激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
小泉首相はいつまで意地を通すのか
 4月19日、靖国参拝が中国国民の感情を傷つけているのではないかという記者団の質問に対し、「そうじゃないと思う。不戦の誓いと、戦没者への哀悼の念で参拝している」と答えた。ふつうなら短い新聞記事のことだから省略があるのではないか、と想像されるところだが、拙者は首相の答はこのりで、省略はない、と思った。というのは首相には、答えたくない問に対してはしっかり答えないで、自分の主張だけを反復するがあるからだ。というよりもテクニックと言ったほうがよいかもしれない。議会での答弁もだいたいこのパターンに従っており、そのうちに時間切れになることがしばしばあった。
 中国国民の感情を傷つけているのではないかという質問に対し「そうじゃない」と首相はぶっきらぼうに答えるだけで、その根拠については何も語らない。何も語らないのはデモを煽動している誰かがいると思っており、その誰かについて語るのがはばかれるからなのだろうか。しかし火種がなければいくらっても火は広がらないことくらいは首相も知っているはずだ。その火種の一つは首相の靖国参拝であることは誰もが(中国人であろうと日本人であろうと)知っている。そのことを認めたくないので、首相は「そうじゃない」と、その根拠も示さずに否定している、としか思えない。
 1995年、村山首相は、かつての日本の侵略と植民地支配の非を認め、多大の損害と苦痛を与えた諸国に謝罪の意を表した。歴代の首相はこの談話の趣旨に従っており、小泉首相もそうである。しかしとりわけこの人が内閣の首班になって以来、侵略と植民地支配を十分に認めていないように取れる言動が閣僚のあいだで目立ってきた。途絶えていた靖国への公式参拝を恒例化したのも小泉首相である。彼は靖国参拝は村山談話に反しないと主張するが、この主張を侵略されたの国民に受け入れさせることはとうてい無理である。侵略の意思決定を行い、あるいは侵略の軍事行動を指揮したA級戦犯を靖国は合祀しているからだ。侵略という政治責任を負った人々と侵略に心ならずも駆り立てられて戦没した人々とを同等視することは、宗教的には可能でも政治的には不可能である。靖国への公式参拝は侵略の歴史の無視の表れと取られても仕方はあるまい。小泉氏は宗教的な立場に身をおいて参拝しているのだと弁護する人もいるかもしれないが、それなら内閣総理大臣としてではなく一私人として参拝すればよい。しかし私人としてなら小泉氏はたぶん参拝しなかっただろう。それでは政治的効果がないからである。
 前記の記者会見の様子では、小泉首相は今年も靖国参拝を続けるらしい。中国の首脳とも冷え込んだ関係が続き、経済的にも交流の道がくなって、国益を損なう可能性が増大するにもかかわらず、である。いつまで意地を張り続けるつもりなのだろうか。一部国民の右翼的心情へのウケをってのことだろうが、大多数の国民にとっては迷惑な話である。(2005/4/21)

