激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
愛国教育は必要か?
 中国の重慶や済南でのサッカー・アジアカップに出場した日本チームやサポーターたちに対し、中国人の観衆の中からブーイングだけにとどまらず、ゴミを投げつけたり、反日キャンペーンの幕をげたりする者が現れた。この報道に接し、自民党の総務会などでは、これは反日教育の結果ではないか、政府は中国にしっかり抗議すべきだ、などの意見が出たそうである。かに、中国では江沢民指導部がかつての日本の侵略に伴う残虐な所業に重点を置く愛国教育に力を入れてきた。その効果がスポーツの領域にも及ぶ反日主義を若者たちのあいだにもたらした、と言えなくもなさそうである。そこで自民党の中で中国批判が続出するにいたった。
 しかしここで立ち止まって一考してみよう。教育基本法に愛国教育という目標が盛り込まれていないと批判し、この法の改正をめざしてきたのは自民党ではなかったか。それなのに中国の愛国教育が反日、日の効果が生じたと判断するやいなや、たちまち中国はけしからんといきり立つ。自分たちも愛国教育を望んでいるにもかかわらず、である。これは身手ではないか。しかしこの身手こそ愛国心に潜在している特徴なのだ。「自国はよい」「他国は悪い」という方向にくのが愛国心の本性である。いや、愛国心にもいろいろある。他国をまない愛国心もあるし、スポーツにまで政治を持ち込まない愛国心もある、と言う人もいるかもしれない。かに、愛国心は自然発生的なものであり、人為的にられることがなければ、排外的な傾向は在化しないで済む。しかし愛国心とは本来的には外敵の予想のうえで成り立っているのだ。だから人為的にそれをると、排外主義がえ上がってしまう。そうなると、それをえるのがむつかしくなる。
 いや、そんなことはない、日本は中国とは違う、日本でなら愛国教育をしても排外主義にはいたらない、と言う人もいるかもしれないが、それは思い上がりである。イラクで人質になった人々を反日的分子と呼んだのは自民党の参院議員ではなかったか。外国人ではなく日本人でさえも、お上にさからえば売国奴扱いされる風土が日本にはある。こんなところで愛国教育をすれば他国に大きな迷惑をかけかねない。事実、大迷惑をかけた歴史が日本にはあった。小泉首相の靖国参拝は、その過去の歴史への反省の欠如であると中国に受け取られているので(そう受け取られても仕方がない)、これが反日主義に一役買っているのだ。
 自民党の有力者の中には、教室の荒廃や生徒同士の殺し合いが、愛国教育の不足から生じていると言う人もいる。佐世保の女児の殺害事件のあと、次期総裁候補の一人と目されている平沼赳夫氏はこの事件を教育基本法が個人尊厳強調しているせいにした。だから教育基本法を改正し、それに愛国教育を盛り込め、というわけである。だが愛国教育を教室に持ち込んでも、いじめなどがなくなる、とは思えない。逆に今の状況ではお上の権威を盾に取ったいじめの陰湿化が進行しそうである。愛国教育は教室の荒廃の治療薬とはならない。それどころか、愛国心を人為的にると、身手な排外主義をかかえ込んだ人間を養成するおそれが多分にある。(2004/8/7)

INDEXへ

『ラストプレゼント』
 7月からの連続ドラマの中では『ラストプレゼント』を見る機会が多い。これは「余命いくばくもなし」の病気ものである。死期があと数カ月と宣告された人は、それまでとは異なって真の欲望のみを選んで、それの追求にすべてを集中しようとするだろう。まだ長らく生きてゆくだろうと思っている多くの人には、自分にとって一番重要な欲望が何であるかがわかりにくく、したがってその追求にみずからを集中させることがむつかしい。こういうわけで、真の欲望にめざめ、それをひたすら追求する生き方は、多くの人々にとって一つの理想的な生き方に見え、彼らに感動を与える。そのために「余命いくばくもなし」の病気ものが、繰り返し映画化されドラマ化されるのだ。
 しかしこうした「病気もの」がすべて成功するとは限らない。いくつかのマイナスの要因が作品をだめにするからだ。その中で『ラストプレゼント』はこれまでのところ成功への道を進んでいるようである。天海祐希の演じる有能な建築士は、仕事に専念したいため娘を残して離婚する。間近な死を宣告された彼女は娘とのつながりを回復したいという欲望にめざめ、周囲の人たちの助けもあって彼女と食事を共にするところまでぎつける。自分が悪い子だったので母親がれたのだと思っている娘に、ヒロインは自分のほうが悪い母親であっただけで、あなたは少しも悪い子ではなかったのだ、と告げる。いかにも通俗的な和解のシーンなのだが、母と娘を演じる2人の俳優の呼吸が合い、視聴者を感動にってゆく。ヒロインは娘とのつながりの重要さに気づき、自分の仕事が当初思っていたほど価値のあるものではなかったことに思いいたるが、そうかといって夫の期待通りに専業主婦でいればよかった、という後悔に苦しんでいるわけでもない。人はそれぞれの時期において自分が最良と思う選択に身をゆだねるほかはない、とこのシナリオは語っているようである。
 最近の子役はとても演技上手になっている。『子連れ狼』の大五郎役も上手だが、この『ラストプレゼント』の女の子は彼より年長のせいもあるのか、一層上手だ。最近の子役の巧みさはしい競争の中から選ばれてくるためだろうか。天海祐希の演技力は定評のあるところだ。宝塚出身の中で彼女に及ぶ人はいない。それに単なる演技力を超えた迫力もある。ヒロインの元の夫と結婚することになっている永作博美が将来の夫の反対にもかかわらず、ヒロインと娘とのあいだを取りもつ役を演じている。野沢尚の『青い鳥』でもそうだったが、一歩身を引く役を演じる時の永作はとても巧い。これからの展開が楽しみのドラマである。(2004/7/31)

