激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
政治家の小児性
 いささか旧聞に属するが、6月、中山文科相が「従軍慰安婦という言葉は当時存在しなかった」と発言し、中韓政府の非難を招いた。さらに彼はこの発言を支持するカナダ在学中の日本人女子大学院生からのメールを別の講演で読み上げた。このメールには慰安婦は戦地にある不安定な男の心をなだめることに貢献していたので、立派な職業であった、という趣旨が書かれていたとのことである。今時にしては特異な見解だが、それはともかくとして、このメールの内容を10分近く紹介した文科相の神経は、ただただ異様というほかはない。この人は従軍慰安婦という言葉は当時存在しなかったのだから、歴史記述の中にこの用語を使うのは不適切だ、という指摘を行っただけではなかったのだ。それだけなら、慰安婦の職務内容にしては評価は行っていない、ということになる。つまり、否定も肯定もしない立場にとどまっているのだ。ところが、今回のメールの得意げな紹介から見ると、日本の兵隊を慰安するために外国の女性を利用する制度を支持していることが分かった。
 こういう人物を内閣の一員としている日本政府が、六者協議において北朝鮮に向かい、人権問題の解決を要求しても、それを強く支持することにあまり力が入らない国々があっても、不思議ではないような気がする。戦時中の従軍慰安婦と今日の拉致とは、たしかに、時相を異にする点でもそれぞれ別の問題である。それはそれ、これはこれだ。しかし、かつて被害者であった国々にとっては、慰安婦制度を積極的に肯定しているかのように見える文科相の態度をして、日本政府は人権遵守を外国だけに押しつけていると思われても仕方がないだろう。
 町村外相は、ドイツは罪悪をすべてナチスのせいにすることができたので、諸外国に向かい簡単に謝罪することができたが、日本の場合はそうはいかない、とたびたび発言している。たしかに、日本にはナチスのような異質的な権力は存在しなかった。両者を戦争へ向かって駆り立てた権力はそれぞれの仕方で形成された。両者はその面では似ていない。しかし、1930年代にナチスを第一政党として承認したのはドイツ国民であり、その点を戦後のドイツは反省しているのだ。ナチスは合法的な政府だったのである。その点ではいわゆる十五年戦争を遂行した日本の諸政府も同じ面をもつ。日独両国には相違はあるものの共通した面もある。相違面だけを強調して、反省をおこたるのはげ口上であると言われても仕方がない。
 この内閣にはまた創氏改名は朝鮮人の自発的行為だと弁明した麻生総務相もいる。この人はポスト小泉の総裁候補の一人だそうだ。
 これらの人々を閣僚んだ張本人である小泉首相は、今年もまた靖国参拝を行いそうな気配である。これらの人々のあたりわぬ小児的自己中心性はアジアの諸国の感情を害しておいて平然としている。これらの人々は、日本国家は侵略もしなかったし、人権無視も行わなかったと美化し、その国家と自分たちを同一化することで満足を得ているようである。拙者にはこの自己満足の仕方が理解できない。一介の国民ならほうっておいてもよかろうが、日本国家を代表する政府の要人たちがこうした小児的な自己満足にっているとなると、ほうってはおけない気になる。彼らの個人的な自己満足がアジアの諸国民の感情を害し、引いては国益を損なうおそれが多分にあるからだ。(2005/8/1)

