衆院議員の選挙が近づいている。辻元氏は立候補を辞退した。同じ大阪府下では松浪チョンマゲ議員が出馬する。この人にはいかがわしい振舞いがあったが、違法性はなかった。一方、辻元氏は公設秘書の給与の流用でつまずいた。明暗が分かれた(実物は逆?)。しかし貧乏政党の中で苦労してきた秘書の同意のうえで給与を配分するのが、そんなに悪いことなのか。公費を私費に使ったわけではない。違法は違法だが、法の精神に触れる問題とは拙者には思えない。法規が変われば適法となるかもしれない問題なのである。
研究費を定められた項目以外の項目で使用したため、ある大学の副学長が辞任した。別の大学では複数の教員が免職となり、法廷で争ったが勝てなかった。これらの場合も研究費を研究以外の目的で使用したわけではない。規則が変われば、問題はないはずの行為なのだ。
裁判所が違法と判定するのはやむをえないとして(上記の大学の場合は疑問が残るが)、拙者が首をかしげたくなるのはいわゆる世論である。辻元議員の場合、新聞やテレビは鬼の首を取ったかのように騒ぎ立てた。ある新聞のコラムニストは、小悪でも悪は悪だ、と力んでいた。さらに処分が終わったあとの世論は、取るに足らぬ理由での処分であったことを忘れてしまい、スティグマだけを記憶にとどめる。裁判所で処分が正当化された人は、他の大学で就職しようとしてもスティグマを理由に拒否される。
日本人は、規則が何のためにあるのかを問わず、規則にこだわり過ぎるのではないか。知己のフランス人が、日本人は交通信号に忠実に従うと感心していた。車が通らないのに赤信号の前でたたずむ。一方フランス人は安全と見れば平気で信号を無視する。イタリア人ももちろんのことだ。日本人の形式主義はお上(かみ)を恐れた伝統の名残りなのだろうか。いや、そんな簡単なことではなさそうだ。(2003/10/23)

|