『Becoming』新刊情報と

バックナンバー

『Becoming』第30号発行!
第20号(2007.9) 品切れ
「人間の聖性について ─ バタイユとアガンベン」 岡崎宏樹
聖性に関するバタイユの思考の核心を、アガンベンとの比較において炙り出す。剥き出しの生が、嫌悪と恥ずかしさを超える脱自的「交流」を、主体たちにもたらすことは可能か。筆者は自らの体験を振り返り、この問いに可と答える。(400字×45枚程度)
「純粋な赦しを巡って」 作田啓一
無条件の赦しは可能か。不可能だ。だがそれなしには不純な赦しも実現しない(デリダ)。純粋な赦しには純粋な正義が対応する。本論は純粋な赦しの底に苦悩の共有を見る。(400字×50枚程度)
「〈なること〉とは何か ─ ドゥルーズ−ガタリの動物への生成変化」 藤井奈津子
子供たちはさかなやくらげ、いせえび、等々に〈なって〉、非日常的身体に興じる表現者となった。 ─ 鳥山敏子の教育実践、「なってみる」授業の本質を、ドゥルーズ−ガタリの生成変化の概念により明らかにする。生活力とは異なる「生きる力」の呈示。(400字×55枚程度)
「幻想において交錯する二つの視角 ─ E.T.A.ホフマン『砂男』をめぐって」 平田知久
個別的身体とそれにもとづく主観性をもつこととなった近代の主体は、幻想を内包する現実の中に生きなければならない。この現実を生きる方途を、ホフマンの表現技法のうちに見いだす。(400字×60枚程度)

INDEXへ

第19号(2007.3)
「武田泰淳 ─ 他者との遭遇」 作田啓一
この人ほど戦場・戦後の体験が作品を書く動機づけとなった作家は珍しい。それはこの体験が自己中心的な世界の外に在る他者の体験であったからだ。彼は自律的であるとされる主体が他者により操られるという認識により、超近代的な作家となりえた。(400字×85枚程度)
「贈与行為についての行為論的分析(2)」 高橋由典
「ベタニヤの塗油」(新約聖書マルコ福音書)のエピソードを取り上げ、無目的な贈与・放棄の問題を考察する。高価な香油を一気にイエスに注いだ女の行為の動機とその成立根拠は何か?(400字×35枚程度)
「喜劇と欲動について」 新堂粧子
S.フロイトの機知論とA.ジュパンチッチの喜劇論に依拠して、喜劇におけるリアルの顕現と笑いの生起を検討。悲劇と喜劇がもたらす芸術的感動の差異を、欲望と欲動の観点からとらえてみる。(400字×60枚程度)

INDEXへ

第18号(2006.9)
「脱植民地化と故郷喪失 ─ ピエ・ノワールとしてのカミュ」 松浦雄介
アルジェリアの脱植民地化は、入植フランス人の当地からの引揚げ ─ 故郷喪失と彷徨 ─ を余儀なくする。カミュの後期小説に、彼ら引揚げ者たち(ピエ・ノワール)の運命の予見を読み取る。(400字×60枚程度)
「究極の他者について」 作田啓一
究極の他者は、象徴化から洩れ落ちた現実界に根をおろす。脆弱者、逸脱者、神秘家など。これらのイメージはアガンベンやドゥルーズ−ガタリの枠組の中にも対応物をもつ。(400字×35枚程度)
「個人から超個人へ ─ 夏目漱石に見る個人主義の問題」 亀山佳明
講演で個人主義の倫理を説いた漱石は同時に『こころ』ではその困難を描いた。この矛盾を超える超個人の思想を、論者は晩年の『明暗』などで探求している。(400字×35枚程度)
「贈与行為についての行為論的分析(1)」 高橋由典
合目的の交換に回収されない「過剰な贈与」の動機は何か。まず、贈与を交換から切り離す思考方法=行為論的還元の手続きを提示する。(400字×30枚程度)
 
◆◆◆映画散策
『キッチン・ストーリー』『ジョゼと虎と魚たち』『まぼろし』『リトル・チュン』『サンタ・サングレ』
(400字×50枚程度)

INDEXへ

第17号(2006.3)
「島尾敏雄・不安の文学」 作田啓一
高名となった『死の棘』でこの作家は病んだ妻への絶対的な自己放棄を描いた。近代的自我を主張することの困難は、突然襲来する「不気味なもの」への不安と通底している。ラカン理論を手掛かりにした島尾文学の読解。(400字×100枚程度)
「存在のイノセンスについて ─ ジョン・スタインベック『二十日鼠と人間』」 西山けい子
季節労働者のレニーは頭は弱いが力持ち。その力が余って何の悪意もなく生きものを殺し、社会から追いつめられる。しかし彼の無垢そのものが周囲の人々に〈存在〉を呼び覚ます、と論者は指摘している。(400字×35枚程度)
「〈ガス灯〉の神話学 ─ 過渡期の技術をめぐるアウラとノスタルジー」 近森高明
ベンヤミンの〈ガス灯〉ノスタルジーを、「アウラ」と「無意志的記憶」の視角から検討し、アウラやノスタルジーの現実変革可能性を肯定する彼の隠された思考にアプローチする。(400字×60枚程度)

INDEXへ

第16号(2005.9)
「羞恥論」 作田啓一
しばしば恥の中に含まれてしまう羞恥の概念を確立する試み。恥は社会的劣位の露呈から生じるのに対し、羞恥はその劣位とはかかわりなく、主体の固有の自己の露呈から生じる。サルトル、シェーラーなどの羞恥論の検討を経て太宰治の事例に及ぶ。(400字×70枚程度)
「時間とあいまい ─ 『戦争が遺したもの』(鶴見俊輔ほか)から」 原田達
戦後世代(上野千鶴子、小熊英二)によるインタビューでの鶴見の言い淀みの中に、彼の思想を支える発想法の原点を探る。鶴見の「同情の哲学」(小熊)の実存的深さと困難性を指摘。(400字×50枚程度)
「昇華の3形態と芸術の3様式(中)」 新堂粧子
ラカンージュランヴィルの昇華論の解説を通して、芸術、宗教、科学の昇華的特徴を比較し、芸術を昇華の形態の純粋モデルと考える。さらに、現実界への欲望の障壁としての善と美の機能について、ラカンの見解を要約する。(400字×50枚程度)
 
◆◆◆映画散策
『ミスティック・リバー』『コールドマウンテン』『欲望という名の電車』『天国と地獄』『ヘッドライト』『外人部隊』
(400字×25枚程度)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2012/9/27


ご注文、メールでも承ります。

代金(1冊1000円+送料)は冊子の到着後、郵便振替か銀行振込でお願いします。

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。