INDEXへ

中国での反日デモ
 差別者が被差別者の屈辱をほとんど感じ取れないように、加害者は被害者の痛みを軽視する。日本は朝鮮に対して植民地支配を行い、中国に対して侵略戦争を仕かけた。日本はこれらの国の人民に対して加害者であった。ところが最近、検定を通過した中学の歴史教科書では「慰安婦」や「強制連行」といった加害の記事が減少している事実が分かった。韓国と中国の政府は検定内容にいちはやく反応した。歴史教科書は日本における「歴史認識」を示す重要な資料だからである。根回しが行われていたためか韓国政府の反応はかなり抑制のきいたものだったが、中国政府の反応はりの表明であった。
 4月9日の北京での1万人規模の反日デモは10日には広州にも広がり、参加者は2万人に及んだ。その他の都市を含めて4月2日以後の反日デモの高まりは、72年の日中国交正常化後初めてである。抗議の名分は教科書問題だけではない。尖閣諸島の領有権や日本の安保理常任理事国入りの運動などの問題に加えて、数年続いている首相の靖国参拝問題もある。これらの問題は程度の差はあれ、どれもかつての日本の侵略にかかわっている。その侵略への日本政府の反省な態度が抗議の名分となっているのだ。反日デモは規模の大きさだけではなく、大使館や企業・商店に対しての投石や建物の破壊などという一部の暴徒化の点でも、また警備のなまぬるさの点でも目立っていた。中国外務省はデモは全く自然発生的なもので、中国政府には責任はなく、日本は「中国を侵略した歴史など中国人の感情にかかわる重大な問題に真剣に向き合い、適切に処理しなければならない」と主張している(『朝日新聞』大阪版、4/11)。中国当局がデモの発生に全く関与していなかったかどうか疑問は残る(その場合にはとりわけ常任理事国入りへの牽制眼目であるようだが)。しかしこれほど大規模に反日デモが広がったのは、日本のかつての侵略への怨恨が中国人のあいだに根強く残っているためであることはかだ。
 20世紀の終わり頃から、日本の為政者たちや言論界の中で過去侵略や植民地支配を正当化する議論が目立つようになった。この正当化の主張により感情を害する国々も出てくるだろうが、それぞれは自分たちの利益を考慮して「未来志向」で日本と円満につき合うだろう、というオプティミズムが、この正当化の主張を支えていた。たしかにその面も否定できないが、それぞれの国の政府は国民感情を無視できないことも事実である。中国における各種の鉄道建設をはじめとして、その他の日本の製品もボイコットされる恐れがある。そうなっても損をするのは中国だとたかをくくる日本人もいるが、本当にそうなのだろうか。日本の経済界もかなりの打撃を受けるのではなかろうか。韓国においては目下のところ反日運動は抑制されている。だが過去の植民地支配を正当化する日本の為政者たちや言論界が作り出した風潮が続く限り、韓国国民の反日感情が爆発する可能性は決して小さくはない。
 「みどりの日」が「昭和の日」と改称された。この改称に民主党も同調した。これを機にこの日に侵略戦争を反省する意味を与えたらどうか。東アジアの孤児にならないためにはそれくらいの配慮があってもよかろう。折しもたかじんの番組では田島陽子が、慰安婦はどこの軍隊も利用していると言う好戦的なおじさんたちを相手に孤軍奮闘していた。おじさんたちのなかでは比較的おとなしい一評論家も、今回は調子に乗って「日本人はおとなしすぎる、中国大使館をデモで包囲したらどうか」などと言い出した。そんなことをすれば状況はますます悪化するばかりだ。放言が看板の番組だが、こうも悪乗りされると、お前さんが自分でデモを組織してみろ、と言いたくなる。(2005/4/11)

INDEXへ

「スカッとする」発言
 ひところ若者たちのあいだで「スカッとする」という言葉がはやっていた。たとえばスピードでバイクを走らせるのも「スカッとする」からである。今ではこの言葉は若者たちのあいだであまり聞かれなくなった。その代わり自民党のおじさんたちのあいだで「スカッとする」ためであるかのような発言が目立ってきている。あるテレビ番組の中でハマコー氏が共産党の佐々木氏の発言に対し「おれは共産党はいだ」と言い放った。この発言は、その時の話題とは全く無関係に突然行われたもので、文脈無視もいいところである。ハマコー氏にとって議論文脈などどうでもよいのだ。彼はただ自分が「スカッとする」ためだけに放言しているのである。というよりも「スカッとする」という演技を参加者一同に披露するための放言かもしれない。どちらにしても「自分は彼らとは違う」と差異を言表し、けじめをつけるやり方で自分のアイデンティティを確立しようとする点では同じことだ。
 拙者はむかし読んだサルトルのある中編小説を思い出す。この小説の主人公は少年時代にとあるパーティで突然「自分はユダヤ人がいだ」と自覚し、そのようにふるまうが、この時以来彼は反ユダヤ主義者として成長してゆく。自分はこれこれだという宣言はモヤモヤを吹っ飛ばしてアイデンティティを確立する効能があるのだ。以前もこのページで書いたが、中山文科相は近頃の歴史教科書で従軍慰安婦や強制連行を記述する部分が減ってきたのは望ましいことだ、と語った。この人はいわゆる自虐史を批判する会の中心メンバーである。この人は最近また、中学校学習指導要領(地理)に、竹島や尖閣諸島が日本の領域に入ることを明記すべきだ、と発言している。尖閣諸島はともかくとして、竹島(韓国名・独島)は韓国人にとっては日本の侵略の名残りである。この島は1946年にGHQにより日本の行政権範囲から外すとされた島であった。それなのに今の時点では日本の領域であると文科相があえて発言するのは、日本政府がかつての侵略の事実を認めていないためだ、と韓国政府が判断するのも当然である。この人は、侵略などはなかった、それを言うのは自虐史に立つ一部の人々であって、我々は彼らとは違う、と主張しているかのようである。日本は悪いことをしたと反省する必要などはない、我々はいつも正しいのだ。昂然としておればよい、と言っているように見える。こう言って彼は「スカッとする」かもしれないが、そうは思っていない人々が国内にも国外にも沢山いるのだ。
 反省を弱さとしてしか受け取れない人物に文部行政を担当させているのは、もちろん小泉首相である。この人はリチャード・ギアに対面し、彼の娘が首相のポスターに向かって「日本のリチャード・ギアだ」と言っていたと告げられ、ヤニ下がっていた。リチャード・ギアと言うよりはキツネに似ている。首相の立場上言いにくいことをその手先に言わせているとすれば、この人はキツネのように狡猾なのかもしれない。(2005/4/1)

