激高老人のページ
作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
なぜジベタリアン?
 暖かくなってくると、コンビニの入り口付近や電車の通路で座り込む若者がふえる。拙者はこの現象が気になり、若者が他人の迷惑をかえりみなくなったせいではなかろうかと考えた。彼らにとって路傍の人間は物のように無感覚な存在に見えているのではなかろうか(「接触不感症」2004/10/23)。しかしそれだけでは説明できないという割り切れない感が残った。最近『朝日新聞』大阪版の読者投稿欄(2/26)で次の記事(「現実感を求めて地べたに座る」)を読み、拙者は「なるほど」と思った。投稿者の姫野節子さん(62歳)の説は以下の通りである。
 「外国映画を見ていて考えさせる場面があった。い部屋で、精神科医らしい男が少年に話を聞こうとしている。少年は事故にって錯乱し、頭を抱えて床に座り込んでいる。『とにかく、いすにかけろ』と男が言うと、少年は『床がいいんだ。唯一、現実を感じるんだ』と答える。・・・見ていて、ふと日本の若者たちを思い出していた。そうなのか、尻をつけて地べたに座るのはそういうことなのか」。街角、コンビニの前、電車の中といった「都市のより都市らしい場所で、若者たちは座り込む。あれは、現実感の希薄さを感じている若者たちの、本能的なバランス感覚がなせる行為なのか」。かに座り込みは「都市のより都市らしい場所」で起こっている。田舎らしい田舎で、たとえば田んぼの中のあぜ道で座り込んでいる若者たちを想像するのはむつかしい。都市生活における現実感の希薄化がジベタリアンを生み出したという説には説得力がある。今日の私たちは物心両面にわたる人工のセメントで塗り込められた環境の中で生きることを余儀なくされており、この人工化が自分は生きているという現実感を薄めているのだ。
 姫野さんは次のように結んでいる。「座り込んで友達と顔を突き合わせ、おしゃべりをしている若者たちを見たら」「行儀が悪いと眉をひそめ」るかわりに「むしろ安心しなければならない〔中略〕。何しろ、一緒に死のうと集まって、すんなり死んでしまう人たちがいる世の中だから」。
 今日、若者たちのあいだに現実感の希薄さの中で自分の存在をかめようとする傾向が広がっているように思われる。その傾向が過激な形で現れてきたのが自殺と殺人ではなかろうか。ネット上で仲間をる集団自殺は、存在の否定をめざしてはいるものの、そのことをつうじて自分たちが求めてきたのは、生きているという現実感だったことを表現しているのではなかろうか。もう一つの過激な形は殺人である。寝屋川市の小学校での17歳の少年による教職員殺傷は、いわゆる動機なき殺人の一ケースであるようだ。事件後2週間たったが、理解できるような動機は依然として浮かんでこない。その動機とも言えない動機には、現実感の希薄さの中での自己確認が含まれているかもしれない。ここ10年くらいのあいだに起こった少年による動機不明の殺人事件の中で、現実感の希薄さを埋めるために生じた典型的なものは、2000年5月に豊川市で起こった17歳の少年の老夫婦殺傷事件ではなかろうか。
 姫野さんによるジベタリアンの動機解釈は現代社会の根底にれているので、その解釈はいろいろの方向に延長できるように思われる。(2005/3/1)

INDEXへ

大人の「名調子」文
 最近、小中学生の国語力が落ちている、と大人たちがいでいる。だがそういう大人たちはどうなのだろうか。「三日月」も読めないタレントたちがテレビ番組に出てきて視聴者を笑わせているが、気むずかしい拙者が引っかかるのは、単語の無智ではなく、文章の「名調子」である。
 ある新聞に「試写室」というコーナーがあって、テレビの連続ドラマなどの内容が紹介されている。「仲間由紀恵という女優は実に不思議だ。りんとした美しさ、たたずむ知性(*)。長ゼリフでじーんとさせたかと思うと、冷めたツッコミで笑わせてくれる。〔改行〕武闘派教師・山口久美子を演じるこのドラマも、彼女の存在感が奇想天外な物語をリアルなものにしている」。もうお分かりになったことと思うが、これは「ごくせん」の新シリーズが始まった頃に書かれたものである。署名があるが、この新聞社の記者であろうか。((*)激高老人注。「知的なたたずまい」の意か?)
