激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
野沢尚の『青い鳥』
 関西での再放送でまたなじみのキャラクターたちに時折り接している。このドラマでの豊悦のカッコよさは格別だ。ぎりぎりのところで彼は保身を捨て、愛に身を投じる。前半は夏川結衣が乗っている電車にその娘を抱きかかえて飛び乗り、後半は大きくなった娘が乗っている鹿児島行きの電車から一度降りたあと、再び飛び乗る。彼を脅かすのは二度とも佐野史郎で、夏川の夫でありその娘の義父である。野沢の本は、拙者が感動の図式の一つとして挙げる「反復プラス変化のパターン」に忠実に従っている。前半は北海道のあるの断崖からの夏川の投身で終わる。その投身は嫉妬の鬼と化した佐野が斧を振り回して二人を追いつめたためである。彼女は豊悦を助けるために一人で身を投げるが、佐野の悪意の証言のため豊悦は心中未遂で生き残った殺人者とされてしまう。法廷では豊悦は自己弁護を一切行わない。六年後仮出所し父が駅長をしていた信州の寒村の駅に豊悦が戻ってきた場面から後半が始まる。前半は夏川との北へ向かっての愛の逃避行、後半はその娘との南への旅。愛することを知らない佐野の許で孤独な生活を送ってきた娘(山田麻衣子)は豊悦と再会し、彼が殺人者ではなかったことを感触かめる。彼女は母の骨を彼女の故郷の鹿児島に埋めるため旅立つ。豊悦は就職先の下関まで同行するが彼女の自分への愛を知った以上、中学生の彼女を独りゆかせるに忍びず、再び電車に乗る。彼は誘拐犯として佐野から警察に訴えられる。エピローグは豊悦と山田がその子供と共に外国の南の島で農業を営みながら暮らしている場面である。
 よくできているドラマではすべてのキャラクターが生きてくる。豊悦を愛し続ける食堂の娘(永作博美)、彼の実直な父の前田吟、少し出ただけであったが彼の母(リリィ)。この母は夫と子を残して男と共に出奔していた。小岩井の農家で豊悦が彼女と再会する場面は、彼女が彼の人格の核となっていたことを思わせる。小説やドラマでのすぐれた再会の場面はすべてそうであった。豊悦は母の場所に身を置いて人を愛する運命をたどることになったのかもしれない。(2004/2/14)

INDEXへ

大量破壊兵器はなかった
 調査団前団長はアメリカの議会で、イラクには大量破壊兵器はほぼなかったと証言した。それをめぐって質問を受けた小泉首相は、大量破壊兵器がなかったことを証明するのはイラクの責任なのだから、その挙証を怠ったイラクに非がある、と答えた。しかし、もっていることを証明することはやさしいが、もっていないことを証明することはむつかしい。実体がなかったのだから、もっていなかったと口頭で主張するほかはないのだが、いくら本人がそう言っても、信用されなければ疑いは消えない。だからこそ外部からの調査が必要とされるのである。そしてその調査の結果、もっていたという証が見つからなかったのであれば、その結論を信用するほかはない。疑われている本人に挙証責任があるというのは乱暴な話だ。本人がやったという証を集めるのは、本人の仕事ではなく警察や検察の仕事である。これが常識ではないか。挙証責任が本人にあるのなら、その本人の言うことをそのまま信じるほかはないだろう。確かにイラク当局が調査に対してあまり協力的でなかった時期もあった。しかし最終局面では査察を全面的に受け入れた。本人の言うことを信用しない以上、挙証責任は本人にないことは明らかだ。
 しかし、大義のなさそうな戦争の開始に加担したことを突かれても、それは小泉首相にとって決定的な打撃とはならないようである。なにしろ「公約なんか大したことはない」と言ってのけた人だ。彼にとって戦争の大義なんか「大したことはない」のかもしれない。彼にとって最も重要なのは国益(石油の利権を含む)なのであり、その国益はさしあたってはアメリカに追従することで保証される、とされているようである。確かに国家はその統治者を通して国益の擁護を求めるので、彼はその期待に応えなければならない。しかし正義に反しての国益の追求は世界を弱肉強食の修羅場とすることになる。そうなれば国家は世界の一員としての国家ではなくなるだろう。だから統治者には正義の原則をることも要求されているのだ。(2004/2/6)

