激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
人質いじめの共同戦線
 イラクで人質になった3人とその家族に対するバッシングは異様だった。学級内での凄惨ないじめが国民的規模で展開されたかのようであった。これに参加したのはいじめっ子に相当する一部国民の権威主義者たちだけではなく、教師に相当するグループもそれに加わった。というよりも、このグループである政府与党と一部マスコミの連合軍の主導のもとで、いじめっ子である権威主義者たちが操作された、と見たほうが事実に近いかもしれない。
 3人が人質になったという情報が伝えられた段階では、国民は「かわいそう」というふつうの反応を示した。その中の一部が人質とその家族への攻撃に転じたのは、家族が人質の解放のために自衛隊撤退させてほしい、と訴えた時からである。この訴えが政府与党の逆鱗に触れ、一部マスコミを媒介として権威主義者たちの攻撃性をあおったのだ。もし家族が人質解放のためアメリカ軍の援助を訴えたとしたら、政府与党はニンマリしたことだろう。だが誘拐集団がアメリカに敵対していることを知っている家族が、そんなことを訴えるはずがない。一般に、警察に知らせれば人質の命はないぞと脅されている家族が、まず思いつくのは身代金の支払いであって、警察に知らせることではない。だから3人の人質家族は、身代金を要求されれば、まずその要求に応じるかどうかをまっ先に考えるだろう。だが身代金の要求はなく、それに代わるものが自衛隊撤退であったので、それを政府に訴えたのは、こういう状況に置かれた家族のふつうの反応の範囲内にある。ところがふつうの誘拐の場合とは異なった特殊な状況のもとに置かれているために、家族のこの反応が、政府にお願いしているのに反政府的な要求を突きつけている、と取られてしまって、「いったい何様のつもりだ」という憤激をもたらしたのだ。それはお上(かみ)にたてつくのはけしからんという憤激であり、いつもお上と自分を同一視している権威主義者たちの超自我の憤激なのである。
 この憤激刺激し、そのうえでそれに便乗する政府は、人質事件に有効に対処しえなかった(ように見えるのだが)自分たちの弱味をそうとして「自己責任」という奇妙な理屈を持ち出し、それに与党や一部マスコミが同調した。人質たちは政府の警告を無視して危険な場所へいったのだから、解放にいたるまでの費用は人質が支払えという理屈である。国民の血税をつぎ込ませた責任は人質にある、というわけだ。一部マスコミが計算したこの費用はだんだんつり上がって、30億円にまで達している。この中には、各所に連絡を取るために時間外の勤務をした外務省職員超過勤務手当も含まれている。超過勤務を禁じている役所もあり(したがって時間を超えていても超過勤務手当は出ない)、時間を超えていてもただきがふつうの民間企業もあるというのに、である。そしてもちろん、アッパークラスでアンマンに飛び、高級ホテルのスイートルームで事務を執ったという逢沢副大臣ご一行の使った経費も含まれる。逢沢氏は人柄がよいために福田官房長官に叱られたりしているので憎めないが、しかし大金を使った割りには、人質救出にはこのご一行はあまり役立つきはしなかったようだ。それはともあれ、こうした非常事態に備えて予算は計上されているはずである。そしてそもそも、時の政府の方針に反する行為をした邦人がいたとしても、その邦人を救出するのが政府の義務なのだ。人質に金を返せというのは、十分に救出の責任を果たしたとは言いい政府の弱みを取りつくろうための人質への責任転嫁である。そんなに金の問題を持ち出すなら、たとえば公明党の代表が、サマーワを数時間「視察」しただけで、ここは安全と報告した際の渡航費用は無駄遣いではないか(それともこの費用は公明党もちだったのだろうか)。数時間で何が分かるというのか。この党の幹事長は、自己責任だ、人質は金を払え、と記者団に公言していた。この人は何様のつもりなのだろう。一部マスコミのでは、によって人質とその家族の過去をほじくり返し、あやふやな情報を流すことで彼らのプライバシーを侵害している。まるで犯罪者扱いだ。
 いったい彼らが何をしたというのだ。人道支援のために、あるいは弱者である被占領者のの実態を世界に知らすために、イラクに入ろうとしただけではないのか。危険性を告げたはずだと政府は言うが、その危険性が何%かが予測できないのが、危険性の情報である。政府とNGOとの連絡が十分とは言えない状況のもとで、危険率が50%を越えるという警告が出れば別だが、今回の場合の警告はそれほどはっきりしたものではなかった。かりに彼らの入国は大胆過ぎたと言える部分があったとしても、だからといって彼らが犯罪者扱いされる理由にはならない。むしろ彼らは、閉鎖的で自分たちの安全だけしか考えないのが日本国民だとされていたのに、国家の枠を越えて人道のために動く日本人もいる、ということを、世界に示す功績があったのだ。それなのに日本へ帰ると犯罪者扱いである。日本のこの権威主義的文化の恐ろしさを人質とその家族は甘く見ていたかもしれないが、それは彼らの罪ではない。ところで政府は一段グレードの高いイラク入国への警告を考えているそうだが、その際「サマーワは除く」と注記するのだろうか。
 あとで誘拐された2人は、拘留期間も短かったし、自衛隊撤退せよという誘拐者の声明もなかったので、初めの3人とは事情が違っていた。それに3人と2人とのあいだにはアマとプロの違いもあるようだった。あとの2人は3人のように打ちしおれたりしておらず、そのうちの1人は「日本人であるという理由だけでらわれたのだ」と昂然と発言した。この強さを前にして、「いじめの共同戦線」も今のところは十分な反撃をしかねているようだ。だからといって、事情を異にする先の3人とその家族の弱さを云々することはできない。それほど彼らへのいじめは残酷だったのだから。こんなことがあっていいのか。(2004/4/23)