 この文を読むと、仲間由紀恵について語っているのか、それとも脚本家と監督が作った山口久美子という役柄について語っているのか、はっきりしないが、それは問わないことにしよう。拙者が気になるのはこの文の「名調子」である。七五調でも五七調でもないが、ある種の調子が感じられる。こういう調子が出てくるのは書き手がノッテいるからだ。ノリのある文がいけないというわけではないが、そのノリが「りんとした」とか「じーんとさせた」とか「ツッコミ」とか「存在感」とか「リアル」とか、手垢のついた言葉の羅列に支えられているために、そのノリに読者はついてゆけないのである。これでは書き手と、書こうとしている対象(女優・仲間とドラマ・ごくせん)とのあいだに空白が生じてしまう。だからこの文はリアルから浮き上がった書き手の陶酔だけしか伝えないのだ。これは少年少女が書くファン・レターみたいなものである。手垢のついた言葉が気取って使われているだけに、余計に浮き上がりが目立つとも言える。書き手は視聴者の視点に立って書いたと弁解するかもしれないが、もしそうだとしたら視聴者を軽く見ぎている。
 この文の「名調子」に似たものをどこかで聞いたことがあるように思え、拙者は記憶を探り、それが浜村淳の映画紹介であることに思いいたった。この人の「名調子」のセリフには、「じーんとさせる」「ツッコミ」「存在感」などの言葉がしじゅうちりばめられている。もっとも、この人の目立った愛好語は「ただ、涙、涙、涙」なのだが。
 しかし、紋切型の言葉を連ねた「名調子」に日本の大人の国語力の貧困をく拙者は少数派なのかもしれない。先年、ユニセフのためのフジ子・ヘミングのチャリティー・コンサートで、浜村淳が幕間に登場しユニセフのPRを行った。このコンサートの主催者はフジ子・ヘミングに浜村淳が不似合いとは思わなかったのだろうか。不似合いとは思わない主催者のほうが多数派なのかもしれない。(2005/2/21)

INDEXへ

日本の安全保障と憲法9条
 弱い犬ほど吠えたがる。金正日体制の安全にとってとりわけ大きな脅威はアメリカである。その脅威に対抗するためにこの体制は核の生産と使用をちらつかせてきた。彼らは一時「ソウルが火の海になる」とおどしたこともあったが、武力で南北を統一する野望はもともとそれほど本気ではなく、今となってはその目的のための武力の使用は不可能であると思っていることだろう。そんなことをすれば、アメリカの武力によりこの体制は壊滅的打撃をこうむるおそれが大きいからだ。日本への武力攻撃も同様の理由で謀であることが分かっているにちがいない。だから体制の当局が核武装はもっぱらアメリカに対する防衛手段であるとり返し言っているのは、本音であると信じてよい。それにしてもミサイル攻撃を伴う核武装は、遠いアメリカにとってさえ危険なおどしと見える。しかし弱い犬ほど吠えたがるものだ。けたたましく吠えるのは、それだけこの体制がアメリカの脅威におびえていることの証左にすぎず、他国に積極的に攻撃をしかけてくるシグナルとして受け取る必要はない。
 一方、ブッシュ政権は自由を世界じゅうにひろめる基本方針を打ち出しているが、この自由は自国の安全保障を促進する限りでの自由であるようだ。民主主義的でない国家に対しても、ブッシュ政権は自国の国益のためなら友好的な関係を結ぶからである。それにアメリカの安全を保障する防衛線の範囲はあまりにも広く、世界じゅうに及んでいる。その広い範囲の中でアメリカの安全をおびやかすと信じられている国家は自由を強制されるが、その自由の押しつけはこの国家にとって侵略と受け取られても仕方がないほどの圧力となっているのだ。だから日本がアメリカの安全を保障するための集団的自衛権の名のもとで武力行使に踏み切る時、その武力を行使される国家にとっては、日本は侵略国家とみなされても仕方がない位置に身を置くことになる。北朝鮮からの攻撃の危険は全くないとは言い切れないが、しかし自国の安全保障のためにアメリカの安全保障の一環となって集団的自衛権ることも、日本が平和をおびやかす国家となる危険をはらむ点を考えなければならない。
