国民スポーツ担当相を兼務することになった総務大臣がスポーツ省の職員に向けての訓示の中で、またもや失言した。それはこの省の副大臣を紹介した際、賭けゴルフで彼から沢山カネを巻き上げられたから適任だと思って、副大臣をお願いした、というものである。この発言の真意を記者会見で質された総務相は、副大臣とはよくスポーツをやった仲だからお願いした、という趣旨だったが、誤解を受けた、本人にも迷惑をかけてしまった、と弁明した。
ゴルフも共にした仲の良い間柄だということだけを言いたかったのに、賭けに強い人という面が目立ってしまったので、これが誤解を受けた、というわけである。しかし総務相の推測したような誤解をしなかった人でも、彼の発言に首をかしげたくなるだろう。仲が良いという理由、そしてゴルフが上手だという理由、これがスポーツ省の副大臣を選ぶ基準となるのはおかしいのではないか。いや、そのことよりもむしろ、こうした基準で選んだことを職員の前で平然と口にする無神経さが問題なのだ。総務相は彼の仲間たちのあいだで当然のことと思われている判断が、公衆一般にも受け入れられるはずだ、と思い込んでいるかのようである。この無頓着がエリートというものの特徴なのだろうか。
それにしてもこの総務相は賭けがお好きなようである。参院選挙の終わったあと、7月13日の記者会見で、自民党の議席数について自分も予想を入れたが、それが外れて1000円を取られてしまった、と発言した。選挙執行を管轄する総務省の責任者としてはまことに不謹慎な発言である。ここでもまたこの人は、自分たちの仲間で語り合っていることが、そのまま公衆一般に通用するかのように思っているのだ。
この人はまた、少し前に朝鮮人の多くは創氏改名を希望していたと発言したことがあった。これはこの人の本音であり、単なる失言ではないが、仲間たちのあいだで言われていることがそのまま通用すると信じて疑わない点では、先の発言と同じ態度の表現である。この人はまた年金の未納で「未納3兄弟」と揶揄されたことがあったが、この際も反省の言葉は一切なく、傲然としていた。これまたエリートの特徴を表しているのだろうか。
この人の母方の祖父は吉田茂氏であり、父も衆議院議員であった。この人は「タロー」と先輩たちから愛称で呼ばれ、かわいがられているらしい。ぼっちゃん育ちは一般に率直で、人の顔色を気にしないという美点をもっているが、この美点の反面は傲慢で傍若無人にふるまうことである。この人の場合はこのところその悪い面が頻出しているようだ。祖父の吉田茂氏には教養があり、そしてどこかアクのぬけたところがあった。それゆえ彼には本物のエリートであるという風格があった。それに比べて総務相はあまり教養はなさそうだし、ぬけたところも見られない。いや、ぬけたところがあるから失言を繰り返すのだ、という人もあるかもしれないが、彼のあれこれの失言はアクがぬけているというよりも、間が抜けているという感がする。この人はエリートはエリートだが、本物のエリートであるという気はしない。(2004/10/9)

|