INDEXへ

嫉妬するのは人間だけか?
 昨年の10月から我が家にビーグル犬がやってきた。9才近くの牝犬である。この犬は変わっていてほとんど吠えない。最初は環境が変わって不安になることがあったせいか、時々ウォン、ウォンと吠えていたが、ここ2ヵ月ほどは2度しか吠えていない。しかしむだ吠えはせずすぐにやめるので、いやすい犬である。散歩の時は、ひたすら地面に鼻をつけて食べ物をあさり、周囲に気が向かない点も変わっている。散歩の途上で出あう他の犬にもめったに関心を示さない。むしろその犬のい主のほうに注意が向く。それは犬をれた人間はおやつをポケットにしまっていることがあるからだ。シェルキー犬2頭を放して散歩しているおじさんによく出あうが、このおじさんはうちの犬に出あうと「こんにちは」と声をかけ、からだをでたりして可愛がってくれる。時にはポケットからおやつをひとつまみ取り出して、与えることもある。それでうちの犬はこのおじさんに出あうと、たちまち飛びついていく。
 その時、シェルキー犬のうちの大きいほうはいつも奇妙なふるまいをする。この犬はビーグル犬のリードをっている拙者か同伴者に向かってけたたましく吠え立てるのである。最初私たちはなぜ吠え立てるのかが分からなかった。2度目に吠えられた時、私たちはこの犬が私たちに向かって自分たちの犬をよく監督するよう注意を促しているのではないか、と思いいたった。つまり、他人(犬?)のい主に近づいて甘えるのを傍観したりしないで、手許に引きつけておくべきだ、と主張しているのではないか。そういえば、このシェルキー犬は怒って私たちに吠えているようには見えない。そのような攻撃性は犬の動作や表情からは読み取れない。この犬は私たちに自分たちの犬をしっかり監督せよ、と警告しているとしか思えないのだ。だとすると、このシェルキー犬の行動は人間の行動のように迂回的である。この犬は嫉妬られてビーグル犬を攻撃したりはしない。また自分のい主は大事な存在だから、彼にも怒りを表すことはない。その代わりに自分のい主に甘えてくるビーグル犬を、しっかり監督するように私たちに訴えるのである。
 動物は嫉妬を知らないという人もいるが、このシェルキー犬は自分のい主とビーグル犬とのあいだを嫉妬しているとしか拙者たちには思えない。しかもその嫉妬の表現は、人間のように、あるいは人間以上に複雑な迂回路をして表出されるのである。
 物や愛の所有をめぐる嫉妬は、動物でも可能である。しかし何らかの優劣の比較基準を受け入れて、より優れた他者を羨望するのは人間だけである、と拙者には思える。しかしサルのような集団生活を営む動物においては、羨望も起こりうる、という動物学者もいるかもしれない。だがこうしたむつかしい話は別の機会にることにしよう。(2005/3/21)