 以上のような状況の診断は、日本人のかなりの部分が共有している診断ではないかと思う。こうした状況のもとで憲法9条を変えることに拙者は賛成することはできない。いっときの国際状況に左右されて、国権の発動(大概の場合はいわゆる国益の追求のための)たる戦争は行わないという9条の精神を葬り去るのはよくないと思う。なるほど、実際には「現実」への対応に追われて、為政者は9条の拡大解釈をせざるをえない状況に追い込まれている。しかしたとえ拡大解釈を余儀なくされても、それでも改憲するよりもましである。改憲してしまえば平和憲法の精神すらも、初めからかったことになってしまうからだ。
 かつて日本は国益のために中国への侵略を開始し、それにを発して英米などとの戦争に突入した。拙者は軍隊に編入され、「心ならずも」(小泉首相の言葉)、人を殺しあるいは人に殺される状況を予見せざるをえなくなった。その時、拙者を軍隊へ送り込んだ人たちが、殺しも殺されもせず安穏に暮らし続けていることはおかしいと思った。自分たちは戦争にゆかないくせに! だが彼らは「要職」にあるから、戦争にはゆかないのだ。自分がやりたくないことを人に強制してやらせる。その大規模な形が戦争なのである。国益のためと称する戦争は、この点だけでも正義に反している。(2005/2/11)

INDEXへ

アウシュビッツ収容所解放60周年に思う
 去る1月27日、アウシュビッツ強制収容所の解放60周年の追悼式が行われた。「どんなことでも起こりうる」。チェーホフのある戯曲の中に確かそういうせりふがあった。アウシュビッツの絶滅用収容所で約110万のユダヤ人が殺された。そのほか障害者や同性愛者も。欧州全体ではナチスにより約600万のユダヤ人が殺された。途方もない殺戮である。こんなことを誰も予想しえなかった。だがそれは起こったのだ。
 このホロコーストの原因は何だったのか。確かに戦争がユダヤ人の犠牲者をふやした面もあるだろう。だがナチスのユダヤ人攻撃は戦争前から始まっていた。欧州にはユダヤ人排斥の長い歴史があった。だがこんなに計画的な大量虐殺が起こったことはなかった。確かに欧州各地からユダヤ人を集めて収容所へ輸送し、ガス室などで殺害するためには、高度の物質的手段とそれを駆使する高度の管理組織が必要である。それらなしにはこれほどの大量虐殺は不可能だっただろう。だからテクノロジーと官僚制が高度に発達した近代文明のみが、綿密な計画を実行に移すことができたとも言える。
 しかしこうした道具的理性の発達により、ホロコーストのすべてを説明することはとてもできないだろう。ホロコーストの起動因としては、ユダヤ人への憎悪という非合理的な動機があったと考えざるをえない。この憎悪がナチスの指導者たちをはじめとしてドイツ人のかなりの部分をかしていたと思われる。確かにホロコーストに実際に参加した人々は別にユダヤ人を憎んでいたわけではなく、合理的にいてゆく官僚制の歯車の一部として仕事をしていたにすぎない場合もまれではなかっただろう。しかし歯車かしているのは合理的に仕組まれた機械の装置そのものだけではない。この合理的な装置の外にある非合理的な動力もまたこの装置をかしていたはずだ。ナチスの指導者たちにこの動力が内在していたし、装置の内外のドイツ人たちの中にもこの力が内在していた。そうでなければ、機械の装置の自動運動だけでホロコーストという大仕事をこれほど長期間にわたって確実に遂行することはできなかっただろう。非合理的な動力が合理的な装置に結びついていたのだ。
