激高老人のページ
作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
自民「自主」憲法草案
 靖国神社に合祀されている祖先のを返してほしいという台湾人の原告団に対し、大阪高裁は損害賠償の訴えは棄却したものの、小泉首相の参拝は公的であるとし、違憲との判断を下した。これについて自民党参院幹事長のK氏に記者が意見を求めたところ、外国の作った憲法だから従う必要はない、と答えた。政教分離の原則はアメリカ製だから拘束力をもたない、ということらしい。この意見はりすがりに記者が問いかけた時に出てきたものなので、その後新聞などで報道されてはおらず、拙者の記憶だけにっているので、かではない。しかし今明らかになりつつある自民憲法草案の前文では、国民が自主的に定めた憲法であることが強調されていることに照らし合わすと、上記議員の発言は自民党上層部の共通意見を代弁していることに間違いないように思える。
 明らかにされたのはこの憲法の基本的な部分を述べた前文にとどまるので、政教分離の原則がどう扱われることになるのかは明らかではない。しかしこの原則は今の憲法がアメリカにより押しつけられたものだから、無視してもよいということになると、これは近代国民国家そのものの骨組みを否定することになるので、前近代へ逆戻りする方向である。まさかそんな草案が日の目を見ることはあるまいが、「自主制定」といううたい文句の底にある潮流の一つとして前近代への志向があるように思える。
 遠い古代の、あるいはいわゆる未開の部族社会においては、時として外国人に法律の作成を依頼する場合があった。それは部族社会が「自主制定」すると、有力な党派が自分に都合のよい法を作り上げる懸念があったからである。外国人なら公平な法作りが期待できる。外国人の作った法にはそれなりのメリットがあるのだ。現行の日本国憲法は議会で制定されたのだから、その原案に占領軍の意見が反映しているとしても、それが「外国製」であるとは拙者には思えない。しかし仮にいくらかは「外国製」であるとしても、だからといって「自主製」のほうがすぐれているとは言えない。というのは「自主製」にはその案を作った為政者の利害がどの程度にせよ反映するからだ。
 前文では愛国心により国の独立を守るとうたわれている。愛国心は天皇崇拝とセットを成して為政者の支配に大きな力を貸す。お国のため、天皇のための名のもとに、中国への侵略から始まった戦争の中で、多くの国民が一身の犠牲を強要されたことは、まだ記憶に新しい。愛国心は為政者の支配を容易にする強力な武器なのだ。これは100万の軍隊匹敵すると言ってもよい。戦時だけではとどまらないだろう。時の為政者は自分にとって都合のよい秩序を国民に押しつけ、反抗すれば非国民のレッテルを貼りつけて国民から容易に自由を奪うことができるようになるだろう。そのこともまた、我々が戦前経験したりである。愛国心を強要する憲法はご免だ。教育基本法改正もまっぴらだ。我々は自分で自分の首を絞めたくない。(2005/10/11)

