テレビのワイドショーを見ていると、花田家の兄弟の争いにスポットを当てた報道が連日流されている。特に見たいとも思っていない視聴者も、ついそれに引き込まれてしまうのが、よかれあしかれテレビの効能だろう。
最初の頃は頑固者の弟(光司氏)が柔和な兄(勝氏)に攻撃を仕かけてくるのを、兄が反撃を試みることなく、なるべく波風を立てないよう事を運んでいる、という印象が、番組を通して広げられていた。この印象は父の死にかなり先だって兄弟の不和が伝えられる頃から広がっており、それが今回の葬儀を巡る対立に際しても、そのまま増幅されている、という感じだった。しかし最近ではこの印象が修正されつつあるように見える。家政婦も登場し、いい子とされていた兄勝氏について申し分のない夫とは言えない面が語られた。弟光司氏が沈黙を破って長い記者会見を行ったことで、この印象の修正が進んだように思われる。
この会見で光司氏は兄に傷つけられてきた過去の事実を語り、その兄と一緒になって自分を排除する母をも非難した。これまで花田家にかかわる情報をマスコミはもっぱら勝氏の側から得ていたので、光司氏は自分が不利な立場に置かれていると思っていたことだろう。しかし今回の会見はテレビでコメントを頼まれた人たち(スポーツ評論家、元アナウンサー)には不評であった。黙って耐えてゆく男の美学に反する、というのが、そのおもな理由のようだ。拙者としてはそういう「男」のイメージを一方的に押しつけるのは本人には迷惑だろうから、本人が自分の正当性を主張したのは、それはそれでよかったと思う。ただ、この主張にもバイアスがかかっているかもしれないので、確執の原因がどこにあるのか、本当のところは拙者にもよく分からない。
ただ一つ、はっきりしているように思えるのは、その原因の一つとして性格の差異がある、ということである。弟光司氏は理想家肌の人物で、自分が正しいと信じている生き方を、周囲がどう思おうと貫こうとし、そして周囲の人々にもそれを多少とも強制しようとする傾向がある。その意味で彼は禁欲主義的でまじめであり、そして角のある人物なのだ。一方、兄勝氏は現実主義的な人物であり、快楽志向が強くて、周囲の状況に合わせて振る舞うカンのよさを具えている。その意味で彼は円満で融通の利く人物なのだ。こういう兄から見ると、弟は人情に薄い偏屈者なので、世間から孤立しそうだから、かばってやらなければならない存在のように見えるだろう。一方、弟から見れば、兄は原則のないチャランポランな生き方をする男で、信頼できない存在のように思えるだろう。性格のこの組み合わせは、利害が衝突しない状況のもとでは、お互いに自分に足りない部分を相手がもっていることを知っているので、うまくゆく組み合わせである。しかし利害が衝突すると、逆にこの相違が深刻な対立をもたらす。
弟にとって先代貴ノ花は、父というよりはむしろ師匠であった。弟にとって故人は相撲道のうえでの理想像であった。これに対し、兄にとっては先代貴ノ花は師匠というよりは父であり、その人間的側面が弟よりもよく見えていたように思われる。母に対しても両者の態度は異なっていたようである。弟にとって不倫をして家を出ていった母は、父を護り支え通すことのできなかった裏切者のように見えたことだろう。一方、兄にとっての母は、好きなことをしただけなのだから、格別咎められるべきではない、と思えていたようである。快楽志向の強さの点で、兄と母とは話し合える仲であったように思われる。融通の利かない弟はこの話し合いから排除されていた。
今日の風潮では、頑固な性格の弟よりも円満な性格の兄のほうが好まれるようである。弟が現役力士でなくなった今の時点では特にそうだ。そうであるだけに、拙者は弟の長所をもっと評価したい気持ちになる。彼は心中にわだかまりがある以上、兄を「兄」と呼べず、損をするかもしれないのに「勝氏」としか呼べないのだ。葬儀の時、憲子元夫人が「弟にはもっと社会勉強をしてほしい」と記者に向かって言ったが、これを聞いた光司氏は故人のことを偲ぶ場だのに余計なことだ、と怒っていた。拙者の印象はこの場での憲子元夫人の言動は余りにも整いすぎていた。街の人の中には彼女の言葉に感動したという声が多かったが、拙者には失礼ながら演技の過剰が感じられた。憲子元夫人は社会勉強を積んだようだが、この種の勉強では表面を取りつくろう技術しか学べないと思う。こういう技術を操れないのが光司氏の長所なのだ。変な勉強をしないで彼らしく生きていってほしい。(2005/6/11)

|