 ホロコーストにしてのナチスの「成功」は、当時のドイツ人がいだいていた様々の憎悪をユダヤ人という的に収斂させたことにあったと思う。第一次世界大戦以後、経済的困窮や地位の不安定などにより、欲求不満からくる憎悪が様々の対象に向けられていた。ナチスはこれらの憎悪を組織化し、反ユダヤ主義を国民運動に仕上げたのだ。ユダヤ人へのこの憎悪が民族差別から生じていることは確かだが、このユダヤ人がドイツ人にとって弱者であったかどうかはよく分からない。深層心理においては強者であったと思えるふしがある。しかしいちおうユダヤ人は障害者や同性愛者と共に弱者のカテゴリーに組み入れられ、この種族の絶滅が国家の政策となった。ユダヤ人憎悪が優生学と結びつくにいたった時、ナチスの権力はこれまでの一線を越えるところまでいってしまったのである。
 どんな文明も憎悪を発生させるが、我々の文明はとりわけその傾向が強い。しかし憎悪をくすることはできない。だから問題は憎悪を昇華させる道を求めることにあると思う。それが困難な道だとすれば、少なくとも憎悪を一点に収斂させない方法を求めるべきだろう。確かにナチスのホロコーストの出現は、様々の要因が偶然に重なり合って出現した。そうした偶然はめったにないだろう。しかし憎悪に根ざした小規模の大量虐殺が、アウシュビッツ以後も内戦や戦争の形でえず起こっている。増しゆく憎悪のポテンツとその組織化にどう対処すればよいのか。「心理学」的な問題の立て方であると批判する人もいるだろうが、そう批判する人は人間の中の非合理的な力を軽く見ぎていると拙者は思う。(2005/2/1)

INDEXへ

NHK幹部らによる番組改変は「自主的」だったのか
 2001年1月30日にNHK教育テレビが放映した従軍慰安婦制度の責任者を問う番組は、放映直前にいたって大幅に改変された。その改変のいきさつを番組制作局のプロデューサーが告発し、この突然の改変はNHK幹部らが一部国会議員の意向を取り入れたためであることが明らかにされた。朝日新聞はそのいきさつを検証するため、これらの幹部や国会議員に対して面談を行い、その取材結果を1月18日の紙上で報道した。それによれば急遽行われた番組内容の大幅な改変は、NHKが政治的圧力に屈したためである。
 この報道に対し、当時NHK放送総局長だった松尾武氏(上記幹部らの1人)は19日記者会見を行い、面談にして「政治的圧力を感じていない」と答えたのに、「内容がねじ曲げられている」と反論した。これに対し朝日新聞は松尾氏が取材した記者に語ったとされる記事には「根拠があり」、氏は「前言をした」と抗議している(『朝日新聞』1月20日)。一方、中川昭一経産相は、18日の記事では放送以前にNHK幹部と会ったとされているのに、現時点では放送以後に会ったのだから番組改変とは無関係だ、と語っている。またNHK幹部が会った安倍晋三幹事長代理も、放送前にこの幹部と会ったことは認めているが、改変に向けて圧力をかけた覚えはない、と語っている。
 拙者としては、細部はともかくとして、大筋では「政治的圧力を感じた」という朝日新聞の報道は当たっていると思う。それは面会した2人の政治家が「日本の前途と歴史教育を考える若手の議員の会」の有力メンバーであり、その観点からこの番組に不快感を伴った関心を寄せていることを、NHK幹部が面会以前に知っていたからである。そしてまた、この2人が政権政党の中の有力者であり、NHKに関する予算審議などにして、NHKの経営その他に影響力をもつ人物だとみなされていたからでもあるだろう。安倍氏は番組放送前の1月29日にNHKと会ったのは、向こうから「予算の説明に伺いたい」と言ったから会っただけで、自分から呼びつけたわけではない、と語っている。