激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
戦争功罪論と反戦思想
 新聞の執筆者名入りのコラムで、ある評論家が小田実の1964年に書いた戦争功罪論に感心し、紹介していた。それによると、日露戦争は「ロシヤに圧迫されていたトルコなどの国々」を「力づけ」、太平洋戦争はとくに「アジア・アフリカ諸国の人々に大きな自信をあたえた」。この事実は人々に無視され続けてきた。とりわけ“良識家”の間ではそうだった、と小田は言っているという紹介である。ところが日露戦争はともかく大東亜戦争が西欧諸国によって植民地化されていたアジアの諸国に独立運動の機運をもたらしたという見解は、確か50年代において竹内好により述べられており、“良識家”の間では広く知られていた。この点では小田の見解はとくに新しいものではない。この評論家は妙なところで小田に感心したものだ、と拙者には思えた。
 話はまだ続く。かつて戦争に関してこういう見解をもっていた小田が、近頃は北朝鮮問題などに関する発言で続出する批判にさらされている、と評論家は述べ、自分もその批判者の一人だ、と言う。しかしそれはともあれ、小田のかつての戦争功罪論から得た「学恩だけは忘れないと思う」と結んでいる。
 拙者は北朝鮮問題などで小田が何を言っているのか知らないので、この点については論評を差し控えたい。拙者が違和感をいだくのは、かつての小田は戦争の功の側面を認めていたのに、今は罪の面だけを強調しているかのように書く彼の小田である。彼は小田の反戦思想を昔から今にいたるまで理解していないように拙者には思える。小田にとっては戦争がたとえ功の側面をもっていたとしても、それでも戦争はあってはならないものなのだ。拙者が思いついたたとえで説明しよう。
 一人の無辜の子供が虐待死したあと、そのおかげで児童虐待防止法が改正され、以後、虐待死が10件減ったとしても、だからといって一人の無辜の子供が死んでもよかったのか。一人の死が十人の生によって償われるというのか。反戦思想の核心はこの疑問にある。この疑問は犠牲の効果を論じることによっても解消されない。大東亜戦争は植民地に独立の機運を与えたかもしれないが、この戦争がなくてもおそかれはやかれこの機運は生じたであろう。それに功よりも罪がはるかに上回る戦争が史上多くあったことだろう。だから、あるかもしれない功の側面強調する戦争功罪論は反戦思想を抑止する力をもたないのだ。
 戦争功罪論はどちらが重いかをる論理である。これに対して反戦思想は小田の言う「殺すな!」の論理なのだ。ところで遠い将来の結果は吉と出るか凶と出るかはにわかに判定しい。したがってさしあたっては秤量の論理よりも「殺すな!」という直接性の論理に従うほかはないのだ(『Becoming』第12号の「直接性の倫理」を参照していただきたい)。拙者は小田の反戦運動を支えている思想をこのように読む。したがって小田の戦争功罪論だけに感心し学恩を感じているこの評論家のスタンスが、どういうものかの理解に苦しむのである。(2004/3/20)

