激高老人のページ
作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
NHKよ、人気を気にするな
 海老沢会長が辞任するそうだ。この人は聴取料の不払いの増加を気にして、紅白にヨン様を執念深く招こうとしたようだ。職員の不正をもたらしたチェック体制の欠陥が不払いを増加させたのに、視聴率を上げて批判をかわそうとしたかのようであり、この対応はお粗末としか言いようがない。もともとNHKは視聴率にとらわれることなく良い番組を提供するために聴取料徴収する特権を与えられているのだ。それなのに民放と視聴率の高さを争おうとしているのは特権を悪用していることになる。こんなに単純なことがどうして分からないのか。職員の不正を招いた一因は紅白にあった。だからこんな番組はやめてしまったらどうか。それに特権を悪用して大金を費やしている大河ドラマなるものも、ついでにやめてしまったらよい。人気者を主役にした『新選組!』も陰惨なストーリーのせいか視聴率もたいしたことがなかった。イデオロギーをにとって次々に仲間を粛正してゆくリーダーたちはまるで連合赤軍の幹部みたいだったが、そのイデオロギーが武士道なのか幕府への忠誠なのかがはっきりしないために、理想主義者の狂気さえもけなかった。今年はまた日本人に根強い義経びいきにあやかろうとしている。
 ある民放の報道番組に出てきたコラムニストの天野祐吉が、NHKは報道番組にせよと提言していたが、拙者も大賛成だ。人気を気にするから娯楽番組にばかげた大金を浪費するのだ。視聴率を気にしないで済む特権を行使できる分野は報道番組である。その点ではNHKは金のかかる海外の取材にして民放を抜く業績を残してきた。いわゆる娯楽番組も民放では手配しにくい海外の映画放映したらよいだろう。率先して韓流メロドラマを放映視聴率を高めようとしているのは、あまりにも情けない。どこかのチャンネルでニキータ・ミハルコフのロシア映画『太陽に灼かれて』を見たが、ロシアや東欧の質の高い映画などを積極的放映すればよいと思う。これならつまらないドラマ一般を製作するよりも安くつくだろう。(2005/1/10)

INDEXへ

羞恥心の欠落
 拙者はかねがね日本人の美点は発達した羞恥心にあると考えてきた。ところが、この頃その羞恥心がだんだん衰えつつあるように思えてならない。
 羞恥心とは何かという問に対し、いろいろの人がいろいろの答を出している。拙者も一つの答をもっているが、拙者の念頭にある羞恥とはどういうものかを示すために、まずを挙げてみよう。たけしとたかじんは共に複数のレギュラー番組をもっている。たけしは羞恥心があり、たかじんには羞恥心がない。ダウンタウンの松本には羞恥心があり、浜田には羞恥心がない。たけしやたかじんの番組でしばしば登場するハマコーや橋下(はしもと)弁護士は、羞恥心欠落の代表格である。
 羞恥心とは何だろう。それはまず自分の中の内密の部分を外部から遮蔽しようとする心である。その部分の露出を防ごうとする心であると言ってもよい。この内密の部分は人それぞれによって、また状況ごとに様々である。大多数の人々が共有する状況を一つ挙げるとすれば、それはであろう。人はたいていの場合、す。しかし内密の部分はだけではない。人は誰かへの思慕を、苦しかった経験(たとえば戦場での経験)を、何らかの信仰を、人前にさらさないよう防衛する。ではどうして内密の部分を人は遮蔽しようとするのか。内密の部分とはその人に固有の特別の部分である。それが外部にさらされると、それは外部の一部分と化し、変質してしまう。いろいろの個別性があるが、この個別性喪失は、究極のところ、自分は今こうして生きているという感情の剥奪なのだ。この生命感の凝集している部分が内密の部分なのであり、それゆえに人はこの部分の露出による生命感の剥奪から自分を守ろうとする。これが羞恥心である。内密の部分が外部にさらされる時、自分が今こうして生きているという感情は、生きているという客観的な事実に置きかえられてしまう。それはたとえばカメラの中にあるフィルム上の映像が、光線に当てられるとぼやけてしまうようなものだ。
 しかし羞恥心は内密の部分を遮蔽するだけではない。それだけなら、羞恥心は人を内部に閉じ込めるきしかもたない。そうではなく、羞恥心はその内密な部分を外部へ向かって伝達しようとする。それは抑制と共に表現をめざしている。ただしこの表現は外部の視線主観的感情客観的事実に置きかえようとする一般化の視線に自分を合わせ、自分を失うための表現ではない。そうであるなら、その表現は表現とは言えないだろう。羞恥心をしての表現とは、このような一般化にさからって自分の生命感を外部へと広げ、そのことによって生命感をいっそう高めようとする表現なのだ。羞恥心をもつ人の自己表現がそれをもたない人の自己表現に比べて他者をきつけるのはそのためである。
 むつかしい議論になってしまった。拙者には日本人はその美点である羞恥心をしだいに失いつつあるように見える。芸能界で羞恥心の欠落した人たちが続々と登場してくるのは、その欠落に不快感をいだかない視聴者がふえているからなのだろう。芸能界だけではない。様々領域で羞恥心の欠落した人々が勢力を増してきているように思える。どうしてこんなことになったのか。この問には簡単に答えられそうにない。そもそもこの問そのものが成り立つかどうかを疑問視する人もいることだろう。そこで今はこの問を提出することだけで終わることにしたい。(2004/12/25)

