激高老人のページ
作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
節目などない
 クリスマスも正月もないのが拙者の生活である。ただこれらにより影響は受ける。食堂にゆくと、クリスマス用のフル・コースしかなく、当てが外れる。近くのアンジェ教会のレストランから「きよしこの夜」の讃美歌が聞こえてくる。にせ教会なのにレストランの客のためコーラスでも雇っているのだろうか。すべての宗教が風俗化するのが今日の日本社会である。
 暮れから正月にかけてはバライエティやクイズの番組が多くなり、その影響を受けないわけにはゆかない。番組の中のタレントなどが何がおかしいのか、手をたたいて馬鹿笑いするのを見せられてしまう。山口もえのような文脈外しがたまに出てきて笑わせてくれるが、タレントの誰もがこんな芸当ができるわけではない。
 正月のドラマの古畑任三郎スペシャルで、南米のどこかの大使館が舞台となっていた。そこで少人数の客を招いたディナーの会が催されていた際、進行係をしている館員が、コーヒーはお代わりできます、と言ったので、拙者は笑ってしまった。ファミリー・レストランじゃあるまいし。暮れの十津川警部ものはフランスでのロケが入り、金がかかっていた。十津川が瀕死の被害者に近寄ると、彼は「これをモンサンミシェルのマリーに」と言って指輪の小箱を十津川に渡す。十津川は「よし、わかった」と言い、そのまま、あの観光地に直行する。よほどらしい。モンサンミシェルの坂道あたりで彼はたまたま通りがかった若い女性に「あなた、マリーさん?」とたずねる。相手はびっくりして逃げてしまう。見ている拙者のほうもびっくりしてしまった。見ず知らずの女性に「あなた、花子さん?」とたずねたりするのは気違い沙汰だ。マリーはフランスではよくあるファーストネームのひとつである。届け先の苗字も聞かないでモンサンミシェルにすっ飛んでゆく人物に警部が務まるはずはない。こんなおかしな脚本をスタッフの中の誰もがチェックしないTVドラマの製作過程はどうなっているのだ。ロケに浪費する金があったら、脚本をチェックする費用に回したらどうか。ついでに渡瀬恒彦に八つ当たり。この人はなぜか女性に人気があるらしいが、十津川や夜明を演じても沢庵和尚を演じてもいつも同じ。「あんたはどう?」とたずねられると、「わーたし?」と「わ」をひっぱるのが特徴である。気取っているとしか見えない。新年に当たり、どうでもよい細部を立ててしまったが、クリスマスも正月もないのが拙者なのである。(2004/1/8)

INDEXへ

政治家のホンネ
 今年は政治家の失言が目立った。その多さにおいて目立っただけではない。そのあと謝罪もしないことでも目立った。以前はタテマエ上謝罪することが多かったが、今年はホンネを言って何が悪いとばかり、失言を取り消さない場合が多かった。からだをゆさぶって歩く或る現閣僚は、かつての朝鮮人の創氏改名は、彼らが望んだものであり、強制によるものではない、と言い放った。たとえそうであるとしても、そうしなければ生活しにくい状況に置かれたためなのだから、自発性よりも強制力が上回っていたことは確かだ。この現閣僚は自分を強い日本国家と同一化しており、その支配の正当性をみじんもっていない。
 もう一人の閣僚(当時)は、殺人を犯した少年の親は「市中引き回しの上打ち首」に値すると放言した。この人も反省することなく、逆にこの発言を支持する沢山のファックスが集まっていることを自慢していた。しかし新聞の投稿欄に、子供を殺人者にしようとして育てた親などいるはずはないから、この発言はだという批判が出た。拙者もその通りだと思う。この元閣僚は、被害者の遺族の身になって発言したのだから、その点は納得できるという意見もあったが、拙者は十分には納得しかねる。そういう要素がないとも思えないが、この人の怒りの来たる出所は、自分がそれにりかかり、それを利用して今の地位を獲得してきた秩序への侵害である。確かに、それを侵害したのは少年であってその親ではない。だがさすがに少年を攻撃するわけにはゆかないから、その親に怒りが向けられるのだ。しかしどんな秩序にもほころびがある。そしてそのほころびを少年の親といった特定の個人に帰し、彼らの迫害を望むところまで進む論理はほとんど暴力的だ。こうした少年非行をもたらした責任の何パーセントかは政治にあるといった考えは、この元閣僚の頭を一たりともよぎったことはなかったのだろう。
 二人の閣僚の発言には共通点がある。それは自分が同一化している国家や秩序に少しでも傷があることが指摘されたり、明らかにされたりすると、怒りをもって反応する点だ。彼らは国家や秩序に同一化しているから、それらが傷つくと自分が傷つくのと同じ防衛の反作用を起こすのである。そんなに同一化しなくてもよろしいのではありませんか。だから拙者はナショナリスティックな昂揚や道徳的憤慨いなのだ。しかしこういった人物を閣僚にまでのし上がらせた政党の組織が問題であり、そしてこの種の政党を第一党にした我々国民も責任なしとは言えないだろう。(2003/12/28)

