激高老人のページ
作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
佐藤の鴨死す
 NHK大河ドラマ『新選組!』の折返し地点で芹沢鴨が近藤勇や土方歳三たちによって粛正された。ふだんはこの番組をあまり見たことのない拙者も、この回だけは佐藤浩市の鴨の最期である以上見せないという思いで、ボタンを押した。このドラマでは、芹沢鴨はひたすらみずからの破滅に向かって走り続ける悲劇的人間として描かれている。この人は酒乱で、抑制が利かず、衝動的に仲間を殺し、の住民に対しても乱暴いてきた。彼はこうした暴力のあとに何がやってくるかが分かっていながら、自分を抑えることができず、転落してゆく性格の持ち主である。彼の中には天の邪鬼が棲んでいるかのようだ。そんなことをすれば損をすると分かっていながら、そうせざるをえない鴨を、佐藤浩市はまるで鴨その人であるかのように凄い迫力で演じていた。
 このドラマでは描かれていないが、水戸出身の芹沢鴨は元は尊皇攘夷をめざす天狗党に属し、300人の徒党を率いていた。彼は神道無念流の免許皆伝の腕前であり、医学も修めていた。彼は下級武士の階級の中ではエリートであった。しかしその頃から抑制の利かない性格で、彼に反抗的態度を示した3人の仲間をり殺し、囚われて処刑を待つ運命にあった。恩赦があってを出、清河八郎の伝手で彼の率いる浪士隊に入ったのである。鴨は組織協調してゆくことができない性格であったにもかかわらず、組織に入っていった。組織の中での人気が彼を活気づけたが、にもかかわらず、たとえリーダーとなっても組織になじめないところに彼の悲劇があったのだろう。一匹狼でごせばよかったのに、何らかの社会的理想をめざしていたために組織に加入せざるをえなかった矛盾が、彼を破滅に追いやったのだ。
 それにしても、近藤や土方たちが鴨の支持者たちを彼から切りし、彼を孤立させて自滅に追いやってゆく彼ら組織人の策略は、拙者にはとても不愉快だった。彼らは鴨を暗殺したあと、それを長州藩のせいにして鴨の功績を称え、自分たちを京都の治安を担当する適格者としての人々にアピールした。こういう連中が「誠」の旗じるしをげる欺瞞性に、視聴者は「政治」なるものの正体を見せつけられてしまう。そのぶんだけ鴨の非「政治」的な性格が浮き彫りになってくるのである。
 前回の『武蔵 MUSASHI』では、佐々木小次郎が決闘で倒されたあと、ドラマは急につまらなくなってしまった。今回の『新選組!』でも、圧倒的な迫力をもっていた佐藤の鴨がいなくなったあと、どうなるのだろうか。残ったのは迫力の欠けた役者ばかりだ。新しいキャラクターの登場が待たれる。(2004/7/2)

INDEXへ

山口もえとジョージ・ブッシュ
 やしきたかじん司会のテレビ番組で、小泉とブッシュのどちらがバカかという問への答えが、参加者に求められた。山口もえが「ハイ、それは小泉さんです」と答えたので、司会者がその理由をたずねると、彼女はおおよそ次のように答えた。「以前この番組で、私は小泉さんはバカだと言ったから、これが証明になります」。その発言がしばしば一同の意表を突くので、彼女は人気者になっているのだが、最近、同じような因果説明がブッシュによって行われた。
 「なぜイラクとアルカイダとのあいだにつながりがあると思ったのか」という記者の質問に対し、ブッシュは「それはイラクとアルカイダとのあいだにつながりがあったからだ」と答えた。これまた質問と同じ内容を反復しただけで、答えの正しさを「証明」するものは、「自分はそう思った」ということだけである。この答えもまた「ブッシュ名言集」に加えられることだろう。しかしジョージの答えはもえの答えとは違って、彼の無意識が思わず露呈されているので、単なる天然ボケとして笑って済ますことができない。
 ブッシュは、かつてソ連というかながいた頃とは違い、今の世界ではの所在は不かだ、と言ったことがある。S.ジジェクが最近の著書でれていることだが、ふつうはの所在が不かなら、それだけ不安は減少するはずなのに、ブッシュの場合は、不安の根拠が不実であればあるほど、それだけ不安が増大し、その結果としての実在性の信度が高まってしまったのだ。この信が、彼にイラク戦争の開始を決定させた動機の一つと言えそうである。この種の不安にもとづく信は、そうは信じいという理由をいくら並べられても、容易に崩れないのが特徴である。だから、ブッシュに対してはいくら反を列挙してもむだなのだ。彼はそれらに答える気はハナからなく、「おれがそう信じたからそうなのだ」と繰り返すだけである。(2004/6/25)

