『Becoming』新刊情報と

バックナンバー

『Becoming』第30号発行!
第15号(2005.3)
「生の横溢と鬱屈 ─ ニーチェ−シェーラーのルサンティマン論をめぐって」 作田啓一
弱者への同情をすべてルサンティマンとみなすことはできない。シェーラーのこのニーチェ批判を通し、愛の2形態を、ラカンの言う欲望と欲動とに対応させる。(400字×70枚程度)
「自己本位と則天去私(下) ─ 夏目漱石に見る個人主義の問題」 亀山佳明
則天去私は漱石の宗教観を表すとも、人間世界をポリフォニックに描く彼の芸術的方法論を表すとも解されてきた。筆者は『明暗』の中にこれら2様の則天去私の重奏と超個人の思想を読み取る。(400字×65枚程度)
「模倣、あるいは社会の昇華 ─ ガブリエル・タルド『模倣の法則』をめぐって(1)」 村澤真保呂
デュルケムにより葬り去られたタルドの模倣理論は、物心二元論を超えているため誤解されてきた。本論は模倣を経た発明の頂点を、個人の中の〈美〉に見いだす。(400字×45枚程度)
「昇華の3形態と芸術の3様式(上)」 新堂粧子
芸術・宗教・科学の昇華的営みの特徴を検討する。フロイトのヒステリー・強迫神経症・パラノイアとの対応、およびラカンの抑圧・置き換え/否定・排除との対応の整理。(400字×40枚程度)

INDEXへ

第14号(2004.9)  品切れ
「ラカンを通してのニーチェ ─ A.ジュパンチッチ The Shortest Shadow を読む」 作田啓一
ニーチェの哲学とラカンの分析理論との間には思いのほか共通性がある。力への意志と限りのない欲望、など。本論はこの斬新なアプローチの紹介。(400字×55枚程度)
「自己本位と則天去私(上) ─ 夏目漱石に見る個人主義の問題」 亀山佳明
論者は漱石の生き方と芸術・宗教観とを支える基本的な価値観は自己本位と則天去私であると見る。その観点から自己本位を巡っての自己と他者の困難な関係が、丹念にたどられている。(400字×60枚程度)
「時への捧げもの ─ 『めぐりあう時間たち』と存在の瞬間」 西山けい子
副題の映画の原作はV.ウルフ『ダロウェイ夫人』に触発された現代版。本論は原作・脚本との照合のもとで、3つのエピソードに共通する死を通しての生の瞬間をとらえている。(400字×60枚程度)
小説「ストーカー殺人事件」 葱里奈於子
ストーカーから逃れ、ひなびた港町にやってきたブンとウシは・・・。どこか不思議な人物たちが繰り広げる葱里ワールド。(400字×35枚程度)

INDEXへ

第13号(2004.3)  品切れ
「無意味と空虚 ─ ボロメオ結びからの発想」 作田啓一
近代化に伴い広がった無意味感(ニヒリズム)に対処する教説として、予定説、永遠回帰説をとりあげる。さらに現代に広がる空虚感とそれに対処する思想についても言及する。(400字×50枚程度)
「生成としての自律 ─ バタイユのニーチェ論」 岡崎宏樹
バタイユは「好運への賭け」を通して、ニーチェの思想を実践しようとした。内在性を根拠とする価値創造の運動が、既成の権威に拠らない〈道徳外的自律〉を可能とする。(400字×45枚程度)
「カリーナ時代のゴダール(T) ─ ルノワール(印象派)への遡行」 垪和宗紀
ゴダール映画の中に埋め込まれた印象派のメッセージを読む試み。生成の観点から芸術を定義する理論枠を呈示。(400字×60枚程度)
「ワシーリー・グロスマンの『人生と運命』」 萩原俊治
スターリン時代の全体主義体制を描いたグロスマンの大作『人生と運命』(本邦未訳)への案内。(400字×45枚程度)

INDEXへ

第12号(2003.9)  品切れ
「自然と自己本位 ─ 夏目漱石に見る個人主義の問題」 亀山佳明
東西の自然観を比較することで漱石の自然観を位置づける本論は、その観点から漱石の言う自己本位とは何であるかを明らかにする。生前未発表の日記、論文などを詳細に検討している。(400字×90枚程度)
「直接性の倫理 ─ ベルクソンそしてバディウとジジェク」 作田啓一
与えられた選択肢間の選択ではなく、選択するかしないかの選択に倫理を見いだす思想。(400字×45枚程度)
「ラカンにおける2つのイマジネールと昇華」 新堂粧子
ラカンのイマジネール(想像界)の概念は初期の鏡像段階から後期のボロメオの結び目へと位相を高めている。後期の理論によって昇華の意味が確定する。(400字×70枚程度)

INDEXへ

第11号(2003.3)
「空虚感からの脱出 ─ 豊川市主婦刺殺事件の少年」 作田啓一
動機なき殺人の一事例の分析。この少年をアスペルガー症候群とする診断に疑問をいだく本論は、今日広がっている制度と感情のずれに照明を当てる。(400字×85枚程度)
「少女のイニシエーション ─ カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』」 西山けい子
少女が大人になる時、その内面では何が起きるのか。生命の充溢を通過して有限の世界へ参入する少女フランキーの場合を見る。(400字×40枚程度)
「体験選択と純粋記憶 ─ ベルクソンの行為論的読解」 高橋由典
合理性を超える行為の研究をめざして、筆者独自の「体験選択」概念をベルクソンの純粋記憶に関係づける試み。(400字×35枚程度)
「他者と迷宮 ─ 『パサージュ論』に隠されたもうひとつの都市論」 近森高明
ベンヤミンの都市論における遊歩者は表層のテーマ。群集と迷路の中に「無気味なもの」を見る新しい読解が呈示される。(400字×50枚程度)
 
◆◆『Becoming』既刊号目次一覧

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2012/9/27


ご注文、メールでも承ります。

代金(1冊1000円+送料)は冊子の到着後、郵便振替か銀行振込でお願いします。

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。