の外からやってくる後者に自己の存立と倫理の根拠を見いだす。(400字×45枚程度)
「開かれる最期の一日 ─ アンゲロプロス『永遠と一日』」 西山けい子
アンゲロプロスの一作品を通して、愛とその応答との間の時の落差を考察する。(400字×30枚程度)
「北野武における暴力と世界の創設について」 樫村愛子
暴力の視点から武映画の変遷をたどり、現代社会の隠喩を読みとる。(400字×15枚程度)
書評「東浩紀『存在論的、郵便的 ─ ジャック・デリダについて』(新潮社、1998)」 織田年和
デリダの70年代の作品に焦点を置いた解読への批評。(400字×15枚程度)
「『引きこもり』私感 ─ レヴィナスの『帰還なき旅』をめぐって」 萩原俊治
子供の引きこもりを経験した父親による省察。(400字×25枚程度)
「真の自己と2人の大他者 ─ ラカンとレヴィナスが交わる点」 作田啓一
ラカンとレヴィナスにおける大他者像を対照させることで、大他者との出会いにより真の自己が形成されるという、超社会化論へ向かう。(400字×70枚程度)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2012/9/27


ご注文、メールでも承ります。

代金(1冊1000円+送料)は冊子の到着後、郵便振替か銀行振込でお願いします。

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。