激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
一度見ただけの女優
 1930年代の終わり頃からフランス映画がだんだん見られなくなった。戦争の影響である。その頃にスクリーンで一度だけ見た女優を時折り想い出す。『ジェニイの家』(1936)で端役で出てきたシルヴィア・バタイユは清純な乙女という感じだったが、当時はすでにあのジョルジュ・バタイユの妻であったことをあとで知った。この映画でマルセル・カルネは監督としてデビューした。フランソワーズ・ロゼー、シャルル・ヴァネル、ジャン=ルイ・バローなどの芸達者が彼を助けていた。「ジェニイの家」は娼婦の館であるが、ジョルジュはその頃こういうところにかよっていたのだろうか。この映画はDVDになっているそうだ。
 レオニード・モギー監督の『格子なき牢獄』(1938)は少女感化院が舞台で、老院長の苛酷な懲罰が少女たちをひねくれさせた。その一人が無実の罪で収容されていたコリンヌ・リュシェールである。老院長に代わった若い院長アニー・デュコーが就任して以来、感化院の雰囲気は一変した。コリンヌは日本で評判になったが、拙者には反権威主義のアニーのほうが印象深かった。コリンヌはナチス占領下での対独協力のため女優としての生命を終えたそうである。
 ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『幻の馬車』(1939)はセルマ・ラーゲレーヴの短編の映画化である。救世軍の女士官ミシュリーヌ・フランセーが極道者のピエール・フレネーの魂を救済しようとするストーリー。救世軍主催の集会で会衆がつぎつぎにざんげをし始める場面や、酒場でミシュリーヌがピエールに酒をぶっかけられる場面が今でも記憶に残っている。ミシュリーヌには聖女の面影があった。
 これらの映画を見てから六十年以上もたった。二十歳頃までに見た映画 ─ 小説もそうだが ─ はなかなか忘れ難いものだ。(2003/11/29)

INDEXへ

土井前党首の落選
 土井氏の落選には拉致問題への不適切な対応が大きくいていたと思う。自民党の対立候補はその弱点を容なく突いて利した。しかし前世紀の終わり頃までは自民党を初め他の諸政党もこの問題を黙殺してきた点では社民党と大差はない。ただ社民党は朝鮮労働党と太いパイプがあることを自他ともに認めていた点が他と異なっていた。ところがこの太いパイプがこの問題の真相に迫ることをかえって妨げた。そのパイプを通して「拉致は存在しない」と伝えられると、このパイプを温存したいためにそれ以上は追及できなかった。あるいはそのメッセージに偽りはないと信じたのかもしれない。いずれにしても、拉致を確認するにいたらなかったことは確かだ。その点で、スターリン統治下での強制収容所の実在を知っていながら容認したサルトルとは異なる。社民党の場合は無知だったのだ。しかしその無知もサルトルの容認と同じ根をもつ。その根とは地上のどこかに理想の国があるという幻想である。それは古い左翼が長年のあいだ共有してきた幻想であった。社民党が最近まで拉致を確認するにいたらなかったのは、この幻想のためであろう。「まさかあの国が」。この「まさか」の出所は幻想なのだ。
 しかしヘーゲルがどこかで言っていたように、テキストの誤読には正解への道が隠されているのだ。誤読が出てくるのは理想があるからだ、とも言えよう。理想がないから誤読もしない読者は、正解にいたることもない。この際、社民党の誤読を責めるよりも、誤読を認めたうえで正解をめざすことを社民党に期待しようではないか。(2003/11/22)

INDEXへ

男の顔
 昔は「男は度」とか何とか言われていたが、今や顔の価値が上昇してきた。拙者の選挙区に男前の民主党候補がいて、今回も自民党候補をかなり引きした。拙者の知人である老婦人は彼の顔が理由でいつも彼に一票を投じている。福岡二区で山崎拓氏が落選したが、対抗馬の民主党候補がこれまた男前であったことが山崎氏にいくらかは不利にいたのではないか。田中真紀子氏が外相であった当時、すでに仲が悪くなった頃であったが、小泉首相のことをカッコイイと評した。顔もその中に含まれていたと思う。拙者にはこの顔は誠実さに欠けるように見えるのだが。
 男性の作家の顔も広告などでしばしば登場するようになった。目立つのは辻仁成氏と島田雅彦氏である。辻氏はミポリンと結婚して芸能リポーターなどにひがまれていた。拙者には別れた南果歩のほうが魅力的に見えるのだが。これは余計なお世話と言うものだろう。島田雅彦氏がおしゃれな恰好と語り口とでウィーンの世紀末芸術を解説するテレビ番組を見たが、おしゃれな割には内容は平凡に思えた。この落差が産み出すマイナスの効果は、カッコイイ人が支払う代償かもしれない。
 かく言う拙者も老人でありながら顔を超越できないでいる。ある雑誌に拙者が書いた記事に写真が掲載された。それは二十枚ほど専門家が撮ったものの中から選ばれた。拙者は自己イメージとあまりにも隔たっている写真が相談なしに選ばれたことに不平を書き送った。
 顔は何ほどかは内面の表現である。だからイケメンであるかどうかは別として、判断材料が乏しい場合、顔で票を投じるのもある程度は理にかなっている。これ以上書くと不謹慎の度が過ぎるからこれでおしまいにしよう。(2003/11/15)