INDEXへ

ドラマの衰退と政治のドラマ化
 日本テレビの火曜サスペンス劇場今週で終わった。このシリーズはだんだんつまらなくなってきていた。10年前、20年前のサスペンスが時折再放送されているが、昔のもののほうがずっと面白い。再放送だから面白いものだけが選ばれているせいかもしれないが、そうとも言い切れないようだ。この水準低下は、前にも一度書いたことがあるが、ドラマの制作にたずさわるスタッフが手抜きをするようになったからではなかろうか。たとえば、とうてい犯行に結びつきそうにない動機で犯罪が行われるといった不自然なストーリーが、平気で展開されたりする。制作スタッフの中に脚本を選択しチェックする熱意あるいは能力が欠けてきたのだろう。サスペンスドラマに限らず、他のドラマ一般についても同じことが言えそうである。要するに、テレビドラマ全般がつまらなくなったのだ。視聴率から見ると、キムタクのような超人気スターが主演するドラマを除いては、ドラマが上位に食い込むことはめったにない。それは上述のようにドラマの質が落ちたせいもある。だが視聴者のドラマへの関心の低下が制作者の熱意を減退させたためでもあるだろう。
 かなデータにもとづいて言っているわけではないが、娯楽番組のシェアでフィクションものが減った分をバライエティなどのノン・フィクションものが占めるようになったのが、ここ10年来か20年来の傾向である。フィクションは単なる絵空事、幻想にすぎないとみる視聴者のリアリズムが、それへの関心を減退させたのだろうか。
 単なる幻想に代わって、事実にもとづいた幻想が、視聴者の気晴らしのシェアをふやしている。たとえば、行方不明者の足取りを追跡するという番組がそれである。そこでは超能力者が登場してその足取りを感知する。彼らが与える情報は幻想以外の何ものでもないのだが、こういう種類の幻想には視聴者は感心をいだくらしい。
 ドラマが衰退する一方で、政治のドラマ化は加速し続けている。小泉首相は郵政にかかわる改革に賛成か反対かという単純なドラマの形で政局を作り出した。その結果、これまで政治に無関心であったまでがこのドラマに引き込まれた。今回の政局で「刺客」上がりの女性議員や比例区にもぐり込んだ26歳の議員が、政治の舞台に登場し、マスコミは彼らに芸能人を扱うような仕方で脚光を浴びせた。民主党も若いイケメンを代表に選び、政治のドラマ化の潮流に乗りおくれまいとしているかのようである。ライオン首相も重要な選挙区に女性候補を送り込んだのと同様の手口で、若い代表と彼を選んだ野党とを適当に持ち上げ、ドラマ化に拍車をかけようとしている。地元に高速道路を開通させるとか、鉄道のを作るとかいった仕方での票の獲得方式はもはや時代おくれとなったことに、ライオン首相はいちはやく気づいていたからだ。新しい集票方式はとりわけドラマ作りという方法である。ドラマの設定者である首相は弱体化した野党第一党の党首にも一役与えるつもりでいるのだろう。
 アメリカの社会学者D.リースマンは大衆社会は政治の消費化をもたらす、と1950年に書いている。今日の日本はその大衆社会のまっ盛りだ。政治は芸能のように消費の対象となっている。そしてフィクションという純然とした幻想には興味を示さなくなった大衆も、事実の上に組み立てられた幻想には引きつけられる。このたびの政局において表れた政治的関心は、このような幻想にもとづいているようだ。(2005/10/1)

INDEXへ

負け組は勝ち組がお好き?
 総選挙で自民が衆院定数の6割を占める結果が出た。しかし党派別得票数では、小選挙区の自民の得票は半数以下である。結果の圧勝は一つには自民が公明と組んで相打ちをけたことによる。一方、民主党をはじめすべての野党は相当数の票を得ながら死票がおびただしく、それが自民の圧勝をもたらした。それはたとえば民主が8本の安打を打ちながら、わずか2本を上回った10安打の自民が4対1でったようなものだ。
 ちはちだと言う人もいる。しかし得票総数から見ると、このちがただちに民意を表しているとは言いい。むしろこの大勝は自民党執行部の選挙戦略勝利であった。その戦略は選挙の土俵を郵政民営化に賛成か反対かの選択という枠に設定したところから始まり、自公が連携して全選挙区に1人の郵政法案賛成の候補者を立てた計算にいたる。マスコミはこぞってこの土俵設定の巧みさに感心し、民主党がそれへの対抗策を打ち出せなかった無策をばかにした。しかし政局はゲームではないのだ。4対1でったゲームの監督に感心ばかりしてはおられないはずだ。
 総選挙の結果を見て、郵政法案の採決で欠席・棄権・反対した自民党参院議員は、特別国会で法案が再提出されればその時は賛成するという意向を続々と表明し始めた。こぞって「民意を尊重する」ためだと言う。だがこれは口実であるとしか思えない。郵政法案を支持しているとされる票数は総得票数の半分にも満たないからである。しかもこの票数は、実際には国庫に負担をかけていない公社の職員を民間に移し公務員の数を減らすことが即、国の経費削減につながるかのように訴えた詐術まがいに、かなりの有権者が引っかかったせいもあるようだ。単純なキャッチフレーズのり返しが見事な策略だったとマスコミは称賛したが、それは、何度もり返せばも本当になると語ったヒトラーの策略とたいしたたりはない。それは昔ながらのプロパガンダの技法なのだ。
 寝返り第一号の鴻池議員はテレビの番組で原口民主党議員に向かい、敗北を素直にめたらどうだ、などとそうに勧告している。民主党の影の内閣で郵政改革担当の大臣にせられた原口議員は、その番組では負け組の代表者とされ防戦に追われていた。もっともこの人は小泉首相が日中首脳会談で村山発言を継承すると演説している最中に、自民党議員と一緒になって(総勢80名)、靖国に参拝している。
 小泉内閣が発足して以来、国民の上位と下位(中位を除く)との所得格差はかそれ以前の2倍となっている。負け組をふやしつづけるこの内閣を支持した今回の有権者の大多数は、負け組予備軍ともいえる人たちである。ち組を応援して負け組はさらにい目にあうだけなのに、負け組はそれでもち組への支持を続けるのだろうか。(2005/9/21)