INDEXへ

イチローと秀喜
 拙者はかねがね性格は世俗性、理想主義、浸透性の3要素から構成されると考えている。性格の違いはこれらの優勢の順位からくる。テレビでイチローと松井秀喜が対談する番組を見たが、その中で理想主義が優勢のイチローと世俗性が優勢の秀喜との対立がはっきり表れていた。秀喜はアメリカにいってから取材相手にをむき出して笑うようになった。日本にいた頃はは見せなかった。しゃべったあとで口をムッとつむるところは同じである。拙者はアメリカでの秀喜をムキダシムと呼ぶことにしている。イチローはアメリカにいっても日本にいた頃と変わらなかった。それは外部の変化に逆らってでも内部の指針を貫こうとする理想主義のせいであろうと思う。そういうイチローから見ると、どんな時にも取材に愛想よく応じる秀喜が、我慢を重ねているように思えたのだろう。そこでイチローがストレスはたまらないか、と問うと、いかにも秀喜らしい答が返ってくる。「ストレスは試合中に発散してしまいます」。つまり試合以外の時にはストレスなどない、というわけだ。「健全」そのものを演出しているかのように見える秀喜に対し、イチローは明らかに苛立って「無神経〔ということか〕?」とイヤミを言う。これに対してキレルことなくニヤニヤ笑っているだけの秀喜は、いかにも彼らしい。彼は高校生の時、甲子園の大会で相手の投手から4打席続けて敬遠の四球を与えられたことがある。試合後「どう思うか」と記者に尋ねられると、「策戦上のことですから」と落ち着き払って答えた。ストレスなど感じないという「健全」な大人ぶりはその頃から目立っていた。
 理想主義と世俗性とがぶつかると、相乗作用を引き起こしてそれぞれの特徴がいっそうきわ立ってくるものだが、この対談はその見事な例証であった。(2004/1/30)

INDEXへ

賞が賞を呼ぶ
 芥川賞に19歳と20歳の作品が選ばれた。モーニング娘と重ね合わせて時代の流れを感じる人も多いと思うが、拙者が気になるのは、彼女たちの若さよりも、むしろ2人が共に最近2つの出版社の新人賞を受賞していることである。新人賞が芥川賞の引き金になったという印象が拭えない。芥川賞の選考にかかわった選者たちや下読みをした編集者たちは、候補を探して作品に広く目をしたのだろうか。その結果として2人の新人賞作家の作品が選ばれたとするなら、それらは衆目が合致する抜群の作品ということになる。拙者はこの2作品を読んでいないが、そんな抜群の作品が2作そろって同時に出現するとはにわかに信じい。逆に言えば、今日の日本の小説は、この2作品に及ぶものがないほど水準が低いとは拙者には思えないのだ。拙者が問いたくなるのは、芥川賞の選考基準である。新人賞の基準とは別の基準が芥川賞にあっても当然ではないか。新人賞作家がそのまま芥川賞作家となるのでは芥川賞の基準がわれる。選者たちは時代に流されてはいないか。いろいろの領域で賞が賞を呼んでいるのがこの時代の流れである。選者たちはその流れに身を任せるだけではなく、その流れを作り出してもいるのではないか。
 選者たちは「今を生きる女の子の思いがきちんと描かれている」とか「微妙複雑な思い」が「表現」されているとか評しているようだ。しかし拙者の考えでは、こうした実感がじつは取るに足らないものだと思えた時から文学が始まるのだ。実感の素朴な表現に対しては新人賞だけで十分だ。女の子の実感の表現にうなずいているワケ知りのおじさんやおばさんはどこか滑稽だ。この女の子たちがおじさんやおばさんを巧くたらし込んだと舌を出すしたたかさをもっているなら、拙者は将来性があると思う。
 それにしても、賞が賞を呼ぶ風潮は目に余る。SMAPのうちの4人がいま連ドラに主演している。しかしたとえば『砂の器』の主役がなぜ中居クンなのか。歌手として人気があるからだ(もっともこの人はSMAPのうちで一番歌が下手)。適役の俳優を選ぶとしたら、たとえば同ドラマで一役を演じている武田真治などはどうなのか。この人は陰のある人物を巧く演じそうだ。中居クンときたら、これはもうどうしようもなくノッペラボーである。
 賞が賞を呼ぶのは資本主義の論理だから仕方がない、という面もある。だが表層の流れをせき止めることは、各部署のプロの努力によってある程度は可能だと思う。それは、それぞれの分野でのプロがみずからの評価の基準を維持し、他の分野での評価の基準(たとえば若さ、人気など)の影響を拒むという努力である。今日の問題はプロがプロ意識を放棄して、安易に流されていることだ。賞が賞を呼ぶ風潮は頂点が一つのピラミッドを作る。流れに逆らって、頂点がいくつもある梯形を作ることが、それぞれの分野でのプロの努力によって可能となるのではないか。近代が生み出した専門職業にはこうした使命があったはずである。(2003/1/24)

