激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
政治家の年齢
 中曽根氏に引導を渡しに来た小泉総裁がはねつけられた。最初はご本人の意思次第と言っていた。これは日本的手法である。まず自主性に訴えて、それが駄目なら次は強制という二段構え。ふつうの手法なのだが、どうも小泉氏が演じると、狡猾さが目立ってしまう。ふだんの言動のせいか? この手法をとらなくても中曽根氏は怒ったことだろうが、二段構えできたために怒りが高まったようだ。このうえは党の支援がなくても福田官房長官の張りに打って出て、一矢いてほしい。この長官は頭の良さが自慢なのだろうが、記者会見の時のせせら笑いが気になる。しかし拙者としては護憲派の宮沢氏に踏みとどまってほしかった。
 老いをさげすみ、若さをもてはやすのが、かなり以前からの日本人の傾向である。それにつけ込んで、先だっての市会議員の候補に「25歳!」と絶叫して回る者が現れた。(かつては石原慎太郎氏も若さを売り物にして政界にデビューした。)だからどうだというのだ。モーニング娘じゃあるまいし、頭がからっぽでも若けりゃいいというのか。(2003/10/26)

INDEXへ

明暗の分かれ
 衆院議員の選挙が近づいている。辻元氏は立候補を辞退した。同じ大阪府下では松浪チョンマゲ議員が出馬する。この人にはいかがわしい振舞いがあったが、違法性はなかった。一方、辻元氏は公設秘書の給与の流用でつまずいた。明暗が分かれた(実物は逆?)。しかし貧乏政党の中で苦労してきた秘書の同意のうえで給与を配分するのが、そんなに悪いことなのか。公費を私費に使ったわけではない。違法は違法だが、法の精神にれる問題とは拙者には思えない。法規が変われば適法となるかもしれない問題なのである。
 研究費を定められた項目以外の項目で使用したため、ある大学の副学長が辞任した。別の大学では複数の教員が免職となり、法廷で争ったがてなかった。これらの場合も研究費を研究以外の目的で使用したわけではない。規則が変われば、問題はないはずの行為なのだ。
 裁判所が違法と判定するのはやむをえないとして(上記の大学の場合は疑問が残るが)、拙者が首をかしげたくなるのはいわゆる世論である。辻元議員の場合、新聞やテレビは鬼の首を取ったかのように騒ぎ立てた。ある新聞のコラムニストは、小悪でも悪は悪だ、と力んでいた。さらに処分が終わったあとの世論は、取るに足らぬ理由での処分であったことを忘れてしまい、スティグマだけを記憶にとどめる。裁判所で処分が正当化された人は、他の大学で就職しようとしてもスティグマを理由に拒否される。
 日本人は、規則が何のためにあるのかを問わず、規則にこだわりぎるのではないか。知己のフランス人が、日本人は交通信号に忠実に従うと感心していた。車がらないのに赤信号の前でたたずむ。一方フランス人は安全と見れば平気で信号を無視する。イタリア人ももちろんのことだ。日本人の形式主義はお上(かみ)を恐れた伝統の名残りなのだろうか。いや、そんな簡単なことではなさそうだ。(2003/10/23)

INDEXへ

華の連ドラシーズン
 10月〜12月はどういうわけか毎年面白い作品が登場するシーズンである。野球放送がないためかもしれない。だが激高老人らしくあまり感心しない番組から始めよう。『エ・アロール』は原作が渡辺淳一であるためにすぐに拒否反応を起こしてしまった。最近、フランス語を使用する小説のタイトルや店の名称をよく目にする。野沢尚にも『反乱のボヤージュ』と題する小説があったが、フランス語ではヴワイヤージュ、英語ではヴォイッジなので、英仏折衷である。拙宅の近所に『シニフェ(signifie〔eはアクサンテギュではなくトレマ付きになっている〕)』という小間物屋があり、「シニフィエ」ではないかと尋ねたところ、「これは日本語ですから」と女店員に一された。もっと近所に結婚式場と披露宴場を兼ねた建物が出来た。『ル・アンジェ(Les anges)』となっている。「レザンジュ」ではないかと注意したところ、「アンジュ」は日本人には「まんじゅう」を連想させるので、わざと「アンジェ」にしているのだ、ということだった。そんな連想をする日本人が沢山いるのかなあ。しかし世事に疎い拙者のことだ。voyageを「ヴォヤージュ」と言う日本人がこの頃は普通なのかもしれない。
 思わぬ脱線をしてしまったが、拙者には渡辺淳一のキザっぽさがどうも気になる。キザっぽいだけではなく自己満足も気になる。ムキだしの自己満足男ならまだしも、キザっぽい自己満足男となると、嫌悪感が一段と加わる。しかし拙者は彼の小説は1ページも読んだことはない。ドラマ化された『ひとひらの雪』と『失楽園』からの印象である。作家の分身としか思えないこれらのドラマの主人公はどうしてこんなに自信たっぷりなのだろう。しかし拙者には不愉快なこのキザな自己満足ぶりが彼を人気作家にしているのかもしれない。私たちはみんな欠如をかかえている。そこで欠如がないかのように見える人に引かれるのかもしれない。小泉首相の人気の秘密もそこらへんにあるようだ。しかし欠如のない人間など存在しない。人気は意識的にあるいは無意識的に欠如がないかのように自信たっぷりにふるまう人についてまわるようである。ところで『エ・アロール』はおじさんののろけ話とは違うようだが、見る気がしない。
 面白そうなドラマに目を向けよう。『恋文』はイノセントな夫としっかり者の妻の組み合わせ。渡辺篤郎の演技力に水野美紀の生地(きじ)が巧く対応している。これにあと半年の命と宣告された和久井映見が絡まり、ストーリーは予断を許さない。『相棒』はおなじみ水谷豊と寺脇康文の絶妙コンビ。『マンハッタンラブストーリー』では小次郎役で開眼したかのような松岡昌宏のトボケた味が見所。『共犯者』は面白そうだが筋を追うのが大変そう。『あなたの隣に誰かいる』は久しぶりの夏川結衣とどこか無気味な北村一輝の組み合わせ、等々。(2003/10/18)

