激高老人のページ
作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
接触不感症
 十字路で左折してきたバイクが、横断歩道を自転車をひいて歩いている中年男性に軽くぶつかった。バイクに乗っていた若い女性は、まるで何ごともなかったようにそのまま行ってしまった。一言の謝罪もなかった。
 もうかなり以前のことであるが、ヨーロッパのある大都市に滞在していた拙者を珍しがらせたのは、雑踏を歩行中の人々が、からだの一部がれたかどうか分からないほどの時点で、とっさに「ご免なさい」と会釈することであった。接触しただけではなく、接触されたからも、会釈の言葉が出ることもまれではなかった。日本に帰ってきた時、日本人同士はかなり強い接触があっても、お互いに知らん顔をして通りぎて行くことが、拙者には印象深かった。
 よく言われている説がある。それによれば、西欧では風俗や慣習を異にする諸民族が1つの国民社会の中に入り混じって生活しているので、些細なことで誤解が生じ、トラブルへと発展するおそれがあるから、トラブルをけるために早めに「ご免なさい」と会釈するようになったのだ、と。一方、日本の社会は、同質の民族が多数を占めているので、こうしたおそれがないから、不慮の接触し、平気で非社交的になれる、というわけだ。
 この説はたぶん当たっている、と拙者も思う。しかしそのうえで、近頃の日本では接触不感症とでも呼んでよい現象が一段と目立ってきているようだ。それは主として若者のあいだに広がっている。道を歩いていると、しばしば若者とぶつかりそうになる。彼らはあたかもこちらが道をゆずると信じ込んでいるかのようだ。これもよくあることだが、コンビニの前なんかで通路を塞ぎそうな場所に若者たちが平気で座り込んでいる。こうした現象は近頃広がっているので、同質民族多数派説だけでは十分に説明し切れそうにない。接触してもトラブルのおそれがないという理由のほかに何かがありそうだ。
 ここで珍説と思われるかもしれないが、拙者の思いつきを披露しておこう。彼らにとって街頭で出会う見知らぬ他者は空気のような、あるいはモノのような存在なのだ。人間的存在として意識されていないのである。それらは空気のように透明であるか、または自動機械のように自分に順応してくれるかのどちらかである。人間的存在として眼中に入ってこないのだ。彼らは幼い頃から自動機械を使って用を足してきた。自動販売機のボタンを押せば、誰とも会話を交わさずにジュースを手に入れることができる。交通機関も自動改札だ。こうした環境の中で育つと、街頭で出会う他者は、配慮の必要のない空気かモノのように見えても不思議ではなかろう。それに、彼らのたちもすでに同様の環境のもとで育っているから、街頭で他人に迷惑をかけないようにと注意する気配りに乏しい。長距離を走る電車の中で、座席の上を土足でびはねている子供を時折見かける。近くの乗客が迷惑がっているのにのほうはいっこう気にしない。時代が変わったようだ。青少年のこうした接触不感症にどう対処すればよいのか。政府・与党は教育基本法を「改正」して愛国心教育に力を入れようとしているが、愛国心を高めても市民道徳が身につくはずがない。両者は別のレベルの問題なのだ。(2004/10/23)

INDEXへ

西武のパ・リーグ優勝はおかしい
 パ・リーグのプレーオフで西武がダイエーにってしまった。レギュラー・シーズンでの成績ではダイエーが西武に4.5ゲームを引きして首位となっていたのに、プレーオフでは敗れ、西武がパ・リーグの優勝チームとなってしまった。拙者は別にダイエーのファンではないが、ダイエーが気の毒になり、後味の悪い思いがした。これは不公平というものだ。長いレギュラー・シーズンは何のためだったのか。かつてパ・リーグは2シーズン制を採用し、前期の優勝チームと後期の優勝チームとがプレーオフで争ったことがあった。この制度のほうが現行の制度よりも公平性が明らかに高い。それは10年続いたが、しかしいろいろ問題があって結局取りやめになった。問題の1つは前期優勝チームが後期は手を抜き、後期シーズンがだれてしまう、ということにあった。そのほかいろいろあって続かなかった。いずれにしても1リーグの内部でプレーオフで優勝を決めることには無理がある。今の制度を続けていくと、勝率が5割程度の第3位のチームが優勝してしまう年もでてきそうで、そうなれば不公平感は一層甚だしくなるだろう。やはりプレーオフはやめたほうがよいと思う。
 スポーツのような仮構の社会に比べ、現実の社会では不公平はもっと広がっている。臨時国会冒頭の所信表明で小泉首相は甲子園の高校選手権大会で活躍した済美高校の校歌を引用し、「やれば出来る」と語った。国民のあいだでも、また与党内ですらもあまり人気のない郵政民営化を実現するために、みずからをます言葉のようにいた人々も少なくなかっただろう。その言葉が国民の総意を代表していないからむなしくこえたという点を措くとしても、「やれば出来る」という教訓そのものが、今の現実の社会では子供だましのようにこえる。努力しても成功できない人々がれているからだ。
 現実の社会は不公平で満ちている、と人々は感じている。人々は努力する割には報酬が乏しぎる、と感じている。この感情を失敗者たちのひがみだけで説明することはできないだろう。今の現実の社会は構造的に努力と報酬のアンバランスを生み出し続けているのだ。だからこそ、スポーツのような、そしてまた遊技一般のような仮構の社会においては、公平が支配することが強く求められるのである。パ・リーグでの西武の優勝に割り切れない感がした人は拙者を含めて多くいると思う。たかがスポーツではないか、些細なことではないか、という人もいるだろうが、逆にたかがスポーツの世界であるからこそ、可能な限りの公平が期待されているのである。(2004/10/16)