INDEXへ

怨恨による犯罪
 生活が苦しかった頃は利益を求めての犯罪が相対的に多かったが、生活が楽になるにつれ、怨恨による犯罪の比率が上昇してゆく。これは一つの仮説にすぎないが、証明できそうな仮説である。宅間死刑囚の現況をある新聞は次のように報じている。
 「社会への敵意や周囲への恨みを語りつづけた裁判中と同様、遺族や被害者への謝罪や悔悟の言葉はない。『被害者意しかないのに、贖罪もクソもないでしょう』 数カ月前に関係者の元に届いた手紙にはそう記されていたという。」(『朝日新聞』大阪版夕刊、2004-6-8)
 この人は一の死刑判決にし、控訴しなかった。刑がより軽くなる可能性がほとんどないと判断したためであろうか。しかしそれでもダメモトで控訴するのが普通である。ではなぜ控訴しなかったのか。はやく死にたい、というのが、その理由であることがかつて報じられた。では重罪など犯す前になぜ自殺しなかったのか。自殺する勇気がなかったので、重罪を犯し死刑に処せられる道を選んだ、と報じられたこともあった。しかし、そうであるとすれば、あの大量殺人は単に自殺のための一手段にすぎないことになってしまう。そんなことはあるまい。単なる手段としては重すぎるからだ。だから、彼にとっては死刑になることも目的であったが、大量殺人も目的であったのだろう。では、二つの目的に共通する動機は何か。それは被害者意にもとづく復讐である。この人は父親からの暴力の被害から始まり、社会から様々の被害をこうむってきた、と信じていた。この加害への復讐が恵まれた小学生たちに向けられた。この対象の選び方はもちろん非合理的だが、ともかく彼は社会に対して復讐したかったのだ。被害者としての怨恨がこんなに恐ろしい事件を引き起こしたは、これまでほかにあっただろうか。たしかに、親や社会が彼に不当な待遇をしたと彼が信じる理由はないわけではない。しかしその待遇に比して、被害者意はあまりにも強いということもまた、認めなくてはならないだろう。そして彼が一の死刑判決にしたのは、この強い被害者意のためである。というのは、彼が死刑になることで、社会が加害者であることを証明できるからだ。もし寛刑が与えられれば、彼は十全な被害者ではなくなってしまう。彼は、死刑になることで被害の申し立ての正当性を自他に訴え続けるのである。
 どうしてこんなに加害者意が全くなく、被害者意のみが一方的に強い人間が形成されたのだろうか。彼ほど極端に被害者意が強い人間はまれであるとしても、今日、被害者意は人々のあいだに広がっているように思われる。しかしもちろん、この診断は、被害者意が広がったのは、社会や国家に感謝する教育が行われてこなかったからだ、という結論を導くためのものではない。(2004/6/18)