INDEXへ

エライさんたちの教育への攻撃
 シンキロー前首相はホリエモンが気に入らないようだ。彼は、ホリエモン氏は外国資本から金を借りてニッポン放送を支配しようとしているが、これが成功すると、外国が日本の放送機能に影響を与えることになるから用心しろ、と警告した。そして金のために何でもする人間が出てきたのは、これも教育のせいだろうか、と慨嘆してみせた。この人は発言すると、いつも失言めいてくるので、やめたほうがいいとかねがね思っているのだが、自分のおしゃべりに自己満足するキャラクターらしいので、仕方がないだろう。沢山の放送メディア(強力なNHKを含む)がある中で、一つくらい外国資本の影響を受けるメディアが現れても、それがどうしたというのか。それにまた、その影響がどんな形で出てくるのか全く未知数の段階なのだから、これは不安神経症的な反応ではないか。さらにまた、我が日本国民はあらゆる面で間接的にせよアメリカのメディアにすでにさらされ続けているではないか。
 長年にわたり、自民党の主流(プラス高級文部官僚)は東大を頂点とする学歴社会の上で階層制を築き上げるよう教育に干渉してきた。日教組の抵抗を排除することに成功した今日、この教育界の支配は加速している。こうした階層制の梯子をいわば飛び足のようなスピードでけのぼってきたホリエモン氏は、教育の失敗どころかむしろ成功ではないのか。しかし、と反論する人もいるだろう。いくら金をもうけても、その手段がいかがわしいなら、成功とは言えないのではないか、と。いかがわしい手段とは何か。それが何であれ権威やしきたりに反する手段である。エライさんたちがホリエモン氏に好感を寄せないのは、氏が非合法ではないとしてもいかがわしい手段を用いているように見えるからなのだろう。このいかがわしさの中には愛国心の欠落(国家の権威軽視)も含まれているようだ。実際にはホリエモン氏に愛国心が欠如している証拠などどこにもないのだが。
 最近、中山文科相もまたあるミーティングで得意のおがせ発言を行った(『朝日新聞』大阪版、3/6)。彼によると、競争を悪だとする教育が、競争にえられない子供を育て、このために大量の「ニート」やフリーターが出てきた。だから、教育の場で競争の重要性を強調すべきだ、そうでないと、落伍した若者に将来後悔を味わわせることになるだろう。氏によって称揚される競争原理は前述の階層制を支える原理であり、したがって格別新しい主張ではない。それは学校に、に、予備校に、そして家庭にもかなり以前から浸透している。ただ、学校には平等主義の価値観がある程度残存しているので、これを真正面から攻撃することを、エライさんたちも多少はためらってきたのだ。この背景のもとで中山氏が蛮勇をふるって発言した点が注目されたのである。しかしこの発言に含まれている事実認識には疑問が生じる。「ニート」が増えてきたのは、競争原理が教え込まれていないためではなくて、今は競争社会であることは分かっていながら、あえて競争から身を引こうとする若者たちが増えてきたためではなかろうか。ならば、競争から身を引こうとする気弱な心性がなぜ広がってきたかという問題の立て方のほうが、事実への対応としては的を射ることになるだろう。
 中山発言にもまた、競争の中で生き残るという目的のほかに、手段の適切さの問題が出てくる。この人は、学校現場での国旗掲揚と国歌斉唱にし、その気にならない先生方も、生徒たちには国旗・国歌に敬意を払うよう教えるべきだ。そうでないと、将来子供がひどい目にうだろう、と言う。ここでもまた、権威やしきたりに従うことが、どんな目的を追求するにせよ必要な手段であることが強調されている。
 目的にかかわる「進歩的な」競争原理と手段にかかわる「保守的な」権威・しきたりの尊重。この2つが自民党主流教育観である。ところが、この目的と手段とはいつも完全に両立するとは限らない。ホリエモン氏は両者の矛盾を露呈するような形で舞台に登場してきた。シンキロー氏やその一派である小池環境相は、手段のいかがわしさの面に注意を向けている。一方、麻生総務相は手段面の強調に反発するかのように時間外の株式取得は全く合法の範囲内であると発言している。ホリエモン氏はエライさんたちの教育観を問うことにも一石を投じた。(2005/3/11)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。