INDEXへ

記憶に残っている映画
 遠い昔に見た映画が記憶に残っている場合がある。後にそれを想起するきっかけが何度かあったため、記憶の中に生き続けてきたのだろう。この映画を見たのは十五歳くらいの頃ではなかったかと思う。盲目の浪人に一人の女が付き添って旅をしている。あとで知ったが、この浪人を演じていたのは松竹映画の林長二郎(後の長谷川一夫)であった。旅の目的は視力を回復させてくれる名医を探すためと記憶している。立ち寄った村かで土地のやくざの親分が女を見染め、彼女をかどわかそうとする。浪人は盲目ながらも奮闘し、彼女はあやうくれる。こうしたことはこれからも先々で起こりそうに思った彼女は、男たちの注意を引かないようにするために、焼コテで自分の顔を灼く。ところが彼女が内職して貯めた金で求めた薬品の効果が出てきたのか、男の目が快方へ向かう。彼女は自分の顔にい傷が出来たので、顔を見られたくないから別れると告げる。男は目をつぶす真昼間の強い日光のもとで眼帯を外し、これで元どおりだ、と言う。
 もちろん当時はモノクロで、それに画面は今日に比べて暗いのがふつうであったが、それにしても最後のシーンを除いて白い場面はほとんどなかったように記憶している。最後のシーンで、暗い夜に独り思いを定めて焼コテで顔を灼いた女にいるかのように、男は白日の光で、治りかけた目を灼くのである。
 かなり後に見た『お琴と佐助』(原作は谷崎一郎の『春琴抄』)で佐助はお琴のために目を針で突く。しかし『お琴と佐助』のほうはまるで記憶がない。林主演の映画のほうが深く記憶に残っているのは、映画をほとんど見たことがなかった頃の少年の感受性に訴えたためなのだろうか。それとも、単なる同情のゆえではなく、余計なものを見ないほうがリアルなもの(この場合は愛)が見えやすいことを知っているがゆえに盲目となる、というテーマが、この映画のほうがはっきりしているためなのだろうか。しかしこれはあとから拙者が付け加えた理由であるかもしれない。(2004/4/17)