INDEXへ

愛国心は同胞愛とは別
 与党の議員たちのあいだで進められている教育基本法の改正案の仕上がりが、いよいよ大詰めを迎えつつある。この案は愛国心教育を盛り込んでいるのだ。その点で、普遍主義的な仏教を信仰する団体と深くつながっている公明党はこの改正案に難色を示していた。ところが彼らがこの案に同調するにいたったので、大詰めを迎えることになったのである。このところ、公明党はいつも最終的には自民党にすり寄っている。
 ところで、この愛国心なるものは同胞愛とは別物であるらしい。以前に書いたことだが(「年金の未納・未加入」2004/5/14)、安倍幹事長は、年金制度を一般の保険制度と取り違えていた。一般の保険制度は個人が自分の将来にえて加入するものだ。とすれば、将来にえる必要を感じない人は加入しなくてもよい。ところが、年金制度は、自分のためだけではなく、将来困窮するかもしれない同胞のためにも加入する制度なのだ。安倍さんは頭が固い人なので、いったん思い込むと修正がきかず、両制度を同一視する発言を、拙者の知る限り、一度ならず二度も繰り返した。年金制度は助け合いという同胞愛を前提にしなければ成立しない。安倍さんはそこのところがなかなか頭に入らなかった。この人だけではない。自民党や公明党(だけではないが)の議員や閣僚の中に多数の未納者や未加入者が出たのは、彼らには同胞愛の精神が欠けているからだ、と言ってもこじつけではないだろう。
 ところが、こういう人たちに限って次の世代への愛国心教育に熱心なのだ。そこから、彼らにとって愛国心とは同胞愛とは別のものを意味している、と結論してもよかろう。彼らにとって、愛国心とはまず国家が支持している限りでの社会秩序を尊重する心である。その秩序のためには、個人の自発性や良心は抑圧されるべきだ。たとえば、学校での儀式においては国旗をげ、国歌を斉唱しなければならない。自発性や良心よりも秩序が優先するのである。国民の秩序の尊重は為政者の統治をやりやすくする。次に、彼らにとっての愛国心とは国際社会の中で国威を発揚したいと願う心である。そのためには、国家を強力にする国民の奉仕が、現在よりも強く求められることになる。この奉仕が強調されてゆくと、それが国民の安全や自由よりも優先する道が拓かれることになるだろう。もっとも、今のところは政府・与党のブッシュ=アメリカへの従属ぶりが目立つ。しかしこの従属を通して国威の発揚がめざされているのだ。
 こういうわけで、教育基本法の改正を推進している人々にとっては、愛国心とは同胞愛と別のものなのである。にもかかわらず、彼らは両者を別のものとしていることに気づいていないようだ。同胞愛はある段階までは望ましいものであるが、彼らはこれを愛国心から締め出してしまい、しかも両者が一つであるかのように思い込み、自己を欺瞞していることが問題なのである。(2004/6/11)

INDEXへ

人生いろいろ、教授もいろいろ
 ある委員会で勤務実態がないのに厚生年金に加入していたことを岡田民主党代表に追及された小泉首相は「人生いろいろ、社員もいろいろ」とかわした。
 先日の「朝まで生テレビ!」では田原総一朗の代わりに宮崎哲弥が司会していた。田原氏は年金の未納か未加入かが判明し、自粛したようだ。イラク戦争の開始直後のこの番組で、誰かがこの戦争の原因はアメリカが石油の利権を支配しようとしているところにあるのではないか、と言ったところ、田原のに侍っていたM教授(安全保障専門)が「アメリカでは沢山石油が出るから、そんなことはない、しろうとが何を言うか」という口調で一蹴した。田原も「ごもっとも」とばかりに同調した。しかし、大量破壊兵器も見つからず、アルカイダとの関係も立証されない今となっては、当初から言われてきた石油原因論も無視できないのではないか。今でもアメリカはそんな俗っぽい理由で戦争をするはずはない、と擁護し続けるのだろうか。「大中東構想」を持ち出すかもしれないが、それはかつての日本の「大東亜共栄圏の構想」と同様、支配という実益をすための名分のにおいが鼻につく。
 この教授はまた、解放されて帰国した後の今井さんと郡山さんが記者会見の際「日本国民に感謝します」と発言したことに腹を立てていた。教授はゲストとして招かれていた(この人は「個人の安全保障」までも専門にしているのか?)ワイドショーで、「まず政府に感謝しろ」と叱りつけた。これは日本政府の日本国民からの乖離を認めていることになる。この人はまたいつかの「生テレ」での発言で作家の野坂昭如を激高させたことがある。「あんたの言っていることはアメリカの安全保障であって、日本の安全保障ではない!」と言われてM教授は鼻白んだ。この場合には日本政府のアメリカ政府からの乖離はないのだ。「人生いろいろ、教授もいろいろ」である。
 さて、宮崎氏の司会は、参加者に十分にしゃべらせるので、よかったと思う。田原は自分に気に入らない発言があると、すぐに「あんたの言いたいことは分かっている」とバカにしたようにぶち切り、自分の独断と偏見を偉そうにしゃべっていた。金子勝教授なんか、ずいぶん彼に抑圧されていた。宮崎はその点自己抑制が利いていた。この番組はもう田原を必要としないのではないか。田原はこの番組をまるで自分の番組のように思っているようだが、代わりはいるものだ。小泉内閣の支持理由に「ほかに代わりがないから」という答が多いが、結構代わりはいるものだ。小泉マジックにだまされてはならない。(2004/6/4)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。