激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
またしても子供の受難
 ここ数日間、気分が沈んでなかなか晴れない。栃木県小山市で殺された3歳と4歳の兄弟の悲しみや苦しみが自分に乗り移ったようだ。写真で見る2人のあどけないと、警察の車に乗っている39歳の容疑者の、長年の苦労で暗くすさんだとが対比されて浮かんでくる。人間の価値には差異はないと言われるが、この2人と50歳にも見えるこの大人とのあいだには、月とスッポンほどの差異があるように拙者には感じられる。高貴な子供が卑俗な大人に叩きのめされたあと、川にほうり込まれたのだ。こんなことがあってはならないのに、こんなことがこの頃続けて起こっている。
 容疑者の男(S)の住まいに子供の父親(K)が2人と共に同居するようになった。容疑者にも2人の子供がいるが、クーラーのある部屋を同居人が占めたり、光熱費を払ってもらえなかったりして、不満がっていた。しかしKが記者会見で語っているところによると、Sは先輩であるKに強く出ることができないので、「その矛先が子供に向かった」。この事件が起こる前にもSはKの2人の子供を虐待していた。そのため2人は児童相談所をして養護施設へ送られたことがあったが、Kが彼の母(2人の祖母)に2人を引き取ってもらうという条件で、2人を連れ出した。しかしKはすぐに子供たちを祖母から離し、元の同居生活に連れ戻した。子供たちが祖母のもとかられたことを知りながら、児童相談所は何ら手を打たなかった。警察もSの子供たちへの虐待を知りながら、刑事上の手続きを取らなかった。こうした相談所や警察の怠慢がなければ今回の事件は起こらなかった、という非難が広がっている。しかし拙者が何よりもまず問題があると感じるのは、父親のKの不可解な行動である。一番よく事情を知っているはずのこの人が、祖母に子供たちの世話をまず、再び虐待を起こしそうなSのもとへと、どうして子供たちを連れ戻したのだろうか。自分の母にるのは気が重かったと言っているところから判断すると、威張ることのできる後輩に自分の留守中面倒をみてもらうほうが気が楽だったのだろう。ところが威張られて同居を強いられている後輩のうっ屈した心情こそが今回の事件の引き金になったのだ。Kは事後「矛先が子供に向かった」とSの動機を解したのだが、事前にはその危険を全く予想できなかったのだろうか。それとも子供たちが少々虐待されることはあっても、自分が母親に気兼ねするよりもましだ、という選択があったのだろうか。
 何らかの事情でうっ屈した心情が今日蔓延しているように思う。かつてもある程度それは広がっていたかもしれない。しかしそのうっ屈を子供に向かって爆発させることは、そんなに頻繁ではなかった。今日それが頻繁になったのは、子供の無邪気無力の2側面のうち、無力のほうに強い光が当てられて、いけにえにばれやすくなったためだと思う。子供は将来、社会を支える担い手となるのだから大事にしなければならない、とよく言われる。だが拙者は子供が将来の大人として大事にされてきたのだとは思わない。邪気に満ちた大人の社会の中にあって子供は無邪気であるという一点において、価値を付与されてきたのだ。邪気に満ちた社会の有限性を超える何かを、つまり無限の何かを、大人は子供の中に見いだしてきたのである。今日、子供が頻繁に犠牲者となっているのは、大人のあいだに、この何か無限のものを感じ取る感受性が失われてきたためである。今日大人である我々は有限の世界の中にすっかり閉じ込められつつあるのだ。(2004/9/18)