INDEXへ

怠けの勧めにご注意!
 新聞のコラムに或る評論家の次のような言葉が引用されていた。「元気になれ、がんばれというメッセージが多すぎる。・・・みんなが毎日ハイになることないやんか。元気がない人もいてええんや」。この人は二十年も前から同じことばかり言っている。その通りだ。元気がない人がいてもいい。だが同じような調子で怠けを勧める人もいる。中学生の頃、拙者は期末試験の直前に「きのうは全然準備ができなかった」と言うクラスメイトの言葉にしばしばされた。結果を見ると、怠けたクラスメイトのほうが、拙者よりもはるかに好成績であった。彼が拙者よりも頭がよかったことは確かだが、をついていたことも確かだ。優等生はこの種のをしばしばつくものである。さぼっていてもよい点が取れるというわけだ。こういったヴァニティによる発言を真に受けて怠けた生徒は損をするが、誰もその責任を取ってはくれないのである。
 それだけではない。元気がなくてもいいが、職務を怠けると罪のない人が被害を受ける。桶川の女子大生とその両親は警察官の怠慢のために取り返しのつかない被害をこうむった。数々の医療ミスも病院の怠慢に起因することが多いのではなかろうか。実際、怠慢を勧める必要もないほど、今日では各所で人々が怠慢になっている。時代は変わってきているのだ。今や少々損をしてでもがんばる人がむしろ少数派となっているのである。
 もう一つ付け加えるなら、怠けを勧める人は上述の優等生のように人目につかないところでがんばっていることを見逃してはならない。がんばらないと、マスコミに評論を書いたりテレビに出演したりする元気も出てこないだろう。されてはいけない。(2003/12/19)

INDEXへ

『浮雲』
 どうしてその場面が何十年たっても想起されるのか、よくわからないことが多い。成瀬巳喜男監督『浮雲』(1955)の中で、外地から引き揚げてきたヒロインの高峰秀子が、知人の宅を探して東京下町の商店街を歩いてゆく場面があった。拙者の記憶が間違っているかもしれないが、それは年の暮れの夜(だったか?)であった。ヒロインは戦争末期サイゴンで農林省のタイピストをしている時、技師の森雅之と出会い、恋に落ちる。彼は妻と別れ彼女と結婚すると約束する。終戦後、先に帰国した森を彼女は訪ねたが、彼の態度は煮え切らない。身寄りのない彼女は外国人の囲い者になったりして生きてゆく。そこへ森が訪ね来て、二人で温泉町へ出かけた。そこで森はある飲み屋の店主の妻に傍惚れし同棲しはじめる。失望した高峰は彼の子を堕ろし、また他の男の囲い者となった。一方嫉妬に狂った店主は森の家を探し当て妻を絞殺する。ある日落ちぶれた様子の森が高峰の前に現れ、彼の妻も病死したことを告げる。森は屋久島での仕事が決まるが、高峰に同行を誘うこともない。それでも彼女は彼について屋久島に渡り、彼が山林に出かけている時に、誰にも見守られず、孤独のまま血を吐いて死ぬ。彼女を愛しているようでもあり、愛していないようでもある頼りない男に振り回された女の半生の物語。
 映画は林芙美子の原作を忠実にたどっていた。想い出される下町の商店街の風景は、小説ではたぶん2、3行の記述にとどまる個所にすぎないだろう。それがヒロインの寄るべない淋しさと重なって強い印象を与えるのが、映画独特の効果である。この場面でのヒロインが、どういう時期に、誰を訪ねて商店街を歩いていたのか、今の拙者には想い出せない。しかし戸外で激しい雨が降っている部屋の中で、ヒロインが死の床に横たわっている最後の場面とあわせて、この商店街の風景を忘れることができない。(2003/12/12)

INDEXへ

デモ不振の時代
 11月29日の「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日)で司会者の田原総一朗氏が「最近日本では大衆のデモがどうして盛り上がらないのか」という問を出した。ブッシュのイギリス訪問を機にロンドンで10万人規模の反戦デモが行われた情報を受けてのことである。ディベーターの一人が自立性を保つEUを背景とするイギリスと軍事的にアメリカに依存している日本とでは事情が違う、と発言した。もう一人のディベーターはイラクへの自衛隊の派遣は生活の問題に直結しないから、反対のデモが盛り上がらないのだろう、と発言した。しかしこの問題の討議はこれで終わり、次の話題へ移った。討議が熟さないままに次々に話題が変わってゆくのがこの番組の特徴である。
 ところで生活に直結しない問題には大衆は立ち上がらないというディベーターの見解は、明らかに事実に反している。1960年の日米安保改定をめぐるデモや60年代末からのベトナム戦争反対のデモは、大衆の生活に直結していたとは言えないのに盛り上がった。逆に消費税の導入には大衆は大規模のデモで反対することはなかった。現時点での年金改革への反応もおそらく同様であろう。「豊かな社会」での大規模のデモは生活に直結する問題をめぐっては生じない。それはもっと抽象的なレベルでの価値をめぐって生じる。たとえば民族の自立、侵略戦争反対、自由と平等などである。そういうわけだから、身近なレベルでの損得への配慮はむしろ大衆的なデモへの参加を妨げる要因となる。80年代から今日まで続いているデモの衰退は、ほかにいろいろの要因があるにせよ、私たちが身近な損得に強くこだわるようになったことと関係がありそうだ。「デモに参加して何になる。自分の時間とエネルギーが奪われるだけではないか」。私たちは遠い目標に感情を結びつける能力を失ってしまった。身近な損得の計算がすべてとなった。この損得への過剰なこだわりが、ひたすら得をしようとする動機からの非行や犯罪をふやすことになっているとは言えないだろうか。さらに付け加えるなら、損得へのこの過剰なこだわりが、最近頻発する動機なき犯罪の理解をますます困難にしているようだ。(2003/12/6)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。