激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
花田家の兄弟
 テレビのワイドショーを見ていると、花田家の兄弟の争いにスポットを当てた報道連日流されている。特に見たいとも思っていない視聴者も、ついそれに引き込まれてしまうのが、よかれあしかれテレビの効能だろう。
 最初の頃は頑固者の弟(光司氏)が柔和な兄(勝氏)に攻撃を仕かけてくるのを、兄が反撃を試みることなく、なるべく波風を立てないよう事をんでいる、という印象が、番組をして広げられていた。この印象は父の死にかなり先だって兄弟の不和が伝えられる頃から広がっており、それが今回の葬儀をる対立にしても、そのまま増幅されている、という感じだった。しかし最近ではこの印象が修正されつつあるように見える。家政婦も登場し、いい子とされていた兄勝氏について申し分のない夫とは言えない面が語られた。弟光司氏が沈黙をって長い記者会見を行ったことで、この印象の修正が進んだように思われる。
 この会見で光司氏は兄に傷つけられてきた過去の事実を語り、その兄と一緒になって自分を排除する母をも非難した。これまで花田家にかかわる情報をマスコミはもっぱら勝氏のから得ていたので、光司氏は自分が不利な立場に置かれていると思っていたことだろう。しかし今回の会見はテレビでコメントをまれた人たち(スポーツ評論家、元アナウンサー)には不評であった。黙って耐えてゆく男の美学に反する、というのが、そのおもな理由のようだ。拙者としてはそういう「男」のイメージを一方的に押しつけるのは本人には迷惑だろうから、本人が自分の正当性を主張したのは、それはそれでよかったと思う。ただ、この主張にもバイアスがかかっているかもしれないので、確執の原因がどこにあるのか、本当のところは拙者にもよく分からない。
 ただ一つ、はっきりしているように思えるのは、その原因の一つとして性格の差異がある、ということである。弟光司氏は理想家の人物で、自分が正しいと信じている生き方を、周囲がどう思おうと貫こうとし、そして周囲の人々にもそれを多少とも強制しようとする傾向がある。その意味で彼は禁欲主義的でまじめであり、そして角のある人物なのだ。一方、兄勝氏は現実主義的な人物であり、快楽志向が強くて、周囲の状況に合わせてうカンのよさを具えている。その意味で彼は円満で融通の利く人物なのだ。こういう兄から見ると、弟は人情に偏屈者なので、世間から孤立しそうだから、かばってやらなければならない存在のように見えるだろう。一方、弟から見れば、兄は原則のないチャランポランな生き方をする男で、信頼できない存在のように思えるだろう。性格のこの組み合わせは、利害が衝突しない状況のもとでは、お互いに自分に足りない部分を相手がもっていることを知っているので、うまくゆく組み合わせである。しかし利害が衝突すると、逆にこの相違が深刻な対立をもたらす。
 弟にとって先代貴ノ花は、父というよりはむしろ師匠であった。弟にとって故人は相撲道のうえでの理想像であった。これに対し、兄にとっては先代貴ノ花は師匠というよりは父であり、その人間的側面が弟よりもよく見えていたように思われる。母に対しても両者の態度は異なっていたようである。弟にとって不倫をして家を出ていった母は、父をり支えすことのできなかった裏切者のように見えたことだろう。一方、兄にとっての母は、好きなことをしただけなのだから、格別められるべきではない、と思えていたようである。快楽志向の強さの点で、兄と母とは話し合える仲であったように思われる。融通の利かない弟はこの話し合いから排除されていた。
 今日の風潮では、頑固な性格の弟よりも円満な性格の兄のほうが好まれるようである。弟が現役力士でなくなった今の時点では特にそうだ。そうであるだけに、拙者は弟の長所をもっと評価したい気持ちになる。彼は心中にわだかまりがある以上、兄を「兄」と呼べず、損をするかもしれないのに「勝氏」としか呼べないのだ。葬儀の時、憲子元夫人が「弟にはもっと社会勉強をしてほしい」と記者に向かって言ったが、これをいた光司氏は故人のことをぶ場だのに余計なことだ、と怒っていた。拙者の印象はこの場での憲子元夫人の言動は余りにも整いすぎていた。街の人の中には彼女の言葉に感動したという声が多かったが、拙者には失礼ながら演技の過剰が感じられた。憲子元夫人は社会勉強を積んだようだが、この種の勉強では表面を取りつくろう技術しか学べないと思う。こういう技術をれないのが光司氏の長所なのだ。変な勉強をしないで彼らしく生きていってほしい。(2005/6/11)