INDEXへ

首相のすりかえ答弁
 小泉首相は議会での質問に対する答弁で、しばしば論点をすりかえていた。それはとりわけイラク戦争に関する答弁において目立っていた。それはたとえば、イラクには大量破壊兵器などなかったのではないか、という問に対しての、「フセインが見つからないからといってフセインがいなかったということにはならない」という有名な答弁において表れている。マスコミの論評の中には、野党の質問が下手なので、首相を攻め切れなかったというものもあったが、これは無理な注文と言うべきだろう。首相が論点をすりかえ、何度も同じ言葉を繰り返しているうちに制限時間がたってしまうからである。時間の制約がある限り、いくら質問の名人であっても、最初から聞く耳をもたない首相を攻め切ることはできないだろう。
 ところで、このすりかえ答弁において、首相は相手の問の意味が分かったうえで分からないふりをしているのだろうか。そのように思えるのだが、議会以外の場も含めて、首相の「分からない」発言には、「分からないふり」をしている場合と「分からない」にもう一つの意味を含ませている場合の二つがあることに注意しなければならない。後者の場合は、相手が何を批判しているかは理解できるけれども、その批判を容認できないという場合である。この7日、首相の靖国参拝違憲訴訟で、福岡地裁は傍論において違憲であるとする判断を下した。この違憲判断に対して首相は記者団に対し「分からない」を連発している。この判断がもとづいている政教分離の原則が分からないのか、私的参拝のつもりなのに公的参拝ととられたことが分からないのか、そのどちらかであるようだが、ともかく「分からない」の連発である。これらの「分からない」に共通してたわっている真意をあえて解釈すると、判断の意味は理解できるが、それを容認できない、ということではなかろうか。
 2001年8月の靖国参拝をめぐり、戦没した韓国人たちの遺族や宗教家、一般市民、在日韓国人らが、大阪、松山、福岡で違憲訴訟を起こした時、首相は「世の中おかしい人がいるもんだ、話にならんね」とマスコミに向かって発言した。心ならずも侵略戦争に駆り出されて亡くなった韓国人のが靖国に合祀されていることに、彼らの遺族は信教の自由を奪われたとして抗議している。これに対して首相の「おかしい人」発言が行われたのだ。遺族たちの心情が首相には「分からない」から「おかしい人」と切り捨てたのである。「おかしい人」呼ばわりされた原告らのうち45人がこれに対し名誉毀損訴訟を起こした。ところがこの訴訟にかかわる答弁書において首相(そして国)は、その心情が「分からない」のではなく、私的参拝を公的参拝であるとみなして訴訟を起こすことが「分からない」と答弁し、論点のすりかえを行っている。本当のところは、名誉であるはずの合祀を、不名誉と受け取る戦没韓国人遺族たちの心情が、首相にはよく分からないようだが、それよりもむしろ、その価値観を容認することができないのだ。容認できないということは理解できないこととは違う。しかしそれを容認できないと言うと差し障りがあるので、答弁書では、私人としての参拝であることが分からない相手が「分からない」とすりかえたのだ。だが首相のホンネは私的参拝であろうと公的参拝であろうと、そんなことはどうでもよい、ともかく日本人として靖国に参拝するのがなぜ悪い、ということのように思われる。
 ともあれ、「分からない」のか「分からないふり」をしているのかが見分けにくいのが、この人の特徴である。本人自身もその区別にどの程度気づいているのだろうか。(2004/4/9)

