太宰治が山崎富栄と共に入水自殺し、遺体が発見されたのは57年前の6月19日であった。雨のために増水していた玉川上水に身を投じたのは6月13日の深夜であるとされている。余計なことかもしれないが、ここ数年、関西や関東では梅雨入りが発表されても、6月下旬まではなかなか雨が降らない。当時は6月中旬頃は梅雨の最中であった。
太宰が女性と共に自殺を試みたのは、これが三度目であった。一度目は二人で海に飛び込み、太宰一人が生き残った。二度目は二人で睡眠薬を呑んだが、二人とも無事であった。最後の場合が三度目の正直となった。
彼は生涯自分らしく生きようとしていた人であった。だがそのことが周囲の人々に迷惑をかけてしまうことになった。心中で亡くなった相手はその犠牲の最たるものであった。もっとも、彼女たち二人は迷惑であるとは思っていなかっただろう。しかし彼女たちは太宰と出会わなかったら、死なずに済んでいたかもしれない。周囲に迷惑をかけたことが彼を苦しめ、一層厭世的にしたことだろう。しかし彼は自分らしく生きたいという欲望を捨てることができないので行動し、それがまた周囲に迷惑をかけることになったのだと思う。こうした悪循環のために、彼が生きたいと思って行動すればするほど、厭世的になり、死を願うようになったのだろう。死への願望は生の欲望の結果なのだ。
しかし独りで死ぬのは勇気が要る。誰かと一緒なら、決行できる。パソコンが普及し、ネットの上だけで知り合った人々の集団自殺が起こっているが、少し以前には考えられないことだった。
日本の自殺率は前世紀の終わり頃から上昇傾向を示している。だが高い年でも10万人に24人程度であり、格段に上昇したわけではない。戦時中の一時期を除き、日本ではずっと20人以上であった。英米は長らくその半分程度であり、東欧は一般に20人をかなり上回ってきた。最近、日本の自殺率を高くしている要因として注目されているのは、多重債務、過労、リストラなどである。これらの要因により自殺に追い込まれる人々の中には、生計を立てにくくなった人々もいることだろう。「自分らしく生きる」どころではなかったかもしれない。たとえば、毎日のように借金取りに責め立てられれば、その責め苦から逃れるためだけにでも死にたくなるだろう。
確かに、自分らしく生きようとしたためみずからを追いつめた太宰の自殺はぜいたくな自殺だと言えるかもしれない。しかし野良犬のようでもよいから生きようと思えば生きられた自殺者も少なくなかっただろう。その意味では彼らも「自分らしく生きる」ために死んだと言えなくはないのだ。野良犬のように生きることができないのが人間という生きものなのである。
太宰が最初に自殺に失敗したのは21歳の時であった。それが成功していたら、39歳にいたるまで書き続けられた作品は存在しなかったことになる。彼は作家であることを否定するテーマの作品をいくつか書いたが、その作品は残った。その中で心中の相手だった二人の女性は無垢のイメージを私たち読者の心に刻みつけた。(2005/6/21)

|