INDEXへ

政治家は日本人の代表か
 先日、森前首相はどこかで首相の靖国参拝の中止を求める中国の態度に対し、次のように発言した。「イチャモンもいいところだ」。この人は今は政府の内部にいないので、この発言はたいして問題にならなかったが、なんとも下品な言い方だ。この人は以前は「日本は神の国なるぞ」と言って笑いものになったことがある。
 ある省の政務官である自民党議員は次のように発言した。「極東軍事裁判は平和や人道に関する罪を勝手に作った一方的な裁判だ。A級戦犯でありながら首相になった方もいる。日本国内ではA級戦犯は罪人ではない」。A級戦犯を合祀している靖国に参拝を続ける首相を擁護するつもりなのだろうが、極東軍事裁判を否定するとなると、政府の一員であるだけに見逃せない発言だ。
 その他、中国の靖国参拝中止の要求を、不当な干渉だと言う小泉首相を露骨に支持する政治家の発言が、このところ相次いでいる。4月ジャカルタでの日中首脳会談で、侵略戦争を反省する村山発言を受けぐ態度を表明した最中に、国会議員80名が靖国参拝を行ったが、この中には民主党の議員もいた。中国を意識するこれ見よがしの対抗姿勢が表れていた。
 これらの政治家たちは中国に対してどうしてこのようにいきり立つのだろうか。戦没者を慰霊する宗教心からなのだろうか。そう言う人もいるが、それはにわかには信じがたい。中国に反発する偏狭なナショナリズムが、宗教心を口実に使っているような気がしてならない。こうしたナショナリズムは当然中国のナショナリズムを強化し、両国間の緊張は高まる一方であろう。まさか戦争にまではいたらないだろうが、その危険が全くないとも言えない。こういった事態を日本人の大半は決して望んではいないだろう。争いを好まず、それをけるためには自己主張もあえて抑制するのが、大半の日本人の傾向であるように拙者には思える。A級戦犯をふつうの国内刑法で裁かれる犯罪者と同列とは思っていないのが、国民の大半であるかもしれない。しかし、自国民も含めて数百万人の犠牲者を出した戦争という大惨事が起こっている以上、誰かがその責任を負わなければならないことを、多くの国民は認めている、と思う。その責任の割り当てが、極東軍事裁判という法廷をしてのものであっても、である。
 政治家たちがあたかも日本国民を代表しているかのような気分で、タカ派的な発言や行動をエスカレートさせている現状を、迷惑に思っている国民は少なくないだろう。このエスカレーションが戦争にまでつながるようになったら大変だ。その責任をこれらの政治家たちが負わなければならないのは当然だ。日中戦争が始まった時も、国民の大半が戦争に賛成したわけではなかった。それがきっかけで、太平洋戦争が始まった時も、国民の大半は否応なく戦争に巻き込まれたのだ。だから、戦争の刑事責任は、国民の全部ではなく、それの意思決定を行い、戦場で最高の指揮った人々が負わなければならないのだ。
 自国の立場だけを主張して相手の立場を無視する政治家たちの独りよがりが、平和を好む日本人の大半を周囲から孤立させ、国益を損なうことになれば、その時は彼らはその責任を負わなければならないだろう。(2005/6/1)