INDEXへ

テンコ襲撃される
 18日夕刻、同伴者と共に犬のテンコを散歩させていると、突然黒い中型犬が遠くから突進してきて、テンコにいかかった。彼女(9歳のメス犬)は今までいたことのないような悲鳴をあげ、地面に転がると、黒い犬は彼女にみついた。リードをもっていた同伴者はげようとしたテンコに引きずられ、転倒して数カ所を擦りむいてしまった。あっという間の出来事であった。黒い犬を放して散歩していたい主も気が動転したのか、テンコから少しれた犬を押さえつけ、もう散歩にはれてゆかないぞ、などと言って頭を叩くのだが、なかなかごうとしない。拙者がぐように求めたので、やっと気がつき、犬をいだ。こんな攻撃性の強い犬を放しておくのはけしからん、と拙者が怒ると、い主は「すみません」を連発し、その場を去った。
 家に戻ってみると、後ろ足のつけ根の辺の下腹部に血がんでいる。同伴者が自転車に乗せて行きつけの医院に出向いたところ、祝日で獣医が不在だった。心配になって迎えに行った拙者と一緒に家に戻ってくると、黒い犬のい主が門の前にたたずんでいた。近所の人であった。この犬はいつもさんが散歩にれていっているので、近所の犬とは気づかなかった。い主が車をもっているので、それに乗せてもらい、別の病院に行った。7針ぬってもらっているあいだ、箇所は大きな血管から少し外れたところだったのでよかったですね、と言われた。
 この黒い犬は小さい頃から知っていた。ガレージのがれており、遠くから声をかけたり、Vサインを送ったりすると、しっぽをっていた。いつ頃からかガレージのシャッターがおろされたままになったので、散歩の時以外はこの犬を見かけることがなくなった。散歩中テンコと最初に出会った時はお互いに臭いをかぎ合って友好的だった。二度目に出会った時、黒い犬は猛烈に吠え、をむいた。事件の日、この犬はテンコと出会う直前、柴犬と仲良くんでいたとい主は言い、テンコとは相性が悪いのでしょうね、と言っていた。どうして相性が悪くなったのか。犬の気持ちは分からない。
 少し前、やはり放たれていた茶色の中型犬にテンコがわれたことがあった。その時も、彼女は全く反撃することなく、げ回るだけだった。その時はみつかれることはなかった。テンコには相手の攻撃性を誘発する要素でもあるのだろうか。拙者は学級でのいじめられっ子を連想してしまう。無抵抗であることがいじめ心を刺激するのか。怒りを知らないこの無抵抗の犬が可哀そうだ。彼女は病院でも医者には協力的だとほめられるのが常だ。痛みには辛抱強くえている。ほとんど人格者と言ってよいくらいだ。
 黒い犬のい主は犬を喜ばせるために放していたそうだ。しかし攻撃性の強いことが分かっていながら、犬をき放って散歩させるい主の自分勝手を拙者は咎めた。今は反省してもらっていることと思う。
 テンコは傷口をなめないようにラッパのカバーを首に、には包帯を巻きつけられ、なんとも滑稽な姿で、それでもめげずに散歩を求め、出かけている。(2005/7/21)

INDEXへ

犬の気持ち
 暑くなったので、ガラス戸を開いて網戸にしたところ、軽い網戸を鼻であけて、犬のテンコがこっそり家の中に入ってくることが多くなった。網戸の向こうから時々家の中をのぞいている。寂しいので、家の中に誰かがいるのをかめたいのだろうと思っていた。ところが、人が見ていないすきに、台所へいって生ゴミを漁っているのを見つけた。それでは、家の中をのぞいていたのは、人を求める気持ちからではなく、生ゴミを漁るために人の不在をかめようとしただけなのだろうか。人恋しさからではなく食い気のためか。犬の知能は成犬になっても人間の2歳程度であると言われている。2歳児の行動に理解しにくいところがあるのと同じで、犬の気持ちもよく分からない。読んだことはないが「いぬのきもち」と題する雑誌が出ているのも、犬の行動が時としてめいているからだろう。拙者が思うに、テンコが家の中をのぞき込んでいるのは、寂しさのためのこともあるようだ。人の影が見えない時、不意に生ゴミのことが頭にひらめき、家の中に入ってくるのだろう。初めから、虎視眈々として人の不在を狙っているのではなさそうである。しかしこれは単なる推測であって、事の真相はよく分からない。
 話が飛躍するが、小泉首相はその気持ちがよく分からない人である。郵政法案が5票差で衆院で可決された時、の薄笑いが顔に浮かんでいた。よく分からない笑いだ。森前首相はこんな笑い方はしなかった。できなかった、と言うほうが精確かもしれない。小泉氏は参院で否決されれば、衆院の解散も辞さないことを匂わせている。によって、おどしか本気かが分からない。前にも書いたことだが、靖国参拝の真意も、拙者にはよく分からない。拙者だけではなく、分からない人は大勢いる。個人的信念にもとづく、などと言っているが、この人が一本気な人とは見えないだけに、その行動の動機理解しにくい。
 つい脱線してしまったが、テンコの気持ちにはよく分からないところがあるが、いずれにしてもかわいい。小泉首相は狡猾そうなので、かわいくない。(2005/7/11)