INDEXへ

一線を越えたか学校占拠
 北オセチア共和国で起きた武装勢力による学校占拠(9月1日〜3日)は、数百名を超える子供たちの死をもたらしたことで世界に衝撃を与えた。人質の大半が子供たちであったことに、これまで国際権力に抵抗する武装勢力にある程度理解を示してきた人たちにも、今回の彼らの行動は絶対に許しいものとして受け取られたことだろう。子供を犠牲にしてはならないという暗黙のルールが乗り越えられてしまったからである。こうなればもう何でもありだ。どんなに恐ろしいことも起こりうるのだ。
 これまで国家権力やそれに匹敵する権力は、その組織性や新しい武器の使用により、許容されうる暴力の一線を次ぎ次ぎに乗り越えてきた。ナチスのユダヤ人狩り、アメリカの原爆投下、クメール・ルージュの大量虐殺。これに対して権力に抵抗するは、暴力装置が貧弱であるために、そしてまたそれ以上に、彼らがめざす正義がその実現手段に制約をしてくるために、最後の一線を越えることはなかった。自爆かにある線を越える手段であった。しかしもともとフランス革命の頃からテロリストは要人をうため死を覚悟していたので、自分の命を引き換えにするという意味では自爆は新しい手段ではなかった。今回の学校占拠事件は多数の子供を標的んだ点で、最後の一線を越えてしまったというを与えた。
 しかしこの事件にはまだ明らかにされていない部分が多い。武装勢力は子供たちを人質に取りながら、最初から交渉に応じる姿勢がなかった、という報道れた。しかし交渉するつもりがなければ、人質は不要であり、始業式が行われている運動場で銃を乱射すれば、それで十分であったはずである。人質を取ったからには、その解放と引き換えに何らかの要求を持ち出したにいない。実際、武装勢力はチェチェンからのロシア軍撤退とイングーシ共和国で拘束されているチェチェン独立派メンバーの解放を要求したようである(毎日新聞社9月3日報道など)。しかしこの要求は拒否されたらしく、2日目から武装勢力の人質への待遇は一変した。1日目には人質はトイレにゆくことも水を飲みにゆくこともできた。2日目からはこれらも禁止された。状況がこのようなものであったとすれば、武装勢力に要求がなかったのではなく、1日目に交渉が決裂したあとから、人質もろとも破滅へ向かう行動が始まったのだ。
 プーチンは交渉に応じる相手ではないことはだいたい予想できたはずだから、武装勢力はハナから破滅をめざしていたのだ、という見方もあるだろう。しかし子供をに取れば、さすがのプーチンも世論を気にして譲歩するかもしれないという、ある程度の期待をいだいていたとも思える。だとすれば、彼らの行動は子供たちをったテロそのものを目的としたテロであるとは言えないだろう。その点では、ただ子供たちを殺すことだけをめざし、社会への怨みをらそうとした宅間死刑囚の暴力、文字り一線を越えるための暴力と、武装勢力の暴力とは同質でないことは明らかだ。しかし子供たちに大量の犠牲が出る可能性が十分にあった点で、武装勢力の学校占拠計画は、やはり一線を越えた暴力を最初からはらんでいたと言われても仕方がないだろう。
 しかしそれにしても、人命尊重を第一に考えて解決をめざすとのプーチンの当初の発言はどこへいったのか。本当にその気があったのか。ロシアの国益だけを考えてチェチェンの実質的な独立の要求をひたすら強権をもって抑え込むだけのこの人のポリシーは、場所をばない過激な暴力を次ぎ次ぎに生み出すだけだろう。ロシアからの輸出用の天然ガスや石油のパイプラインの安全を保つこと、またチェチェン領土内に埋蔵されている天然資源を支配下に置くことが(浅井久仁臣氏のホームページ「私の視点」)、ロシアの国益にとってさしあたりどんなに重要であると見えようとも、ロシアは弱小民族との共存の道をるべきだ。たとえばシベリアの天然資源の開発によって、チェチェンの解放で失うものを取り戻すことはできないのだろうか。国連が大国のエゴイズムを抑える力をもっていない今日、大国の自己抑制以外には、せっぱつまった弱小民族のテロリズムと呼ばれる抵抗を根絶することはできないだろう。(2004/9/11)

INDEXへ

秋と詩
 当地はほとんど空梅雨だった。祇園祭のかなり前から真夏が始まり、酷暑の日々が長く続いた。拙者はぐったりして、昼寝ばかりしていた。今やようやく秋の気配が漂い始めている。秋は詩の似合う季節だと以前から思い込んできた。
 中原中也の詩集を開いていると、たまたま次の詩が目にとまった。
 
 いといと淡き今日の日は
 雨蕭々と降り洒ぎ
 水より淡き空気にて
 林の香りすなりけり。
 
 げに秋深き今日の日は
 石のきの如くなり。
 思ひ出だにもあらぬがに
 まして夢などあるべきか。
 
 まことや我は石のごと
 影の如くは生きてきぬ……
 呼ばんとするに言葉なく
 空の如くははてもなし。
 
 それよかなしきわが心
 いはれもなくて拳する
 誰をか責むることかある?
 せつなきことのかぎりなり。
 
 これは『山羊の歌』の中の「秋」と題するに収められている。書かれた時期を拙者は知らないが、25歳以前であることはかだ。拙者は80歳を越えているのに、この詩が表現しているような気分である。人は幼稚と笑うだろうか。「それよかなしきわが心/いはれもなくて拳する/誰をか責むることかある?/せつなきことのかぎりなり。」(2004/9/4)