INDEXへ

分からないこと二つ
 年を取ってゆくと、今まで分からなかったことが分かってゆくと、若い頃は思っていたが、分からないことが増えてゆく一方であることが分かってきた。
 小泉首相は今年もまた靖国に参拝することを匂わせている。によって「適切に判断する」と言っているが、適切に判断するのは時期のことだろうか。昨日だったか、衆院のどこかの委員会で、「靖国に参拝するのは個人的心情にもとづいてのことだ」という趣旨の答弁をしていたが、今年はひょっとしたら、全くの私人として参拝する形式を取るつもりなのだろうか。そうだとしたら、首相になる前は参拝したことがなかったのに首相となってから参拝を始めたのだから、いまさら私人として参拝するというのはつじつまが合わない。いずれにせよ、終戦記念日を外したり、私人に切りかえたりする妥協を試みても、首相在任中に参拝を強行する動機が、拙者にはいまだによく分からない。中国や韓国の首脳の要求にさからって、「よその国のことに干渉するな」と、あいかわらずケンカを売るような発言をしているが、これでは両国の国民に嫌悪感を与えてしまうことは明らかだ。その結果は、日本の国益を損なうだけである。そのコストを払ってまで参拝を強行するには何らかの精神的な根拠(たとえば正義)がなければならないのだが、それが何であるのか拙者には分からない。いったんやり出した以上はやめない、という意地っぱりくらいしか見当たらないのだ。だがそうだとすると、個人の意地と国益とを秤にかけて、一国の首相たるものが意地のほうを重視するという選択を行うのはなぜなのか。拙者には分からない。
 JRの軌道に自転車を放置した二十何歳かの男が逮捕された。それまで何回か同じことを繰り返していたらしい。子供じゃあるまいし、いったいどうしてこんなことをするのか。電車が脱線や転覆して大惨事となる可能性があるのに、この男はそうした事態を想像する能力がないのだろうか。それとも、その能力があっても、軌道に自転車を放置した自分のしわざがテレビなどで報道されることのほうが嬉しいのだろうか。どうやら後者らしいが、そうだとすると、他人に多大な迷惑をかけても(急ブレーキをかける運転士の心労だけでも)自分の楽しみのほうをどうして選ぶのか。秤にかけられるもう一方の重さに比べると、楽しみが軽すぎる。自転車をぶ面倒さを差し引くと、ますます軽すぎるように見える。
 この男の楽しみも、首相の意地も、生じるだろう損失に比べると軽すぎる。首相の場合、他国民の感情を傷つけるだけではなく、それが跳ね返って自国民にもコストを支払わせることになるのだ。拙者には分からない。(2005/5/21)

INDEXへ

JR西日本へのバッシング
 尼崎駅近くでJR西日本が引き起こした大事故以後、マスコミはこの企業の職員が事故の情報を知っていたにもかかわらず、ボウリング、ゴルフ、宴会などを中止しなかった事実を調べ上げ、彼らの責任感の稀薄さを非難した。しかし、中にはそこまで調べる必要がなさそうなケースもあり、マスコミの力(この頃はチカラと書く向きもあるようだ)の恐ろしさを、拙者などは感じ入ってしまう。もちろん上層部の安全性の軽視を伴う利益優先の方針や情報伝達システムの不備く当然の批判も、マスコミによって行われた。
 一方、この事故以後、JR西日本の職員へのがらせも相次いでいる。ホームで女性運転士が蹴飛ばされたり、運転席の後方の窓ガラスに命という字をさかさにした紙が貼りつけられたりした。野洲駅では駅員が「尼崎の自己で沢山死んでいるのにJRは何をしてるんや」と言われ、顔を殴られた。宝塚駅では若い車掌が乗務員室から引きずり出された。大阪駅では運転士がコーラの缶を投げつけられた。事故後この種のがらせは5月7日の時点で約70件あった。暴言を含めてがらせはその後も増加し続けている。
 暴言によるがらせでとくに目立ったのはマスコミ記者の発言である。事故発生後連日開かれたJR西日本幹部の会見において、「遺族の前で泣いたようなふりをして、心の中でベロ出しとるんやろ」「あんたらみんなクビや」などと暴言を吐く記者たちがいた(5月4日深夜の会見)。ふつうは社名と氏名を名乗ったうえで発言するのに、これらの記者たちは身分を明かさずに発言した。つまり匿名の群集の一員と化していたのだ。マスコミの一部では自分たちの報道が人々のJR西日本への無差別攻撃を誘発した向きもあると反省しているのに、そのマスコミの一員が、相手がいくら幹部であるとは言え、聞き苦しい罵倒発言を行っている。これらの記者たちに対し「遺族を代表しているつもりなのか」という批判も出てきている。記者の役割を逸脱していると言われても仕方がない。
 事故は極めて重大であり、被害者や遺族の苦しみは筆舌に尽くしがたいものがあることはかだ。JR西日本の企業風土や事故後の幹部の対応のまずさにも問題があることには間違いない。しかし人々のJR職員への無差別攻撃や記者による幹部への言葉の暴力に接すると、よその国の民度の低さをあげつらう言説が空しく聞こえてしまう。昨年、イラクで人質となって帰ってきた日本人3名に向けられたすさまじいバッシングを、つい思い出してしまった。バッシングの対象の性質や政治的文脈は異なるが、自分たちが正しいと思っている立場に身を置き、そこから弱味があると見なされている対象へ無軌道な攻撃を加える点に関しては、今回も同じである。正義の味方と信じているなら、何をしてもいいというのか。私たちの社会では欲求不満などが原因で攻撃のエネルギーが充満しているように思える。このエネルギーは、正義のお墨付きがもらえるところではを切って放出されるかのようだ。(2005/5/11)

