激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
犯人探しの方法
 テレビ・ドラマの中でサスペンスの占める割合が、だんだん増えてきているようだ。数々のドラマを見ているうちに、拙者は犯人探しの方法を発見した。それは俳優に着目する方法である。女優であれば、姿晴香、渡辺梓、川上麻衣子、秋本奈緒美などが出てくると、彼女たちが犯人であることは大体まちがいはない。ただし彼女たちが演じるのは可哀そうな犯人である。
 ところで二年ほど前、さる高名なベテラン評論家が新聞にテレビ時評を書いていたが、その中で彼は山村美紗や西村京太郎の原作のものは、さすがにストーリーがしっかりしているから、安心して見られる、といった趣旨のことを書いていた。西村京太郎はともかくとして、山村美紗を挙げていることに、拙者は不審の念を抱いた。名前を挙げるなら森村誠一や夏樹静子ではなかろうか。この評論家は執筆に多忙でサスペンス・ドラマなど大量に見る暇がなかったようだ。そうでなければあの鋭利な評論家が西村や山村を特に挙げるはずがない、というのが拙者の推理であった。
 サスペンスを含めてテレビ・ドラマが年と共につまらなくなってきている。なぜか。野島ドラマが生気を失ってついに消えてしまったことが暗示しているように、理想主義への好みが作る側にも見る側にも失われたのかもしれない。それともうひとつ、人物とその行為とのつながりの必然性を、作る側も見る側もあまり気にしなくなったためでもあるだろう。こうして心理的リアリティを無視した不自然なストーリーが横行するにいたっているようだ。サスペンス・ドラマをとってみても、十年前、二十年前のドラマが時折り再放送されているが、これらと現在とを比較してみると、その違いがよくわかる。(2003/10/4)

INDEXへ

「お前の言うことは、つまらん!」
と大滝秀治が中年の息子岸部一徳に吐き捨てるように言う。どうやら岸部が水性キンチョールの地球にやさしい効能を、ぼそぼそと語る冷静な調子にムカついてのことらしい。そして最後にもう一度「つまらん!」 拙者はこのCMが気に入っている。番組の流れを中断するCMに対しては大体不快な思いをするが、このCMはなぜか笑えてくる。ところで、当たり前のことを科学もどきで得々と語る人が増えてきた。・・・「つまらん!」(2003/10/1)

INDEXへ

拉致はテロか?
「救う会」が衆議院に立候補を予定する人々に「拉致をテロと認めるか」などのアンケートを出すそうだ。拉致をテロと規定することで国際的な制裁の効果をあげるという意図はわかるが、この踏み絵方式にはどこか引っかかる。拉致をテロと認めることを渋った川口外相に「救う会」は反感をいだいたようだが、拙者は無難な対応だと思う。拉致はテロというよりも誘拐だ。テロの概念をむやみに拡大すると、かつての日本政府による朝鮮人の強制連行も、テロということになってしまうだろう。(2003/10/1)

INDEXへ

先週で佐々木小次郎がスクリーンから消えた。
小次郎を演じる松岡昌宏が『武蔵』のPR番組に出てきたが、小次郎の色気はまるでなかった。いつも思うことなのだが、演じられた人物が、それを演じる俳優以上のものに見えることがよくある。それが芝居というものだと言えばそれまでのことだが、それは人間にはその人間以上のものが宿っていることの例証となるだろう。この人間以上のものは、はまり役といった特別の状況以外のところでは現れてこない。だからといって、その人間以上のものが虚妄であるとは言えない。このより以上のものが出現する偶然を期して、人は芝居をしたり、物を書いたりするのだ。これが昇華をめざすということである。(2003/9/28)

INDEXへ

青木狸が小泉狐にすりよった。
しかし人を騙すことにかけては狐のほうが一枚上のよう。一方、野中は72歳で憤退した。78歳の堀内が得意の寝返りで生き延びているのに。ともあれ野中は好戦的なナショナリズムに便乗しない点では一貫していた。四面楚歌となっても独りで頑張ればよかったのだ。
 近頃職業倫理が崩れ、各領域で役割を忠実に果たされない連中が増えている。さぼるかやり過ぎかに走る。さぼるほうは目につくがやり過ぎのほうは見逃される。拙者は阪神タイガースが別に嫌いではないが、このチームの実況放送を見聞きすると、アナウンサーや解説者にムカついてしまう。報道も解説も大体においてタイガース一辺倒だ。つまりやり過ぎである。アナウンサーや解説者までがトラキチぶりを発揮する。逆にタイガース嫌いを増やすことになりはしないか。
 宅間被告の弁護士が控訴すると言う。本人にはその意志がないにもかかわらず。宅間に反省させ謝罪させるためだそうだ。これはやり過ぎではないか。弁護士が教誨師の役割まで買って出るのはおかしい。被害者の遺族の中には反省し謝罪してほしいという気持ちの人もいるかもしれないが、その多くは一刻も早く恨みをはらしたいと思っていることだろう。その報復感情は自然なものであり、死刑が制度化されている現状では無視できない感情である。それにこの弁護士は別に死刑廃止論者でもなさそうだ。だとすれば何のための控訴なのか。控訴しなければ弁護士としての面子が損なわれる、というのが本音ではなかろうか。控訴は国費の無駄遣いである。(2003/9/24)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。