INDEXへ

巨人軍を分割すれば?
 パ・リーグが5チームとなった場合、スケジュールを組みにくいので、やはり6チームが望ましい。1チームをふやすため、巨人を分割して、セ巨人、パ巨人とすればよい、という案を誰かが語っていた。もちろん、巨人のオーナーがそんな案に乗るはずがないので、提案者もジョークのつもりで言っていたのだが、しかし確かに名案である。そうなれば、パ・リーグでも対巨人戦のカードが組まれ、テレビ中継もふえ、球団の収入もアップするだろう。それに、拙者のように巨人が負けることをおもな楽しみとしてテレビ中継を見ているアンチ巨人ファンにとっては、楽しみが2倍にふえる。
 こういう案が出てくるのは、巨人が裕福ぎるからだ。巨人の選手の俸給総額は確か広島カープの選手の2倍である。そして金にまかせて他チームからスター選手を集めてくるので、格段に強くなっているのだ。ただ、金を費やしている割には勝率が低い(たとえば巨人はカープの2倍もってはいない)のは、選手を集めぎて巧く使いこなせないためである。たとえば、1ポジションに力の等しい2人の選手が配置されている場合、両者が競争し合って相乗効果が出てくるよりも、むしろ相殺効果が出てきやすい。それでペタジーニと清原が共に不振に陥ったりするのである。また、よい投手も沢山いるので、一軍にあがってきた選手も少し調子が悪いと(ベテランは別だが)、すぐに二軍へ落とされてしまう。これでは安定した力を発揮できなくなる。巨人を2つに分ければ、こうした相殺効果がなくなるので、金が有効に使えることになるだろう。
 1リーグ制にすると、同じリーグの中だけでスター選手が巨人へと移動してくるから、去られたのチームと巨人との力の差はいっそう大きくなる。かつて1リーグ制の頃、巨人は優勝を争っていた南海ホークスからエースの別所投手を引き抜いた。これで南海は弱くなった。から奪った飛車をすぐにへの攻撃に用いるのと同じである。2リーグ制のもとで他のリーグのチームから選手をとってくる場合は、去られたのチームのダメージは半分で済む。ローズと小久保で合計100本に近いホームランを打とうと、近鉄やダイエーが打ち込まれるのではないからだ。1リーグ制の場合だと、江藤やペタジーニが巨人に移ることで、広島やヤクルトの巨人に対する力は確かに弱くなったことと、同じことが起こる。巨人に移った江藤が自分はここでは鼻クソのような存在だと卑下し、そしてかつて広島にいた頃のような力を事実発揮できなくなっているとしても、彼らが広島やヤクルトにいなくなっただけで、巨人は飛車落ちの相手と対戦することができるようになったのだ。1リーグ制にすると、他の条件が変わらない限り、巨人は強くなる一方であろう。
 読売テレビの中継放送で、巨人の選手がホームランを打つと、アナウンサーが「打ったーーーーーーーーーーーー」と息が切れそうになるまで声を引き伸ばす。視聴者がすべて巨人ファンであると思い込んでいるかのようだ(阪神の試合も、解説者がしばしば応援団みたいになるのでき苦しいが)。1リーグ制になると、巨人が独りちを続けそうなので、拙者の楽しみは減ることだろう。あまりにも暑い日々が続くので、頭の回転も鈍くなり、巨人分割の白昼夢を描いたりしている。(2004/7/24)