INDEXへ

清原500号もう結構!
 ついに清原に500本目のホームランが出た。選手の総俸給が巨人の半分と言われるセ・リーグで最も貧乏なチーム・広島の球場においてである。この夜にいたるまでのスポーツ・ニュースでは、2週間ほどのあいだ、清原の毎回打席での凡打や三振などがいやというほど放映された。それに時間が費やされるため、各試合の内容の報道が圧縮された。どうしてどの放送局も清原にこだわるのか。拙者もそうだが、この選手のファンでない視聴者も大勢いるのに、こういった編集の仕方は放送局の独りよがりとしか思えなかった。清原の前に500号を達成した落合の場合には、こんなふうに毎回の打席をフォローすることはなかった。それは清原が人気があるからだ、と各局のスポーツ・ニュースの担当者は言うかもしれないが、人気があるという思い込みが強すぎたのではないか。おかげでスポーツ・ニュースを見る楽しみが半減してしまった。
 翌朝スポーツ新聞ではないある大新聞を開くと、これまた清原の記事が大きな紙面を占めていた。その記事の中で清原は反骨の人として称賛されていた。ペタジーニがいた2シーズンのあいだ出番が減ったことに不満をもち、球団事務所に直訴したことが反骨の証拠らしい。しかしその後球団に頭を下げ、一塁手の定位置を与えてもらったことがどうして反骨なのか。堀内監督との確執で、一時他球団への移動を考えたこともあったが、巨人が好きなので思いとどまった、と彼は言う。そうかもしれないが、3億か4億の俸給を出してくれるのは巨人のほかにはなかったためだ、という憶測もまんざら見当外れとは言えないのではないか。高校を出た時、巨人に指名されなかった彼は、ずっと巨人への入団を願望し続けてきた。その一途な思いで巨人に踏みとどまったのかもしれないが、それは反骨の証ではなく、むしろ逆だ。巨人に属することは勝ち組に属することだからである。この金満家集団にとどまって貧乏集団のい球場でやっと500号を打った。これからは清原をカメラで追い回すのはもうやめてほしい。もう結構だ。しかし拙者としては清原がいつまでも巨人のレギュラーでいてほしい。拙者の見るところでは清原は巨人の穴であり、この人の低い打率のために巨人は相当の勝ち数し続けるであろうからだ。
 それにしても今日の社会は数字にこだわりすぎると思う。状況は全く異なるが、JR西日本は50秒の発車のおくれを責めて運転手を再教育というはずかしめの場に呼び出し、彼を自殺に追いやったことがあるそうだ。かに数字は努力を表しており、その限りで数字を問題にする根拠はある。しかし50秒のおくれを咎めるのはひどすぎるではないか。運転手の労働へのこうしたきびしすぎる要求が、今回の尼崎の大事故の一因ではないか。何メートルかのオーバーラン、秒刻みでられるおくれから結果する罰への恐怖が、運転手を惑乱させたのではないか。
 業績(あるいは業績不振)を数字で表し、その数字賞罰操作する能率主義の社会を私たちは作り上げてしまったのだ。(2005/5/1)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。