INDEXへ

プライバシーの保護か表現の自由か
 有名な政治家の長女の離婚を記事にした週刊誌の出版を差し止めた仮処分命令に対し、出版者の異議申し立てに応えて、東京高裁はこの命令を取り消す決定を行った。ただし、高裁はこの報道はプライバシーを侵害しており、それに見合うだけの公共性は認められないという趣旨を併せて述べている。それでも出版の差し止めを取り消したのは、本人の被害がそれに値するほど甚大ではなかったため、というのが結論である。
 高裁の決定以前の差し止めに対する反応に関しては、新聞の読者などに現れている一般の人々のでは差し止めに賛成する意見のほうが優勢であるように見えた。つまりプライバシーの保護を優先させる意見である。これに対して言論人や出版関係者のでは表現の自由のほうを優先させる意見が多数であるように思えた。それは当然である。もっぱら書かれるにいる一般人にとって、私事をあばかれる被害者の立場に身を置くことは容易だからだ。こういう反応に対して、「ちょっと待って下さい」という言論人がいる。テレビの或るニュース・キャスターは、権力は最初は多くの人々が納得しやすいところから統制してゆく傾向がある、と言う。たとえば昭和期の表現の統制はエロ・グロ・ナンセンスの統制から始まった。だから事態が悪化しないように、瑣事にかかわる統制に対してこそ抵抗しておくべきだ。出版関係者の中には「もうける自由」を正当化するために「表現の自由」をもち出しているとしか思えない人々もいるが、このニュース・キャスターの場合はそうではないので、彼の意見を「表現の自由」擁護の代表的なものと見てよかろう。
 拙者はどうかというと、差し止めまでゆくのがベストかどうかは別として「プライバシー保護」派にくみする。つまり被害者の立場にまず身を置く一般人に属する。その理由はこうだ。かの言論人はエロ・グロ・ナンセンスから始まる雪だるま効果をもち出すが、同じことはプライバシーの侵害についても言えるのではないか。些細な私事の暴露を黙認すると、暴露は雪だるま式にふくれ上がってゆく心配はないのか。雪だるま効果をもち出しても、読者の「知る権利」や「表現の自由」などという美名を用いて自分たちだけが得をする出版関係者を擁護する理由にはならない。この種の出版関係者は他者が「表現の自由」と連動する「思想及び良心の自由」を侵害されてもだいたいにおいて知らぬ顔をしている。たとえば卒業式で東京都の職員は、教師が起立して国歌斉唱を行うかどうかを監視し、その報告にもとづき、170人余りの教職員が戒告処分を受け、5人の嘱託教員が契約更新を取り消された。地方自治体の権力もまた小型ではあるが権力である。この種の出版関係者がこうした権力を批判的に報道したを拙者は知らない。だから拙者は自分たちが得をする時にだけ「表現の自由」を口走る彼らの立場にくみする気にはならないのである。彼らは大体においていつも強者の味方であり、弱者の味方ではないのだ。(2004/4/2)

INDEXへ

野島ドラマの失墜
 野島伸司脚本の連ドラ『プライド』が終わった。このところ野島の作品はずっと低調なので、拙者はたまにしか見なかった。最終回に近づいた頃、ちょっとテレビのスイッチを入れてみたら、これはもうあんまりだ、と思った。アイスホッケーの天才的な選手であるキムタクが傷害事件にかかわって試合に出られなくなったため、勝利した試合のあと一同に謝罪する。皆が気にしないでいいと言っているのに、彼は「みそぎ」がまだ済んでいないと言い、一同に自分を殴るよう頼む。二、三発軽く殴られて、キムタクは一同と共に昂揚した仲間意識の中に浸る。この場面を見て拙者は恥ずかしさのあまりスイッチを切ってしまった。
 『高校教師』(1993)『人間・失格』(1994)『未成年』(1995)と続いた野島ドラマの魅力はどこにあったか。拙者はそれは悪とう理想主義の情熱にあったと思う。ところが『リップスティック』(1999)を最後にしてこの情熱は燃え尽きてしまった。野島の理想主義はどうして衰えたのか。外在的要因が考えられる。野島ドラマが灯をともす前から、理想主義をバカにする社会的潮流が勢いを増してきていた。それを子供らしいと冷笑する「おとな」の視線の中で理想主義者たちはわなければならなかった。その雰囲気の中で野島の力は尽きてしまった。もう一つ、内在的要因が考えられる。いのエネルギーを絶えず補給してゆくことはむつかしい。こうして我々を活気づけた輝かしい数作を残して、野島ドラマは失墜していったとも考えられる。
 理想主義的な作家は急にだめになる傾向がある。その点で野島ドラマは、理想主義の要素がもともと稀薄なストーリー・テラーである野沢尚がコンスタントに良質の作品を生み出していることと好対照を示す。同様のことは、黒沢明と小津安二郎との比較においても言えそうだ。拙者の意見では、黒沢は『生きものの記録』(1955)を最後に、彼の理想主義は燃え尽き、娯楽映画(質はよいが)しか作れなくなった(娯楽映画とは言えないものも若干あるが)。一方、小津の作品は終始一貫して同じ調子を保ち続けた。理想主義的な作品を作り続けるのはよほどの才能と、それを活かす時代の雰囲気とが必要であるようだ。(2004/3/26)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。