INDEXへ

『首飾り』と『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
 我が亡き友の平井啓之は二十歳くらいの頃、モーパッサンの短編『首飾り』を読んで憤慨していた。そのストーリーは次の通りである。ヒロインは舞踏会に出かけるため、夫が工面してプレゼントしてくれたドレスに合うよう友人からダイヤのネックレスを借りる。舞踏会から帰り彼女はそれを紛失したことに気づく。彼女は借金して失ったものに相当する首飾りを買い求め、紛失の事実を隠してそれを友人に渡す。以後十年、その借金を返すため彼女は夫と共に切りつめた生活を送る。借金を完済した頃、友人と出会ったヒロインは、初めて紛失の事実を打ち明け、その後の十年の大変だった生活について語る。するとその友人は気の毒げに、あのダイヤはにせ物だったと告げる。
 十年の苦労が何の意味もなかったというオチをもつこの物語の構成に、平井は憤慨していた。そして、チェーホフなら(彼は短編の名手としてしばしばモーパッサンと比較される作家だが)同じ題材を用いても決してこんなふうには書かなかっただろう、と付け加えた。拙者も同感であった。
 映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』は、苦労を重ねて貯めた金を盗まれ、それを取り戻そうとしてもみ合っているうちに相手が死んだ事件で、ヒロインが死刑になるという物語である。もっとも、相手が自分のピストルで傷を負い「殺してくれ」などと言っているうちに、錯乱状態に陥った彼女が机の引き出しのような物で殴打し死にいたらしめたので、完全な事故死とは言えない。しかしこの事件の経過とそれにいたる様々のいきさつとを考慮に入れると、彼女はほとんど無実と言ってもよい罪のために死刑になる。その死にいたるまでのストーリーはとても複雑で、書き切れない。それだけでなく、書く気も起こらない。というのは、この脚本は彼女を不幸に陥れるために、これでもか、これでもかと言わんばかりに、刑死にいたる要因を積み重ねてゆくので、それらを一々取り上げる気もうせてしまうからだ。監督はこの作品で人間の受難を描きたかったと言っているそうだ。だが受難とはけることのできない運命との出会いである。ところが、この悲劇において拙者が見いだすのは、人間を超えた意志の支配ではなく、ヒロインを窮地へと追い込んでゆく作者の意志の支配なのだ。運命とはリアルなものの一種である。リアルなものに身を置く時、作品は昇華へ向かう。ところがこの作品に見いだされるものは、運命ではなく、ヒロインたちをっている作者の作為なのである。この作為による複雑な筋書きが外側から作中人物たちに挿入されている。だからたとえばこのヒロインは運命に圧しひしがれている受難者としては感じられないのだ。彼女が被害者との「約束」に奇妙にこだわったり、息子に失明の危険を過度に隠し立てたりして追い込まれてゆく姿に、同情よりもいら立ちを感じた観客も少なくない(と拙者には思えるのだが)のはそのためである。
 この映画は『首飾り』と同様、あと味が悪い。『首飾り』は作者が自分のニヒリズムを外側から作品の中に挿入しているからだ。『ダンサー・・・』は何を外挿しているのだろうか。それはサドふうのサディズムとはほど遠いことは確かだ。ではそれは何か。エンターテインメントを作ろうとする意志ではないかと拙者には思える。いずれにせよ、リアルなものに身を置かない作品は昇華から遠ざかる。これがあと味の悪さをもたらす原因である。(2004/3/12)

INDEXへ

靖国参拝余談
 ある新聞で、解剖学者兼エッセイストのじている「参拝問題」に関しての批判的寸評を読んだ。このエッセイストは最近300万部もバカ売れした本を出したので有名になった。ある月刊誌に掲載されているこのエッセイを拙者は本屋で立ち読みした。この人によれば、日本人は何が祀ってあるかを知らずに神社にお参りする。だから鶴岡八幡宮に詣でるのも靖国神社に詣でるのも同じことなのだ、と言う。鶴岡八幡宮は武の神を祀っているようだが、参拝者は別に武運の長久を願って詣でるわけではない。それと同じことで、靖国神社に詣でる日本人もそこに加害者であったA級戦犯が合祀されていようがいまいが、そんなことには無頓着なのだ。そんなわけだから、小泉首相が靖国に参拝しても、めくじらを立ててぐのはおかしい、というわけだ。彼は日本人として「ふつうの人」であるにすぎないのだから。
 かに首相は「ふつうの人」のようだが、公人として靖国に参拝する時の彼は鶴岡八幡宮に詣でるのと同じ気持ちであるとはとうてい思えない。鶴岡の場合は無心でおられるが、靖国の場合は思惑がいっぱいあるはずだ。さらに頭の先から足の先まで「ふつうの人」でも、靖国がふつうの神社とは違うことを知っている。ごまかしてはいけない。
 さらにさらにって、日本人とはこういうものだと決めつけるのも暴論である。拙者などは外国にいる時、自分は日本人だなと痛感したことがしばしばあるが、それでも神社にも寺にも宗教的関心をもって詣でたことはない。こういう日本人も今日では少なくないだろう。日本人なら誰でも鶴岡や靖国に同じ気持ちで詣でるものだと決めつけられると、拙者などは非国民の烙印を押されたような気がしないでもない。この決めつけが危険なのだ。
 この人は何が祀られているかも知らずに神社に参拝するところに日本人の宗教行動の特徴を見いだし、それが外国人に理解できないのならほうっておいてくれ、と言わんばかりである。これまたごまかしの論理だ。外国はそうした日本人の宗教心(それが一般的であるかどうか疑問だが)を非難しているのではない。日本国の首相が公人として特定の神社である靖国に参拝することを非難しているのである。
 「独特の宗教心をもつ日本人、日本人はこれでいいのだ、外国の目など気にせずに、進め、進め」というささやきが、このエッセイから聞こえてくる。(2004/3/6)