INDEXへ

政治エリートの失言
 国民スポーツ担当相を兼務することになった総務大臣がスポーツ省の職員に向けての訓示の中で、またもや失言した。それはこの省の副大臣を紹介した、賭けゴルフで彼から沢山カネを巻き上げられたから適任だと思って、副大臣をお願いした、というものである。この発言の真意を記者会見で質された総務相は、副大臣とはよくスポーツをやった仲だからお願いした、という趣旨だったが、誤解を受けた、本人にも迷惑をかけてしまった、と弁明した。
 ゴルフも共にした仲の良い間柄だということだけを言いたかったのに、賭けに強い人という面が目立ってしまったので、これが誤解を受けた、というわけである。しかし総務相の推測したような誤解をしなかった人でも、彼の発言に首をかしげたくなるだろう。仲が良いという理由、そしてゴルフが上手だという理由、これがスポーツ省の副大臣を選ぶ基準となるのはおかしいのではないか。いや、そのことよりもむしろ、こうした基準で選んだことを職員の前で平然と口にする無神経さが問題なのだ。総務相は彼の仲間たちのあいだで当然のことと思われている判断が、公衆一般にも受け入れられるはずだ、と思い込んでいるかのようである。この無頓着がエリートというものの特徴なのだろうか。
 それにしてもこの総務相は賭けがお好きなようである。参院選挙の終わったあと、7月13日の記者会見で、自民党の議席数について自分も予想を入れたが、それが外れて1000円を取られてしまった、と発言した。選挙執行管轄する総務省の責任者としてはまことに不謹慎な発言である。ここでもまたこの人は、自分たちの仲間で語り合っていることが、そのまま公衆一般に通用するかのように思っているのだ。
 この人はまた、少し前に朝鮮人の多くは創氏改名を希望していたと発言したことがあった。これはこの人の本音であり、単なる失言ではないが、仲間たちのあいだで言われていることがそのまま通用すると信じて疑わない点では、先の発言と同じ態度の表現である。この人はまた年金の未納で「未納3兄弟」と揶揄されたことがあったが、このも反省の言葉は一切なく、傲然としていた。これまたエリートの特徴を表しているのだろうか。
 この人の母方の祖父は吉田茂氏であり、父も衆議院議員であった。この人は「タロー」と先輩たちから愛称で呼ばれ、かわいがられているらしい。ぼっちゃん育ちは一般に率直で、人の顔色を気にしないという美点をもっているが、この美点の反面は傲慢傍若無人にふるまうことである。この人の場合はこのところその悪い面が頻出しているようだ。祖父の吉田茂氏には教養があり、そしてどこかアクのぬけたところがあった。それゆえ彼には本物のエリートであるという風格があった。それに比べて総務相はあまり教養はなさそうだし、ぬけたところも見られない。いや、ぬけたところがあるから失言をり返すのだ、という人もあるかもしれないが、彼のあれこれの失言はアクがぬけているというよりも、間が抜けているというがする。この人はエリートはエリートだが、本物のエリートであるという気はしない。(2004/10/9)

INDEXへ

秋の詩ふたたび
 きょうは10月1日快晴。9月に続いてもう一度むかし読んだ散文の詩集を開いてみた。それは古い改造文庫で三好達治訳のボードレール『巴里の憂鬱』である。当時拙者がとりわけ気に入ったのはその中の「芸術家の告白」と題する散文詩であり、原文と共に暗誦したりしていた。その一部分を抜き出してみよう。
 
 秋といふこれらの日々の、夕暮どきの、何と心に滲みることか! あゝ! 苦しいまで心に滲みる! 〔中略〕 この廣袤無限の切尖にもまして、鋭く研ぎ澄まされたものがまたとどこにあらう。
 その眸を空と海との無邊際に溺らせる者の大いなる陶醉! 孤獨、寂寞、比類なき蒼穹の純潔! 水@線に顫へてゐる小さな帆。それはその小さゝと孤立とによつて、私のこの慰めがたい存在を模做してゐる。そして單調な波浪のメロデイ。それら總てが私を通して思考してゐる。或はそれらを通して私が思考してゐる。(何となれば、果て知らぬ空想の中で、忽ちに自我は消滅するから!)
 