しかし呼びつけたかどうかはたいした問題ではない。放送直前という切羽つまった時点でお伺いに出向かざるをえないと感じる状況が作られていたのでお伺いにいったので、呼びつけられたのと、そんなに大きな違いはない。その状況とは安倍氏たちがこの番組に不快感をいだいていることがNHKに伝わっていた、という状況である。安倍氏は出向いてきたNHK幹部に向かい、次のように語ったという。「NHKがとりわけ求められている公正中立の立場で報道すべきだ」。これは特に問題の番組を指しての言及ではなかったかもしれないが、その番組の放映を気にして出向いたNHK幹部がその発言の中に単なる一般論以上のものを聞き取ったとしても不思議ではないだろう。続いて氏は取材にきた記者に対し「国会議員として当然、言うべき意見を言ったと思っている。政治的圧力をかけたこととは違う」と語った。しかし安倍氏は単なる一国会議員ではないのだ。彼は政権政党の有力者なのだ。だからこそ、幹部がお伺いを立てにやってきたのである。こういった状況のもとでは、幹部がNHKは公正中立であるべきだという発言を、政治的圧力と感じても当然である。氏と同じく上記の会の有力メンバーである中川氏も、「番組が偏向している」と圧力をかけていた。氏はNHK幹部と会ったのは、今の時点では番組後と主張している。たとえ番組後であるとしても、すでに番組以前から「偏向している」という氏の意見がNHKに伝わっていたことはかだ。
 安倍氏は自分たちの意見が「国会議員として当然の意見」であると言うが、あなたたちの意見も「っている」と言う国会議員もいるだろう。自分たちの意見を「国会議員として当然の意見」などと主張するのはおかしい。彼らが国会議員を代表するかのようにふるまう権限を誰が与えたのか。彼らは自分たちの特殊な意見を有力者としての立場を利用してNHKに押しつけているのだ。
 一方、NHKの松尾武氏は番組の改変は政治的圧力を感じたからではない、と語っている。しかしこの放映直前の改変は、当該番組に対する有力政治家たちの不快感が伝わっていなかったとしたら、行われなかった可能性が強い。ただ、松尾氏の釈明は部分的には真実を語っているようにも思われる。というのは松尾氏ら幹部は、ある段階からこの番組が特定の政治家だけからではなく、他のグループからも攻撃を受けそうだという危惧をいだいていた、と思えるふしがあるからだ。その危惧を感じて番組を編集し直そうという気持ちが、安倍・中川両氏の不快感が明確に伝えられる以前に醸成されていたとしたら、幹部たちは「政治的圧力を感じた」ためではなく、いわば〈自主的〉に改変をめざしたとも言えるだろう。事実、2001年1月19日以降から少しずつ手直しが行われていた。他のグループからの圧力は安倍・中川両氏からのそれと同根のものなのだ。だから幹部たちはこれらの圧力をいわば〈内面化〉し、改変したい気持ちをかなり以前からもっていたので、政治的圧力を取り立てて感じなかったと釈明しても、全面的に虚偽を申し立てているとも言えないのである。
 しかしそれにしてもこの会見は、自分の組織内の地位を不安定にすることを覚悟したうえでのプロデューサーの告発を否認せざるをえない帰結をもたらした。彼は上層部から軽挙妄動したという烙印を押されることになった。組織防衛のために政治家に累を及ぼさないよう、自主的に決めたと発表した上層部は、政治家をかばおうとして同僚のプロデューサーを孤立させ、見殺しにした。一方自分たちの地位は安泰なのだ。これら幹部たちの心は痛まないのだろうか。(2005/1/20)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。