INDEXへ

吉田喜重の『秋津温泉』
 最近、吉田喜重監督の作品の何本かがテレビで放映された。拙者としては『戒厳令』の白黒画面がこの人の美学の最高の表現であるように思えたが、以下では岡田茉莉子の企画・主演による『秋津温泉』(1962)を回想しておきたい。藤原審爾原作のこの映画についてはかつて書いたことがある(『放送朝日』1974年8月号)。そこでは「男と女のすれ違い」のニュー・ヴァージョン(吉田喜重)を戦後17年間の精神史に重ねた佐藤忠男の批評に同感し、拙者は次のように書いている。「戦後の社会意識の一つの特徴は、女性や青年の感情による直接的な判断が重みをもつようになった点にあると思う。たとえば、憲法の戦争という手段の放棄の規定は、戦争の残酷さへの感性的な嫌悪に根ざしているために広く受け容れられた。この規定は、戦争は結局高くつくといったような、世俗にまみれた男の功利主義に訴えたわけではない。……これが戦後の社会意識を戦前のそれから区別する一つの特徴である。……ヒロインの敗北は、戦後理想主義の敗北である。……切った手首を清流につけた女が鋭く叫ぶ。……それは愛という理想を追求した女が、その理想に身を任せているうちに、ついに動物として死に直面してしまった瞬間驚愕の叫びとして聞こえてくる」。
 この見方は今も成り立つと思っているが、今回再見して、この精神史の変遷に重ねられている生の力の死の力への敗北の側面に強く印象づけられた。ヒロインは17歳の夏、敗戦をえる。彼女は日本の軍人たちの野卑に深く傷つけられることもあったが、敗戦にして号泣する素朴な少女であった。たまたま彼女の母の経営する旅館で結核の養生のために逗留することになった作家志望の大学生(長門裕之)の命を救おうとして彼女は献身的な世話をする。彼女はその生の力を彼に注ぎ込んだのだ。一方、学生のほうは病のせいもあってえず死の誘惑に引きずり込まれそうになる。彼は彼女に一緒に死のうと持ちかけるが、生の力にれている彼女は取り合わない。やがて彼の病もえ、別の女性と結婚し、東京へ戻ってジャーナリズム関係の仕事に就く。彼は文学を志すものの成功せず、絶望するたびに山の温泉に彼女を訪ねてくる。彼女はそういう男を許し続けるが、旅館の経営も行き詰まって廃業することになる。彼女は訪ねてきた彼に一緒に死のうと訴えるが、彼は彼女の本心に気づかないふりをし、冗談として聞き流して去ってゆく直後に、彼女は死を選ぶ。
 この男は病のせいと若気のいたりで、彼女に一緒に死んでくれ、と言う。しかし彼は本気で死ぬ気はなく、死とれていただけなのだ。それにしても、彼は性格的に生を享受できない人間で、死に引かれていたことはかだ。一方、ヒロインのほうは生命力にれており、死は全くの空想上のこととしか感じられなかった。しかし戦後一気に抑圧から解放された生命の力は、産業・行政などの諸領域にわたる官僚制的管理の発展に伴って再び抑圧されてゆく。それに従って戦後の理想主義の炎はだんだんか細くなってゆく。こうしてかつては作家になりたがっていた青年は、夢を失った薄汚い俗人となり果て、かつては生命力にれ、男に生きる力を与えた少女も、今やこの男から生きる支えが得られない現実を知って死を選ぶ。この映画では戦後の理想主義の衰退がヒロインの生の力の衰退と重ねられているのだ。一方、男のニヒリズムは俗化したシニシズムにいていっただけであり、彼のシニシズムはヒロインの生きる支えを求めた手を振り切ることしかできなかった。
 女の生の力が男の死の力に敗北してゆくというテーマは成瀬巳喜男の『浮雲』にも見いだされた。そしてここでもその過程は戦後史と重ねられていたことは、以前このコーナーで指摘した通りである。(2004/12/18)