INDEXへ

ブライダル企業はもうかるようだ
 以前にも書いたことだが、3、4年前に拙宅のに「教会」が建った。ただし、特定の宗教とは関係がない結婚式場である。それに宴会場とレストランも付属しており、最近ではウィークデイでもわっている。この建物が建って以来、受付の事務所が2つ、新しい宴会場が2つ並んでふえた。これらはすべて拙者には全く利用価値がない。唯一利用価値がありそうなのは昨年開店した同系列のコーヒー店である。パスタなどの軽食もある。2年ほど前、時々利用していたレストランがなくなってマンションが建って以来、近所に軽い食事のできる店がなくなっていたので、拙者はこのコーヒー店にかなり期待を寄せていた。この店の料理はの宴会場向けのレストランの料理人たちが受け持っているようだ。開店早々、試食に出かけてみたが、二度と食事する気がなくなった。まずメニューを見ると「高い」。注文すると、客席から見える狭いチューボーに料理人たちが沢山いるのに、あるいはそのために作業がしづらいせいか、持ってくるのが「おそい」。食べてみると塩辛さだけが舌に残り、「まずい」。「高い」「おそい」「まずい」の三拍子がそろっている。それでも、時折ではあるが、かなりお客が入っていることがある。事務所に訪れた若いカップルたちが、待ち合わせの時間つぶしにここへ案内されているようだ。調べてはいないが、多分飲食費はふつうに払わせられているのだろう。このカップルたちは、「教会」で式を挙げるとなるとそのあとレストランで、まずく高い料理をお客と共に食べさせられる運命にあるのだ。
 最近、別の企業がまた大きな建物を建てた。式場と宴会場であるが、この宴会場は拙宅ののそれらよりも、はるかに大きい。だから、大勢の客を収容できるので、すぐ近所の以前に建った中小規模の宴会場と共倒れにはならないのだろう。それにしても、ブライダル企業はとてももうかるものらしい。
 拙宅の近くの大通りは、こういうわけでブライダル・ストリートとなってしまった。この通りに面して建つのはほとんどマンションである。そのマンションの1階に、近くの人に利用価値のある店が出来ることを期待しているのだが、いつも期待外れだ。マンション企業はともかくとして、もうけの大きいブライダル企業は、もう少し地域へのサービスを心がけてもらいたいものである。(2005/7/1)

INDEXへ

太宰治没後57年
 太宰治が山崎富栄と共に入水自殺し、遺体が発見されたのは57年前の6月19日であった。雨のために増水していた玉川上水に身を投じたのは6月13日の深夜であるとされている。余計なことかもしれないが、ここ数年、関西や関東では梅雨入りが発表されても、6月下旬まではなかなか雨が降らない。当時は6月中旬頃は梅雨の最中であった。
 太宰が女性と共に自殺を試みたのは、これが三度目であった。一度目は二人で海に飛び込み、太宰一人が生き残った。二度目は二人で睡眠薬を呑んだが、二人とも無事であった。最後の場合が三度目の正直となった。
 彼は生涯自分らしく生きようとしていた人であった。だがそのことが周囲の人々に迷惑をかけてしまうことになった。心中で亡くなった相手はその犠牲の最たるものであった。もっとも、彼女たち二人は迷惑であるとは思っていなかっただろう。しかし彼女たちは太宰と出会わなかったら、死なずに済んでいたかもしれない。周囲に迷惑をかけたことが彼を苦しめ、一層厭世的にしたことだろう。しかし彼は自分らしく生きたいという欲望を捨てることができないので行動し、それがまた周囲に迷惑をかけることになったのだと思う。こうした悪循環のために、彼が生きたいと思って行動すればするほど、厭世的になり、死を願うようになったのだろう。死への願望は生の欲望の結果なのだ。
 しかし独りで死ぬのは勇気が要る。誰かと一緒なら、決行できる。パソコンが普及し、ネットの上だけで知り合った人々の集団自殺が起こっているが、少し以前には考えられないことだった。
 日本の自殺率は前世紀の終わり頃から上昇傾向を示している。だが高い年でも10万人に24人程度であり、格段に上昇したわけではない。戦時中の一時期を除き、日本ではずっと20人以上であった。英米は長らくその半分程度であり、東欧は一般に20人をかなり上回ってきた。最近、日本の自殺率を高くしている要因として注目されているのは、多重債務、過労、リストラなどである。これらの要因により自殺に追い込まれる人々の中には、生計を立てにくくなった人々もいることだろう。「自分らしく生きる」どころではなかったかもしれない。たとえば、毎日のように借金取りに責め立てられれば、その責め苦かられるためだけにでも死にたくなるだろう。
 かに、自分らしく生きようとしたためみずからを追いつめた太宰の自殺はぜいたくな自殺だと言えるかもしれない。しかし野良犬のようでもよいから生きようと思えば生きられた自殺者も少なくなかっただろう。その意味では彼らも「自分らしく生きる」ために死んだと言えなくはないのだ。野良犬のように生きることができないのが人間という生きものなのである。
 太宰が最初に自殺に失敗したのは21歳の時であった。それが成功していたら、39歳にいたるまで書き続けられた作品は存在しなかったことになる。彼は作家であることを否定するテーマの作品をいくつか書いたが、その作品は残った。その中で心中の相手だった二人の女性は無垢のイメージを私たち読者の心に刻みつけた。(2005/6/21)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。