激高老人のページ

作田啓一COLUMN 激高老人のぶろぐへ
2005/12/11のコラムより「激高老人のぶろぐ」にて掲載!
 
文化庁芸術祭参加作品『無名』
 上記『無名』(TBS系)はテレビの紹介によると、「沢木耕太郎の感動ベストセラー実話」のドラマ化だそうだ。拙者は原作を読んでいないので、このドラマがどの程度原作に忠実であるかを知らない。そこで以下は、このドラマに表れている限りでの主人公である作家をる感想である。冒頭で主人公は出版社の社長に父親殺しの少年について書きたいと語る。この少年は父親の死体をスーツ・ケースに入れ、それを湖畔に置いたまま入水自殺をする。ノン・フィクションかフィクションかは知らないが、ドラマはこの事件を作家が取材する過程として展開されるだろうと期待していたところ、この少年の話は以後一切出てこない。ストーリーのとなっているのは主人公が小学生の頃、家に来ていたお客に買物をまれたの釣銭を返すのを忘れ、それを友だちに菓子をおごることで使ってしまった出来事である。母親は、それは泥棒と同じだと強く叱責し、彼を家には置けないと言う。彼は父親を見るが、ふだんから口の父親は何も言わず、少年に視線を向けようともしない。仕方なく少年は野宿するつもりで新聞紙を持って出ようとするが、母はそれすら禁止する。父は新聞紙くらいはいいではないか、とひとこと言う。大きくなった主人公はそのひとことが何を意味していたかを考え続ける。それは息子をれんだ愛の言葉だったのだろうか。それとも家を出てゆく自分への餞別が新聞紙で十分だと思うほど、父にとって自分は取るに足らぬ存在と思われていたのだろうか。後者と取るのはよほどのひがみ根性であると拙者には思えるのだが、ともかく主人公はそのどちらの意味であるかを父に直接聞いてかめようとしてきた。父の死後、弔問に訪れた古本屋のあるじの思い出話をして、主人公は「新聞紙くらいは」と言った父の言葉が自分への愛の表現であったことを確認する。そのほか、家を追い出された主人公を泊めてくれたのは、結婚前の父に初恋をしていた女性であったこと、またそのことを母にすために父がいろいろ気をつかっていたことなどを知る。
 父は作家を志し、一年間に限ることを母に約束し、小説を書くが、成果が上がらなかったので、め人に戻ったことも、主人公は初めて知る。以後、父は少量の酒と日々の読書を楽しみ、三人の子供を育てながら無名の生涯を送った。そして父は息子の文才をはやくから認め、彼が作家になることを望んでいたことも分かった。こうして、今や有名になった主人公の作家は、無名のままで、家庭に波風一つ立てず、おだやかに生涯を終えた父に、ようやく向かい合うのいたるのである。
 では冒頭に出てくる父親殺しの入水した少年の話、あれはいったい何であったのであろうか。この少年について書こうとしたのは、彼の父親殺しの中に、この親孝行の作家がどこかに響き合うものを感じていたためではなかろうか。しかし彼はそれについて書かなかった。それについて書かないことに、拙者はこの作家の抑圧を見て取りたくなる。もしこの抑圧をはね返して作家自身の父との関係を少年の父との関係に重ねることができたなら、彼は本当の作家であったことだろう。しかし彼はこの重なりを書かなかった、あるいは書けなかった。だから拙者にはこの作家は本物であるとは思えないのだ。だがそれを書かなかった、あるいは書けなかったことのために、『無名』は文化庁芸術祭参加への審査をパスしたのである。その審査基準の一つには「健全な感動鑑賞者に与えるもの」とある。しかし芸術作品の価値といわゆる健全さとはしばしば両立しない。
 それにしても、実録『無名』をしてうかがわれる当世の作家気質はむかしとずいぶん変わったものだ。むかしの私小説作家は市民的秩序に受け入れられない自分の弱点をさらけ出す小説を書いていた。彼らは自分を無名以下の存在(汚名のレッテルを貼りつけられた者)であると考え、売文の徒と自称してじらっていた。これに対し、当世の実録作家は有名である自分に満足し、自分が市民的秩序の一部であることになんらのじらいも感じていない。みずからの知名度への自己満足が、父の無名性を強く意識させたのだ。もちろん当世の作家のすべてが『無名』の作家のように自己に満足し、羞恥心を欠如しているとは思わないが、程度の差はあれこの傾向はかなり広がっているようだ。時代が変わったのだ。拙者には伊藤整が「逃亡奴隷」と呼んだ私小説作家(太宰治のような人も含めて)がかしく思われる。(2004/11/27)