INDEXへ

平和国家
 戦後から数年のあいだ、教師が理想の国はどこかと尋ねると、スイスと答える小学生が多かった。スイスは戦争に参加しない国として知られていたからだ。今でもスイスはそうである。だがスイスをモデルとする日本人は少なくなった。
 スイスと言うと、キャロル・リード監督の『第三の男』の中で主人公を演じるオーソン・ウェルズが、平和国家であるスイスのことを、「時計を作ることくらいしかできない国」と揶揄していたことを想い出す。貧しい国ではないが、繁栄はしていない。国民はしてまじめだが、陰気で人づき合いはよくない。世界の中ではあまりパッとしない国ということになっている。こうした実態が知られるにつれて、スイスにれる日本人が減ってきたのも、一種の「自然」の成りゆきであろう。だが、もし日本人が平和国家を望むなら、今日の国際状況においてほかに適当なモデルはないのだ。平和国家であろうとすれば、人は国家に多くを望んではならない。確かに、ヨーロッパと北東アジアとでは国際的環境が違う。それにしても日本が北東アジアの平和国家となりうる可能性は残っている。
 日本の為政者たちは、「国際社会」の平和のために自衛隊を動員しないで自己保存だけを求めるのは許されない、と言う。彼らの論理に従えば、「国際社会」(じつはアメリカ中心の有志連合)との「つき合い」を軽んじて、独り引きこもるのは虫がよすぎる、というわけだ。しかしこの引きこもりは彼らが言うほど楽な方向の選択ではない。「つき合い」のほうがむしろ楽を求めての選択なのだ。部分的にしか当てはまらない譬えだが、学級のリーダーであるいじめっ子に同調しないほうが、いじめに加担することよりもずっと勇気が要る。それに加担しないといじめっ子に冷遇されるという苦しい結果を招きかねないからだ。
 確かに、いじめられっ子は悪い環境に育ったためにひねくれていることもある。それが国家である場合には、国内で人権侵害を行っていることもある。しかしそれでも、平和国家はこの非人道的な面をもつ国家を武力で攻撃することに加担してはならないのだ。平和国家は正義を求めはするが、武力による制裁への加担を禁欲しなければならない。これもまた平和国家に要求される辛い我慢なのだ。平和国家としての存立は決して楽な道ではない。しかしその道を選ぶことは、究極においては地球上に戦争をなくする1つの段階であると言えるのではないか。
 平和国家はみずからの防衛を放棄するわけではない。防衛放棄は個人の場合も困難だが、国家の場合はさらに困難だ。しかし防衛の範囲をぎりぎりのところまで縮小することはできる。かつての日本は満州をもって生命線であるとした。しかしそれは植民地の拡大であると外国からみなされ、戦争のきっかけとなった。平和国家にとっても防衛は必要だが、それは他国民を犠牲にする「防衛」であってはならない。(2004/1/17)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。