INDEXへ

郵政法案反対議員の豹変
 先の参院で郵政法案に反対する票を投じた鴻池議員が、今回の総選挙後、特別国会で再びこの法案が審議される場合には賛成する意向を表明した。総選挙での小泉自民党の現状を上回りそうな優勢が伝えられる中でのこの「転向」声明は、身の安全をってのこととしか思えない。そのうえ、総選挙直前に自民党青木参院会長と国会内で会談したうえでのこの発表という派手演出は、単にクビをつなぐためだけではなく、小泉自民党にとっての功績をアピールするためでもあるようだ。復帰の手みやげを持参することで、新政権下での然るべき地位をおねだりする底意さえ感じられる。ほんの最近までたかじんの番組などで法案反対を威勢よくぶちまくっていたのに、この豹変ぶりはどうだ。強い者には外聞もなくなびくという一部政治家の見本である。この人物は長崎の加害少年のを「市中引き回しのうえ打ち首」と言って物議をかもしたことがある。強者にひたすら屈従する者こそ弱い立場にある人を仮借なく追及するという両面の見事なお手本である。こういう人物が政界で生き残ってゆくシステムに、国民の政治不信を招く重要な源泉がある。
 さて、郵政法案通過したあと何が起こるのかの見通しがいっこう明らかにならないままに、国民はこの法案の是非を問うという総選挙の場に引っ張り出されてしまった。小泉の言うように、郵貯簡保の340兆円の民間(とりあえずは銀行)への放出がはたして日本経済の活性化にそのままつながるのだろうか。その多くはアメリカの国債の購入などをしてアメリカ経済の活性化のためにれるのではなかろうか。しかし、こうした議論が十分に出尽くさないままに、「改革」はすべて善というキャッチフレーズに国民はハメられそうになっている。340兆円のゆくえを問う議論がマスコミに出かかっては消えてゆく背景にはどういう仕組みがあるのだろう。野党もむつかしい議論は国民の耳に入りにくいとめているせいか、単純なキャッチフレーズで対抗しようとする。「カレーライスもライスカレーも同じ。私たちはオムライス」 これはひどぎるではないか。与党もまた「そうはイカンザキ」 人を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい。何がなんだか分からないままに国民は投票所へ向かってり立てられるのである。(2005/9/11)

INDEXへ

ホリエモン幻想
 一時ホリエモンの人気が高まっていた。それは彼が独りでマスコミ界の旧勢力に対しいをんだように見えたからである。その人気を利用して自民党執行部は彼を亀井つぶしの「刺客」に選んだ。彼は喜んでその要請を受諾した。今や彼は改革の文字を書いたTシャツを着込み、運動員と共に広島県の選挙区を回っている。その口上をテレビでふと耳にし、拙者はいた。「権力に対してう」と言っていたようだった。亀井氏が権力の担い手と言うつもりらしい。しかし自民党のお墨付きをもらえず、派閥の長も辞した亀井氏は、自他共に認めるようにもはや強者ではない。コイズミの権力を背景にしたホリエモンのほうが、どう見ても強者である。彼は金持ちなので自民党の後援がなくても選挙資金に困らないほど強者なのだ。その彼が権力に対してうとれ回っている。
 折りしも拙者のする選挙区で若い自民党候補が「自民党をぶっす」と絶叫しているのをいた。そう言って人気をしたコイズミの古い常套句を今でも呪文のように唱えているのだ。
 それにしても、権力の効果を今回ほどあからさまに見せつけられた政局はなかった。郵政法案に反対した衆院議員の選挙区に強そうな「刺客」が送り込まれたが、短期間のあいだによくもこれほどの「人材」が集められたものだ。小選挙区で負けても比例区で選ばれるというが鼻先にぶらさげられたこともあるだろう。みんなち組に入るのが好きなのだ。権力に迎合する限り負けないからである。
 今回のホリエモンの立候補で彼に幻滅した人は少なくないだろう。独りで強者に挑戦するというイメージが切られたからだ。彼にそういう幻想をいだいたことがまちがい、と言えばそれまでだが。もっとも、彼もコイズミと同様改革が好きなことはかだ。だが改革には二種類あることに注意しなければならない。強者を伸ばすための改革と弱者を助けるための改革。ホリエモンのTシャツに書かれている改革はもちろん強者を伸ばすための改革である。(2005/9/1)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。