INDEXへ

清張が人生の教師?
 松本清張原作の『黒革の手帖』がテレビドラマ(テレビ朝日系)となって高い視聴率を獲得しているようだ。拙者も時々見ている。毒舌が魅力の島崎今日子も『ラストクリスマス』をこきおろす一方、『黒革』には合格点を与えている。確かに『黒革』は巧く作られているが、これを今年1月からの『砂の器』(TBS系)につなげて松本清張復活をじる記事(『朝日新聞』大阪版、11/17)なんかを読むと、壮年の気分でいる拙者も年寄りであることを思い知らされてしまう。記者らしい2人によって書かれたこの記事によると、彼らにとって「過去の遺物」のように思われていた清張の作品がドラマ化され、結構若者の人気をかちえている、そうだ。というのは、若者たちの『砂の器』のインターネット掲示板への書き込みが続き、8月末まで異例の開設を行ったほどであったからである。もちろん、中年の人も書き込んでいるかもしれない。中には「生きる意味を考えました」などという書き込みもあったという。こういう視聴者にとってはドラマ『砂の器』が人生問題を考える手がかりとなっているのだ。拙者も以前このドラマを取り上げたことがあるが、酷いしろものであった。主人公とその父親が海辺などを放浪するショットと、主人公が交響曲の作曲に苦闘しているショットとが、交替しながら何度もり返されていた。3ヵ月のスケジュールをこなすための時間ぎとしか思えなかった。むかし見た加藤剛主演の映画ではこれほどぶざまなところはなかった。ところが掲示板を開いてみると、このドラマに感動している若者が多いのに驚いた。しかしそのかなりの部分は中居クンのファンであり、「中居クンありがとう」「このドラマは中居クンなしにはありえない」などといった書き込みが多かった。『砂の器』の人気(視聴率が高かったという記憶はないが)は中居クンにかなり支えられていたことは確かだ。しかしそれにしても、こういう人気者が主人公として出てくると、それが足場となって人生問題を考えるようになる、という人が出てくることも確からしい。
 ところで清張の小説は、大体において色と欲で動く人間たちが、その追求のために権力を求め、あるいは権力にられて犯罪を犯す、といった構成である。彼の小説には哲学的な問題は全く扱われておらず、それがドラマ化されて「生きる意味を考えました」などと言う視聴者が出てくるのは皮肉と言うほかはない。この書き込みを読んでたぶん一番びっくりするのは清張その人であろう。彼の小説やドラマを見て、たとえば、秘密の手帖を手に入れれば脅迫のタネになることを教わった、という人が出てくるかもしれない。しかしそんなことは「生きる意味」といった哲学的な問題と何の関係もないのだ。
 それにしても、上記の記事の筆者たちは何を伝えようとしているのだろう。「社会」が抜け落ちているトレンディ・ドラマのライターが枯渇してきたので、「社会」派のサスペンスが見直されてきた、と言いたいのだろうか。しかし清張の小説は決して古くなってはいないのだ。それが芸術的にすぐれているからではなく、権力で動いている社会の状況が少しも変わっていないからである。変わったのは、こんなに読みやすい小説ですら、若者が読まなくなったことだ。そして、損得だけで人間が動く小説も、人気者を主人公としてドラマ化されると、若者が人生を考える素材となるほど、若者の情報空間が貧しくなっていることだ。(2004/11/20)