INDEXへ

フィクションの強味
 今や伝説的人物となりつつある東電OLをモデルとした桐野夏生の小説『グロテスク』を読んだ。彼女を害したとされるネパール人の男性の有罪が最近最高裁で確定した。小説ではこの被告に相当する人物は僻村出身の貧しい中国人で、長い手記を書いている。彼は生き残るために大変な苦労をして日本に密入国したが、ここでも生活は苦しい。街娼をしていたヒロインのOLは彼を客に取る。彼との情交で彼女は初めてオルガスムに達する。裁判では何度目かの出遭いのあと、彼女は彼に殺された、とされる。
 ヒロインは一流大学出身で一流企業の総合。彼女はこの過密競争社会の中で絶えず他者に立ちろうとする。しかし業績にふさわしい評価を彼女は手に入れることができない。彼女は女性であることの制約を感じる。その空しさが彼女を夜の街に立たせるところまで駆り立ててゆく。ここでも彼女はあい変わらずち抜こうとする。客の射精は男に対する、そしてまた隠れた競争相手の同性たちに対する勝利のしるしなのだ。受け取る金はその勝利品である。痩せ衰え、魅力を失ってゆくためには低下するが、その分だけ彼女は客のをふやす。
 殺す男と殺される女とをこんなふうに遭遇させることができるのがフィクションの強味である。生き残ろうとする欲望と立ちろうとする欲望をぎりぎりのところまで追求する男と女との遭遇に立ち会う読者は、その出遭いに個々の人間の意志を超えた運命を感じる。この小説は二人のほかにも複数の人物に語らせることで、多の声がき合う世界を出現させる。ノンフィクションではこういうわけにはゆかない。(2003/11/7)

INDEXへ

大股開きと通路側坐り
 真向かいの席に男が大股を開いて坐っている。結構混んでいるのに、二人分のスペースを占めている。拙者はもっていた傘の先で男の股間を突いてやりたい誘惑に駆られる。日本の男性にはどうして大股開きが多いのか。外国の国際空港のロビーで大股開きを見かければ、日本人男性と推定してほぼ間違いない。
 どうして大股を広げるのか。あぐらをかく習慣からきているのか。そうでもなさそうだ。威張って見せるためか。そうらしい。だが大股開きはどうして威張って見えるのか。大股開きは無防備のしるしであるようだ。俺は強いから急所をさらしても平気だ、と言わんばかりである。日本が男性にとって長いあいだ平和な国だったために、こういう習慣が続いているのかもしれない。若い世代が次々に出てくればこの習慣は変わるだろうと思っていたが、あい変わらず高校生にも威張って股を開いている者が多い。
 スポーツ選手のあいだでは大股開きが普通のようだ。長嶋茂雄さんは例外で両膝をそろえている。この人の能天気ぶりにはあまり好感はもてないが、大股を開かない点で気に入っている。威張りと大股開きの関係を見事に実証しているのは阪神OBの川藤さんである。
 一方女性に関しては、おばさん世代の通路側坐りが目立つ。二人掛けあるいは四人掛けの座席で窓際に坐るのをける。混んできても通路側から窓際へ移動することは少ない。通路に立っている人はの空席に目をやるが、おばさんの膝による障害を突破するのが面倒なので、立ったままでいる。おばさんのほうは居眠りなんかして知らん顔だ。
 通路側坐りの理由はわかりやすい。窓側に坐ると、あとで人が通路側に坐ってくるために、自分が降りる時に面倒になるからだ。しかし遠くまで乗っている人もかなりいる。すぐ降りることを期待して待っている拙者のほうが、先に降りることがよくある。行き先が遠くであっても、通路側坐りが習慣化しているのだ。
 ヨーロッパの大都会の住民のほうが、公衆道徳に関しては日本人よりもずっと敏感である。愛国心を養えなどと大きなことを言う前に、識者は目の前の公衆のマナーにもっと注意を向けるべきだ。(2003/10/31)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。