INDEXへ

不戦の誓いと靖国参拝
 小泉首相は靖国参拝を取り上げた中国の胡国家主席に対し、次のように説明している。「これまで心ならずも戦場に赴き亡くなられた方への哀悼の誠をささげる、不戦の誓いをするということで靖国神社を参拝している」(『朝日新聞』大阪版、2004 11/23)。それに先立ち表敬訪問した王駐日大使がA級戦犯を合祀している靖国神社に首相が参拝を続けることは日中国交正常化の論理してしまう、と追及した、首相は「米国もロシアもA級戦犯について何も言わない。なぜ中国だけこだわるのか」と反論した。しかし中国の立場は米国やロシアのそれと異なることを首相は認めたようで、12月2日の参院特別委員会では「かに中国は第2次世界大戦で大きな被害を受けた。過去の過ちを反省して、未来志向で日中関係に取り組むべきだ」と語っている(同、12/3)。
 拙者には、近頃首相が口にする「不戦の誓いをするために靖国へゆく」というこの論理が、どうもピンとこない。それは靖国神社への合祀の基準がはっきりしないからだ。この神社は戊辰戦争以来、国事にじた人々の霊を祀っている。これらの霊の中には吉田松陰や坂本龍馬などのそれらも含まれている。ところがこれらの人々は外国との戦争で亡くなっているわけではないのだ。松陰は維新以前幕府により処刑され、龍馬は所属不明の一団により暗殺された。一方、維新以前の幕府の死者は祀られておらず、維新以後の反政府の戦いで死んだ西郷隆盛も祀られていない。要するに、維新以後の政府あるいはそれ以前の薩長勢力に、その死が貢献したかどうかの基準から、祀られるべき霊の選択が行われてきたのだ。だからふつう想定されている戦死者という基準でもって、一貫した選択が行われているわけではないのである。それゆえに、戦死ではなく刑死や獄死したA級戦犯の霊が祀られていても不思議ではない、と言えるかもしれない。
 しかしそうだとすると、この基準は靖国では戦死者の霊が祀ってあるという通念と一致しない。したがって「心ならずも戦場に赴き亡くなられた方」への哀悼が行われる施設として、この神社がふさわしいとは考えにくい。まして「哀悼」にもとづき「不戦の誓い」までをここで行うのは強引にぎる論理の運びである。首相が靖国で本心から平和を祈願するというのであれば、それにふさわしい施設をつくるよう努力すべきだろう。この努力を行っている気配がないところに、首相の靖国参拝は国民の一部の人気にアピールしたいという動機からきていると思われても仕方がない。事実、この人は首相になる以前は靖国に参拝などしない合理主義者だったのである。
 中国からのクレームがついたということだけで参拝を考慮するのではなく、中国への侵略を反省するという意味で参拝を検討する時期がきている(おそきに失してはいるが)。それにこのことが国益にもかなうのだ。首相はふだんから国際社会への協調を口にするが、国際社会は米英からだけで成り立っているのではなかろう。中国や韓国もまた国際社会の構成員なのだ。そのことを忘れてはいけない。(2004/12/10)