INDEXへ

『アメリカン・ビューティー』の隠された見せ場
 1999年に放映されたこの映画は、タイトルにもげている美というテーマをほとんど隠蔽したまま人気を保ち続けてきた。れた中心が全体を照らし出しているのである。されたものが不意に姿を表す場面が二つある。なぜされたままであることができないのか。表現が一切なければ、作品というものは成り立たないからだ。
 その一つ。営利を追求するだけの会社からリストラでおどかされ、いや気がさして辞表を出したレスターは、関心がもっぱらエロスに集中して娘の友達の肉体美に引きつけられている。そのため彼は金もうけに夢中の妻からバカにされ、思春期の少女にありがちな潔癖さのゆえに娘からも疎まれる。ストーリーの終わり近くになって、彼はしあわせだった頃にられた家族写真を見入りながら放心状態にっていると、人生と和解できるような気分になる。その時突然、彼は隣家の元海兵大佐にうしろから射殺される。この元大佐は彼の主義に反してレスターにホモセクシュアルな欲望をいだいている自分を許すことができなかったのだ。死につつあるレスターは内的な独白を続ける。「こんなことになってが立つかって? 美のあふれる世界で怒りは長続きしない。美しいものがありすぎると、それに圧倒され、僕のハートは風船のように破裂しかける。そういう時は、身体の緊張を解く。するとその気持ちは雨のようにの中を流れ、感謝の念だけがあとに残る。僕のかな取るに足らぬ人生への感謝の念が。たわごとに聞こえるだろう? 大丈夫、いつか理解できる」。射殺という劇的な出来事のためにレスターのすばらしい独白は読者の目からされてしまう。しあわせだった過去の時間が存在しただけで人生を肯定しうると思った和解の瞬間に生を終える。
 もう一つ。権威主義的な元大佐のすきびしい紀律に耐えている息子のリッキーは、レスターの娘ジェーンと道を歩いている時、葬儀車がる。ジェーン「死人を見たことは?」 リッキー凍死したホームレスの女を見たことはある。悲しい表情を・・・」間をおいて彼は続ける。「ビデオにってある」 ジェーン「どうして?」 リッキー「感動したから」 ジェーン「感動した?」 リッキー「ほんの一瞬神に見られているという視線を感じて視線の先を見返した」 ジェーン「何が見えた?」 リッキー「“美”を」。そのあと彼は自分の部屋で彼の言う「一番美しい作品」を彼女に見せる。それはを背景にうビニール袋をったビデオだった。彼は語る。「この日は今にも雪が降り出しそうで、空気がピリピリしていた。その感じ、わかる? 宙をう白い袋。びをねだる子供のように僕にまとわりついた。十五分ものあいだ。・・・その日僕は知った、すべてのものの背後には生命と慈愛の力があって、何も恐れることはないのだ、と。何も。これはビデオ映像だけど、忘れないために撮影した。この世で目にする美のかず。それは僕を圧倒し、心臓が止まりそうになる」。このビデオ映写の場面は、全体のほぼ真ん中に、ストーリーの全体とは全く関係なく挿入されている。それは全体を照らし出すされたもの、一つの空虚なのだ。
 人間には、それさえあれば全人生の悲惨を耐えうると信じられる瞬間がある。この瞬間こそが美なのだ。『アメリカン・ビューティー』はされたものとしての美をそれにふさわしい仕方で表現している。(2004/2/28)