 後になって拙者が〈溶解体験〉と名づけたものの1つの典型が以上の中に見いだされる。しかしこの詩の後半において詩人はみずからが没入した〈溶解体験〉から距離をとる。
 
 今や天空の深さが私を狼狽させる。そのC澄さが私を憤らしめる。海の無感覺と風景の不動の樣が、私をして反逆を試みしめる……あゝ! 永遠に惱まなければならないのか、或は、身を以て、永遠に美から逃れ去らなければならないのか? 私を釋放せよ! 自然よ、憐憫なき魔女よ、常に勝利を奪ふ我が敵手よ。
 
 美の探求者である詩人にとって、完璧の調和を作り出している自然ほど強力なライバルはいない。その誇らしげなライバルに対抗して、勝つ見込みのない戦いを挑まないわけにはいかないのが詩人の宿命なのだ。しかし自然に対する身を灼くような羨望の中に、拙者は自然の圧倒的な魅惑にすっかり身を任せている多数者と自分とは異なっているという、詩人の嘆きと、そして(それにもかかわらず)ひそかな誇りとを見いだしてしまう。まさにそのことが詩人に〈溶解体験〉を歌にすることのできる特権を与えるのである。(2004/10/1)

INDEXへ

捜査官の勘
 長野県を中心に独居老人をおもな標的として4人が殺害された事件があった。そのうちの1人の遺族が警察に犯人のいをかけられ、取り調べを受けた。われた中年の主婦は時には1日に15時間にわたって訊問され、発見器にもかけられた。われた理由は1つには事件の第一発見者であったことのようだ。第一発見者をえというのが捜査の要諦の1つであったからだ、と警察は言ったそうである。この主婦はいつものように近所にいる被害者の許へ食事を届けにいって異変を知った。これだけでわれたとしたら、たまったものではない。一般に身近の遺族が第一発見者となる可能性は非常に大きいからだ。また警察は自分たちの見込みに自信があったのか、それともなかったのか、そのどちらであったのかは分からないが、派出所に主婦の娘を呼び出し、母に自首をめるよう持ちかけた。
 長野県警のこの失態は、数年前の松本サリン事件で、被害者の夫である河野さんをしつこくった同県警の失態と、つい重ね合わせてみたくなる。当時の捜査一課長は記者団を前にして「河野さんが忘れていることを思い出してくれさえすればいいのです」と語っていた。今回の事件でも警察は主婦に向かって「無意識にやったのではないか」と問いかけたそうである。
 どうしてこんな失態が時として起こるのか。拙者は事件を担当している捜査官たちのの悪さが、それの重要な要因であると思う。しかし、と反論する人もいるかもしれない。見かけはおとなしそうな人物が凶悪犯であったことが分かり、近所の人たちがびっくりする、といった事態はよくあることではないか。だから逆に、警察も見かけにとらわれず、人をってかかるのは当然ではないか、と。だが問題はその先にあるのだ。最初に誰かをっても、その先入観を否定するような徴候に気づき、その人を容疑者の枠から外すのがプロというものである。たとえを持ち出すとすれば、それは事件という状況に全く立ち会っていない、信じやすい隣人ではなく、病気のいくつかの徴候のあいだを選択する医師でなければならない。拙者の経験では、重要でない徴候を重要視し、重要な徴候見逃す医師もいる。そのために彼は病気ではない患者に病気のいをかけたりする。重要でない徴候と重要な徴候とを見分ける能力が身につくのは、かにある程度の年季を必要とするが、それだけではない。年季をんでいてもの悪い医師もいる。あるいは患者との相性により、特にが悪くなったりする場合もある。いずれにしてもこのたとえは松本サリン事件や今回の事件を担当した捜査官に当てはまるだろう。彼らの失態のおもな要因は、の悪さだったと拙者は思う。もちろん拙者はすべての捜査官はが悪い、などと言っているのではない。一般に、あるいはケースによっての悪い医師もいるように、の悪い捜査官もいる、と言っているだけだ。
 両事件とも犯人とわれた人はわれただけで済んだが(もちろん彼らの被害は甚大であった)、捜査官の先入観のためにとうとう犯人にされてしまったケースもある。そして検事も判事もそのりを見抜けず、有罪を宣告されたケースもある。テレビの報道番組で知ったのだが、母親が子供を浴槽で殺害したのに、この母親のりの証言を信じた捜査官のミスにより、彼女と就寝中であった婚約者が有罪となったケースがあった。また、たまたま別の事件で拘留中の男のりの証言により、彼の若い友人が女子中学生殺しで有罪となったケースもあった。後者の場合、被告は両親や姉夫婦と夕食を共にしていたというアリバイがあったにもかかわらず、親族の証言は認められなかった。この両ケースのうち、一件の服役後の再審請求は却下された。あとの一件の服役後の再審請求の結果はまだ分かっていない。
 捜査官のの悪さがとんでもない結果をもたらすことがある。間違いは起こりうる。それを正しくチェックする機関が必要だ。その機関がまた、たまたまが悪いと、もうどうしようもないのだが。(2004/9/24)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。