INDEXへ

裁判官は人格円満?
 神坂さんは司法修習を終えて判事補への任官を志望したのに最高裁はこれを拒否した。その拒否の理由は同氏が憲法の政教分離を争った「箕面忠魂碑訴訟」の原告団に補助参加したためである。この任官拒否は思想・信条による差別として国を相手に損害賠償を請求する訴えを起こしていたが、大阪地裁に続いて今回大阪高裁もこの訴えを棄却した。その理由は以下の通り。同氏は修習中の判決起案で西暦を使い、教官が元号への変更を指導しても従わなかった。こういう人物が裁判官になると、当事者に自己の意見を押しつけかねないから、任官が拒否されたのはもっともである。したがって、任官拒否は思想・信条による差別ではなく、最高裁は人格的資質から適任でないと判断したのだ、という(『朝日新聞』大阪版、2003年10月11日)。
 思想・信条による差別ではなかったかどうか、疑いは残るが、それはひとまず措くとして、その代わりに「人格的資質」なるものを持ち出されると、これも納得し兼ねる理由だ。拙者などは大正・昭和・平成と生きてきたので、履歴書を書く時、不便で仕方がなかった。何歳から何歳までどこそこに勤めていたかは大体憶えているが、これを元号でたどるのには一苦労した。公的な書類の元号表記は書くほうにも読むほうにも煩わしい。神坂さんが起案文で西暦を用いたのに拙者は共感する。元号を用いないのは役所の慣行に反すると教官はたしなめたのだろうが、どこかで改めない限り、慣行は永遠に続くだろう。自分の書いた著書や論文が平成何年に出たものかとたずねられて、正確に答えられる人は多分まれである。世の中は変わってきているのだ。『生成の社会学・・・』という拙著のことを『平成の社会学・・・』と言った人がいたが、最初はピンとこなかった。ジョークのつもりで言ったのかどうか、拙者にはいまだにわからない。
 西暦使用にしても、忠魂碑への市の公的出費にかかわる訴訟にしても、要するにこれらは氏がいわゆる角(かど)のある人物である証拠とされたのだ。しかしいわゆる角のある人物が裁判官に果たして不適当なのだろうか。正義のセンスに乏しく、慣習に埋没している人物が「人格的資質」に恵まれていると言えるのだろうか。六法全書を丸暗記した能力のおかげで(言い過ぎか?)任官し、あとはろくに勉強もしない裁判官が少なからずいそうだ。こういう連中は判決起案も書記官に書かせ、それに間違いがあると自分の責任であるにもかかわらず書記官を責めたりする。角があるという点で任官を拒否する代わりに、いったん任官したあとは責任も取らないで書記官や事務官に威張る裁判官がどれくらいいるかを裁判所は調査したらどうか。(2003/10/12)

INDEXへ

テロリストから誘拐犯へ
 淀号グループのA氏が電話口に呼び出され、有本恵子さんの母と対話するはめに陥ってしまった。「恵子は今どうしていますか」と責任を追及する調子で問いかけられたA氏は、この当然の問に対し「知らない、失礼だ」と怒り、電話を切った。保身からくる怒りの反応だった。この人はコペンハーゲンから恵子さんを「北」へ連れ出した。甘言を用いた誘拐犯である。この人はその当時、世界革命の戦士の養成と信じて誘拐役を務めていたのだろうか。それとも居候の弱味で主人の指令に従っただけなのだろうか。現在はどうだろう。大量の死者を出し、多数の強制収容所を設けているこの国が、今も世界革命の根拠地にふさわしいと思っているのだろうか。しかし悪いタイミングで電話口に呼び出されたせいか、氏の声には理想のきはなく、ただ内と外の両面(どちらが内か?)から我が身を守る姿勢しか感じられなかった。かつて淀号を乗っ取った人々はみずからの命の危険を賭けていた。その面では彼らにはテロリストの面影があった。今では保身で武装するだけの、単なる誘拐犯のA氏が画面に出てきた。ステテコ姿の彼はホースで水をまいていた。洗車のためかどうか記憶がない。洗車だとすると、この車はどんな功績であてがわれたのか。テロリストと誘拐犯の落差は大きい。この落差が気になるのは、人生の暗い面に引かれる拙者の性のせいである。それにしても、淀号グループにはなぜか若死にが多い。A氏は粘り強い人かもしれない。(2003/10/8)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。