INDEXへ

靖国参拝と国益
 公明党の神崎代表らが中国を訪問した際、中国共産党対外連絡部の劉洪才副部長との会談で劉氏が、日独仏3ヵ国で受注を争う北京−上海間の高速鉄道計画について、小泉首相の靖国神社参拝問題を理由に、中国が日本を選択することはしいとの見方を示していたことがわかった(『朝日新聞』大阪版、2月17日)。もしそれが理由で日本が外される事態が起これば、首相の靖国参拝はかなりの国益の損失を招いたことになるだろう。実際にその通りになるかどうかはわからないが、中国が日本の巨大市場となっている今日、この鉄道計画以外の面でも、首相の行動は日本の産業界にマイナスの影響をどこかでもたらす可能性をはらんでいる。国益を尊重すると言い続けている首相は、この点についてどう考えているのだろうか。
 首相は平和を祈願するために戦争の犠牲者を悼む自分の心情は、いつかは外国の人々にもわかってもらえるはず、と繰り返し言ってきた。しかし靖国には平和を破壊したA級戦犯が合祀されている。靖国には、侵略戦争の意思決定に参加した人々と、彼らによって戦争に巻き込まれ、何の罪もなく死んでいった人々とが共に祀られているのだ。加害者と被害者とが共に祀られていることが、日本の侵略により多くの犠牲者を出した外国の人たちにとって問題なのである。彼らは同じく戦争の犠牲となった名の日本人たちを悼む行為に異議を申し立てているわけではない。A級戦犯を祀っている神社への参拝が問題なのだ。
 首相は、A級戦犯も極東軍事法廷で死刑宣告を受けたのだから、やはり戦争の犠牲者であることには変わりはない、と考えているのだろうか。かに政治のレベルを超えた高い宗教的レベルに立てば、加害者と被害者の区別はないだろう。死者はすべて神か仏になる(しかしその場合には、外国人の死者−たとえばBC級戦争犯罪の犠牲になって死んだ外国人の捕虜−も祭祀の対象になるだろう)。しかし現実の政治のレベルではそうはいかないのだ。
 何の大義もなしに、自国の利益を追求するため土足で外国の領土に踏み込み、民衆が虐殺略奪の大きな被害を受けた時、その外国が、侵略の意思決定を行った日本のかつての指導者たちを祀ってある神社に、この国の代表者が参拝することに嫌悪感をいだくのは当然である。首相がその外国に向かって、自分の心情がいつかわかってもらえるなどと期待するのは厚顔ぎる。自分こそ侵略戦争の犠牲になった国の人々の心情を理解すべきなのだ。その外国の非に対して、首相は外国の指図は受けない、などと強がって見せ、偏狭なナショナリストぶりを発揮して一部の国民のウケを狙っているようだが、問題はその「指図」の内容なのだ。たとえ外国からの要求であっても正しい要求であれば従うべきである。
 かに、極東軍事法廷は者が敗者を裁いたのだから、この法廷そのものが法理にわない、という指摘は古くからある。しかしだからといって、侵略戦争を引き起こした指導者とその戦争によって犠牲になった国内の人々とが同等の責任を負うことにはならないだろう。あるいは公平な裁判が行われていたら、日本の指導者は戦犯とされることはなかっただろうと考える人もいるようだが、たとえドイツのように国際法廷とは別に自国の法廷で裁判が行われたとしても、指導者とその他の犠牲者との区別は残ると拙者は思う。先に書いたように、高いレベルでは戦争に関しての加害者と被害者の区別はない。しかし現実的な政治のレベルではそうはならない。たとえば小泉氏が一宗教者として靖国に参拝しても、外国は何ら非しないだろう。だが小泉氏はいつも首相の資格での参拝にこだわっているのである。
 もっとも、1978年に行われたA級戦犯合祀以前から、靖国は侵略戦争へと国民を誘導する日本の軍国主義の装置として機能していた、との内外の認識があった。それゆえ1975年にイギリスのエリザベス女王が来日した際にも靖国への表敬は回避された。名戦没者のための千鳥ヶ墓苑を訪れる案もあったが、これは靖国側の反対で阻まれた。A級戦犯の合祀が加わり、靖国と侵略戦争との結びつきのイメージは一層強化されたのである。外国の要人が足を向けることのできない戦死者を祀る施設がそのままの形で温存され、外国の目を気にしながらも(そのために8月15日が外されている)そこへの参拝を強行する首相の国際社会への感覚はどうなっているのか。あのタカ派の中曽根氏でさえA級戦犯の分祀を真剣に考えているのに、この超タカ派の首相の鈍感さは公平に見て度を超している。そしてこの鈍感さが国益の損失を招きかねない事態にまで立ちいたっているのである。(2004/2/21)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。