INDEXへ

年金法は承認された?
 参院選の結果、自民党の議席が減少した代わりに民主党の議席が増加した。この結果を、争点となっていた年金法に民主党が反対していたので、民主党の勝利と見る向きが多かった。民主党はまた自衛隊のイラク派遣にも反対であったので、この点もまた民主党にとって追い風となった、という解釈もつけ加わった。これに対し、小泉首相を筆頭とする自民党のからは、今回改選されなかった参院の残り議席を加えると、依然として自民党の議席は民主党のそれを上回っており、さらには衆院の議席も加えれば、多数の民意は民主党ではなく自民党を支持していることは明らかだから、年金法を再検討する必要はない、という解釈が現れた。この解釈はおかしい。というのは国民はかなり長い期間にわたって自民党を信任しており、そのあいだは自民党政府の議案は何であってもすべて承認されるはずだ、ということになってしまうからである。この解釈は、今回の選挙の結果を全く考慮に入れていないという点で、解釈とも言えないものだが、それにしても、集計された票の意味の読み取りは常に難問なので、こうした恣意的な「解釈」も出てくるのである。それが難問である理由はこうだ。有権者の一人ひとりは一つのまたは複数の期待をもって候補者に投票する。集計された票の多数を獲得した政党は、これらの期待に共通する多数の期待にっている、といちおうは言えるだろう。だがこの多数の期待がいくつかのありそうな争点のどれに主としてかかわっているかを、客観的に証明する方法はないのだ。したがって得票の意味に関し様々の解釈が出現する余地が残されているのである。
 こっけいな解釈の一を挙げておこう。坂口厚労相は、年金法を積極的に提案した公明党が一議席を増やし、この法案に反対の共産党の票が激減したところを見ると、有権者が年金法を支持していることは明らかだ、と本気の様子で語っていた。しかし年金法に反対する有権者の一部の票が共産党から民主党へ移ったのかもしれないのだから、そしてその民主党の票が伸びたのだから、公明党と共産党への票の配分だけに目をつけて、国民が年金法を支持している、と主張する根拠は極めて薄い。こうしたこっけいな解釈が出てくるのは、この大臣が公明党・対・共産党というごく限られたパースペクティヴから事態をとらえているからなのである。(2004/7/17)

INDEXへ

口は軽いがホンネは言わぬ
 石油については、2003年6月4日に報道されたとおり(英ガーディアン紙)、P.ウォルフォヴィッツ国防副長官は大量破壊兵器問題を戦争に対する「官僚的な」言い訳であるとして斥けたのみならず、あけすけに石油が真の動機なのだと認めてすらいる。「物事をシンプルに見てみましょう。北朝鮮とイラクのもっとも大きなちがいは、経済的に言ってもちろんわれわれはイラクをぶということなのです。あそこは石油の大海を泳している国なのですから」と。もちろん石油だけではない。アメリカの安全を確保するための世界新秩序を立ち上げるにあたっての要(かなめ)の位置にイラクは置かれていたのだ、という副長官の言葉をこの記事は伝えている(ジジェク『イラク』)。
 戦争の大義とはとても呼べないような超大国の国益が戦争の動機であったことを、政府高官が臆面もなく語るところに、日本の政府とのちがいが目立つ。この記事が出てまもない6月11日の党首討論で、共産党の志位委員長が首相に、あなたはまだイラクに大量破壊兵器がされていると思っているのか、と追及した時、首相はいまや周知の名言(?)をもって答えた。「フセイン大統領もいまだに見つかっていない。だからといってイラクにフセインが存在しなかったと言えますか? 大量破壊兵器が見つからないといってそれがなかったとは言えない」。こういう軽口が咄嗟に出てくるのが首相の特徴だが、大量破壊兵器は戦争の口実にすぎなかった、などとはオクビにも出さない。首相としては言いにくいかもしれないが、彼だけではなく政府高官の誰もがこの公然の秘密に関しては堅く口を閉ざしていたし、今もそうである。ウォルフォヴィッツ氏なら、彼らを「官僚的」と評するだろうが、彼らにしてみれば、同盟国の政府に対してひたすら律義にふるまっているのだ。
 この6月、米シーアイランドでのサミット開会直前に、国連安保理によるイラク新決議(イラクへの「主権移譲」と多国籍軍の駐留を認めた決議)採択が報道された、首相はブッシュに「米国の大義の勝利だ」と言い、多国籍軍への参加を申し出た。しかしこの新決議に加わった国連安保理の国々は、別にアメリカの「大義」を認めたわけではない。イラクの復興に当たって、アメリカが権利請求に関し一定の歩を示したので、これらの国々が妥したまでのことだ。それだけのことだのに、日本の首相は「米国の大義の勝利だ」などと、恥ずかしくて鳥が立つようなセリフを言ってのけた。戦争に「大義」があったことをアメリカ政府以上に認めたかったのだ。「長いものには巻かれろ。そうすれば損はしない」というのが、首相たちのホンネであると、拙者はかねがね思っている。そうである以上、戦争の「大義」など、本当は彼らにとってどうでもよいのだ。だがこのホンネをどこまでもし通し、タテマエで押し通すのが彼ら「官僚」のやり口なのである。
 もしリベラル・デモクラシーを大中東地域に広めるというのが戦争の「大義」であったなら、この戦争がたとえ民族自決の原則を脅かすものであっても、それなりに承認されうる面があったことだろう。だがネオコンのイデオロギーによって動かされているアメリカ政府にとって、リベラル・デモクラシーの汎化など、一つの口実にすぎないのだ。その点については自由民主党(リベラル・デモクラティック・パーティ)と名乗る政党を背景にした日本の政府も同じことである。リベラル・デモクラシーの汎化など彼らには、どうでもよいのだ。彼らにとって「大義」が何であろうと、アメリカの膨張してゆく国益のおこぼれにあずかることだけが問題なのである。(2004/7/10)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。