INDEXへ

文部科学相の反自由民主主義的発言
 中山文科相は別府市のタウンミーティングで歴史教科書につき次のように発言した。「極めて自虐的で、やっと最近、いわゆる従軍慰安婦とか強制連行とかいった言葉が減ってきたのは本当に良かった」。この人は以前、歴史教科書から強制連行などの記述の削除を求める運動をしている自民党有志の「日本の前途と歴史教育を考える会」の座長を務めていた。その時に感じたことを述べただけだと説明し、「今回、文科相になりましたから別の見方をしなきゃいかんのかな、中立的に見ていかないといけないのかなと思っている」と述べたという(『朝日新聞』大阪版、2004 11/28)。この人はあとで記者会見し、不適切な発言であったことを反省する意を表した。
 この人が属している政権政党の名称はリベラル・デモクラシーからきたものである。リベラル・デモクラシーの立場は、国家は市民やその結社が追求する価値に対し、中立的でなければならず、それらの価値の追求が社会秩序を脅かす場合にのみ、権力の介入が許容される、とする立場である。どうしてこのような力の行使の制限が課せられなければならないのか。それは国家権力は他の結社の力よりも圧倒的に強いから、国家自身がみずからの価値を追求することになると、他の諸価値は国家の力によって封殺されてしまい、市民やその結社は自由を奪われるので社会の活力は失われてしまうからだ。全体主義国家の権力はこのようなものであった。だから、リベラル・デモクラシーのもとでは、国家は市民やその結社の追求する価値に対して中立的でなければならず、国家自身はみずからの価値の追求を禁欲しなければならないのである。
 つい、教科書ふうの講釈をしてしまったが、それは今は常識となっているリベラル・デモクラシーの国家観をこの文科相は十分にのみ込んでいなかったので、こうした発言が出たと思われるからである。この人はそれぞれの価値観を背景にして作られた教科書間の自由な採択が行われるはずの競争の場に入り込んで、国家権力を背負っていわゆる自虐史観に対立する史観に立つ教科書を推奨しているのである。教科書の検定を行う機関を設けている文科相の頂点に立つ大臣が以上のような価値判断を行うと、彼の価値観に沿うような教科書作りがはびこり、別の価値観に立つ教科書は教育の場から追放されるおそれがある。だから、文科相の発言は、リベラル・デモクラシーの理念から遠くれて、全体主義の理念に向かうどこかの地点に位置しているように見えるのだ。文科相は「すべて悪かった」という自虐史観非難しているだけであり、「悪かったことは反省しなければいけない」と言っているが、どこが悪かったと考えているのかを聞きたいものである。
 もちろん上に述べたような中立国家は1つの理念であり、今日、世界の中のリベラル・デモクラシーの国家においては、アメリカをはじめどこでも国家権力の価値領域への侵蝕が進行してきている。たとえ事実上そうであるとしても、このとめどもない進行を理念に照らして反省することが、リベラル・デモクラシーを国是とする国家にとっては最小限必要である。文科相の発言はこの侵蝕への反省以前の立場に立って行われたとしか思えない。彼は「自由民主」党の一員であるにもかかわらず、その発言はリベラル・デモクラシーとは何であるかを最初から理解していない者のそれであるように感じられる。こういう人物を文科相に任命した小泉首相の責任が問われるべきだろう。(2004/12/4)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。