INDEXへ

アテネの高校野球と甲子園の超高校野球
 鳴物入りでオリンピックに出向いた日本の野球チームは、準決勝で敗退した。この試合では、ゴロを打った選手の一塁へのヘッド・スライディングが特に目立った。駆け抜けるほうが速いことは誰もが知っているのに、そして他国のどのチームもそんなことはしないのに、どうして日本の選手はこんなことをするのか。拙者は40年ほどむかし、「高校野球と精神主義」なる一文を草したことがある。郷土を代表しているというプレッシャーが選手たちを緊張させ、勝敗への過剰なこだわりが彼らの自由な動きを妨げた。そのため失敗を恐れてひたすら守勢に回り、能力を発揮していないという不安から精神力と呪術的行動への依存が高まった。このたびのオーストラリアとの準決勝をテレビで見て、拙者は古い高校野球が再来した思いがした。「旗のもと」では、日本人は少しも変わってはいないのだ。参加中の最強チームであると自負するコーチや選手はびびってしまい、守勢に回ってバントを多用し(バントを成功させバンザイをする選手もいた)、一塁へのヘッド・スライディングという精神主義的、呪術的行動で不安から免れようとした。逆転のチャンスが回ってきた時、左打者に威力発揮するウィリアムス投手に対し、ベンチは失敗を恐れてか右の代打を起用しようとはしなかった。投手が多ぎ、野手が少なぎるチーム編成にも問題があったが(ほとんどベンチをあたためるだけの投手もいた)、この局面で右打席に立てる選手がいないわけでもなかったのである。
 観戦記事を書いたある作家は、これより「強い」チームを作れるかもしれないが、これより「いい」チームは作れそうにない、とその一致団結ぶりを礼賛していた。拙者は「旗のもと」でガチガチになっている一致団結を好まない。このチームが優勝できなくてよかったと思う。
 一方、甲子園では通算5試合で4割4分を打った駒大苫小牧が優勝した。対戦相手の中には好投手もいて、一回戦不戦勝のアドバンテージが気にならないほどの堂々とした優勝であった。もちろんバントもしたが、いつも守勢に回ることなく、のびのびと打ちまくった。ここでは40年以前の高校野球とはまるで異なった超高校野球が見られた。しかしこのように活躍した選手たちが何年か後に日本の旗のもとで戦うチームに編成された時、自由に能力を発揮できるかどうか、拙者には見通しがつかない。(2004/8/28)

INDEXへ

D.リンチの『マルホランド・ドライブ』
 何がなんだかさっぱり分からなかったが、それでも面白かった、というのが、大方の観客の感想であるようだ。拙者もその一人である。(予備知識なしにこれからこの映画を見たいという人は、以下は鑑賞後に読まれたし。)
 さっそくインターネットで樺沢紫苑氏の「超映画分析」のページを開いて、この映画の前半は死の直前にダイアンが見た夢であることを教えられた。リタ(カミーラ)が青い箱を鍵であけ、中の暗黒にカメラが入り込んでゆくところで夢は終わる。
 ストーリーはこうである。カナダから女優としての成功を求めてハリウッドにやってきたダイアンは、同じ成功をめざすカミーラと知り合い、同性愛の関係に入る。カミーラはある映画の主役に抜擢され、その監督と婚約する。婚約の発表を兼ねたパーティで、ダイアンはカミーラが別の女優の卵とキスを交わしているのを目撃し、カミーラの心が自分から全くれていることを知って絶望する。同じスタートラインに並んだカミーラは今や女優としての地位を確保し、監督の愛や同性の愛をも手に入れた。これに対しダイアンはカミーラの口利きで、端役に選ばれるだけであり、そのカミーラの愛も失ってしまった。すべての希望を失った彼女は殺し屋にカミーラの殺害を依頼する。殺しは成功するが、そのことによってダイアンは何を手に入れたわけでもなく、逆に愛し続けていたカミーラを失った喪失感と殺人による罪悪感とにわれ、ピストル自殺を遂げる。
 夢の中でのダイアンはベティという名であるが、やはり女優志望であり、演技のテストの場ではその場にいる人々により、その演技を称賛される。一方、カミーラはマルホランド・ドライブで自動車事故にあって記憶喪失にっているリタとして登場し、二人は愛人同士となっている。ベティは過去を知ろうとするリタの自分探しに同伴する。二人の愛の強いきずなの持続こそ、ベティとなっているダイアンが切望したものであった。このきずなは夢の中ではれないままである。女優として成功したいという願望も夢の中では実現されそうになっている。彼女の夢は現実の中では実現されなかった二つの願望を満たす夢である。
 しかし映画では、小説でもそうだが、ストーリーがすべてではない。それとは無関係ではないが、直接関係のない場面の構成に、リンチ独特の魅力が刻み込まれている。中でも夢の中のシレンシオ劇場で、泣き女が登場し、テープが失恋の歌をす場面は圧倒的であった。その歌を聞いてベティは涙をし、彼女への同情のためかリタも共に泣いていた。
 リンチの作品においては、現実が幻想のように見えたり、幻想がより深い現実であるかのように感じられたりする。この映画では夢と現実とが分かれているが、やはり夢が時には恐ろしく現実的に感じられ(たとえば上述のシレンシオ劇場の場面)、現実が幻想化される(死に神を思わせる浮浪者や小人に化身した老夫婦の登場)。この現実と幻想の交錯は、強い欲望とその果てにある死の予感とを表現するリンチ独特の装置なのだ。この映画においても、観客は現実から離脱し、より深い現実である死へとい込まれてゆく。これがリンチの作品の変わらぬ魅力である。(2004/8/14)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。