INDEXへ

『忠臣蔵』と判官びいき
 今年もまた暮れに向けて『忠臣蔵』の連続ドラマがテレビで放映されている。戦後以降に限っても、この作品は何度上演・上映されたか、精確に数えることはむつかしいくらいの数だろう。この作品は占領軍政下で一時上演・上映が禁止されたことがあった。武闘ものは軍国主義の再来の刺激となると判断されたからかもしれない。しかし、この作品は強者の倫理に立つ軍国主義とはほど遠い。一般に日本人に定番として親しまれている作品には、強者の倫理に立つものは皆無であると言ってよい。
 『忠臣蔵』の魅力についてはいろいろの説があるだろうが、拙者はこの作品にも日本人の判官びいきの心理に訴える魅力が基本にあると思う。吉良上野介の理不尽ないじめに報復しようとした浅野内匠頭は、幕府の公権力により切腹させられる。彼の家臣の有志は城代家老であった大石内蔵助のリーダーシップのもとで吉良邸に押し入り、彼を殺害して主君の怨みをはらす。これがよく知られているストーリーである。大石を含む47人は志を果たせなかった主君の代わりに復讐をめざすが、彼らにはほかに傍役のがいる。それは幕府の公権力である。公権力は刃傷の原因となった吉良を全く咎めることなく、浅野に切腹を命じ、領主権さえも剥奪した。47人は吉良に私的復讐を行うことにより、不当な裁定を行った公権力への抗議の意思をも表明したのだ。
 きまじめな地方領主の浅野は賄賂などを使って中央の高官吉良のきげんを取り結ぶことができず、意地悪され、かっとなって暴発してしまった。彼は一瞬にして人生の失敗者となったのだ。観客は彼の短慮にいくらか批判的であるとしても、根本的には弱者としての彼に同情する。そしてこのような主君の怨みをはらそうとする忠臣たちの報復行動に応援を惜しまない。公権力に反抗して切腹の刑に処せられた47人の弱者のに立つのである。
 香田さんが囚われの身となっているビデオが流された直後、小泉首相は即座に「自衛隊は撤退しません」と宣言した。すぐそのあと、12月14日までは世論も考慮に入れながら撤退するかどうかを検討すると言っているのだから、「武装勢力を刺激しないような言い方はできなかったのか」という声も上がった。しかし、「ブッシュいのち」のこの人は、即座にいちるの望みを断ち切ったのである。香田さんに軽はずみのところもあっただろうが、国家権力に見放された弱者のこの人に同情する日本人は少なくないだろう。
 アラファト議長が亡くなった。強大な軍事力をもち、そのうえ超大国アメリカの支援を受けているイスラエルに対し、パレスチナは余りにも無力だ。その指導者であった議長の死はパレスチナ人にとって大きな痛手である。判官びいきの日本人なら、パレスチナを応援しないわけにはいかないだろう。何者かの手による毒殺説が流れている。著名な人物の死に際してありがちな情報だが、もしそれが万一本当であるなら、大変なことになるだろう。(2004/11/13)

INDEXへ

国旗掲揚と国歌斉唱を強制する米長発言
 東京都教育委員会は今春の都立校で上記の強制を行い、それに従わなかった教員250人の処分を実施した。委員の一人である米長邦雄氏は園遊会で、教育委員の仕事をねぎらった天皇陛下に向かい「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と語った。天皇陛下はそれに対し「やはり強制になるということではないことが望ましい」と述べた。このやりとりの報道を素直に聞いた人は、国旗掲揚と国歌斉唱を強制をもってしても全国の学校にひろめようとする米長委員の得意げな使命感の表明に対し、天皇陛下は強制という手段は好ましくない、とたしなめた、と受け取れるだろう。それに対し「もちろんそう、本当に素晴らしいお言葉をいただきありがとうございました」という米長委員の反応は、いかにもトンチンカンであった。この人は強制という方法をたしなめられたことにまるで気がついていないのか、または気がつかなかったふりをしているのか、そのどちらかだ。拙者には、強制という手段が否定されたことに気がつかないふりをして、国旗掲揚と国歌斉唱の目的に関して天皇陛下が否定しなかった側面をことさら強調しているように思えた。それは弱点を見ないようにする彼の防衛反応のせるわざのようだ。
 しかし、この人はいったい何のために国旗掲揚と国歌斉唱にこだわるのだろうか。その目的の向こうに何があるのだろうか。拙者にはよく分からない。掲揚と斉唱が国家の秩序の安定のために不可欠の手段であると考えているのかもしれない。そうだとしても掲揚と斉唱へのこだわり方は異常である。というのは、たとえ国家の秩序が望ましいとしても、この手段が絶対的に必要であるという根拠は見当たらないからだ。テレビの画面にっている彼の顔には、気のせいか狂信者の面影が宿っているように見えた。
 それにしても石原東京都知事が、国が決めたことを公務員として行うのは義務だから、都教育委員会がやっていることは強制ではない、と言っている(『朝日新聞』大阪版、2004 10/30)のは解(げ)せない。99年に成立した国旗・国歌法は何ら制裁規定を含んでいないからだ。
 海の向こうではブッシュがった。キリスト教道徳のハードな担い手のイメージをき散らして、同性婚や妊娠中絶の禁止の法令化を望む保守層の支持をち得たのが勝因であるとする説もある。保守層の有権者にとっては同性婚や妊娠中絶が社会秩序の根幹を脅かすと思われているのかもしれない。しかしこれらが社会秩序の維持にとって絶対的に必要であるとは拙者には思えない。それらが絶対的と思えるのは狂信と言うほかはない。こうした狂信が大統領選を動かし、引いては世界を動かしてゆくと思うと、少々無気味である。近代以降、世界は合理的に秩序づけられるようになったと思われてきたが、じつはそうでもないのだ。(2004/11/6)

INDEXへ

新潟中越地震災害をめぐって
 ある地震学者によると、今回の中越地震と同じ規模の内陸地震は、日本国内のどこでいつ起こっても不思議ではないそうだ。今は暖かいベッドで安眠している我が身も、あすにはどうなるのか分からない。そう思って、避難所や車の中で余震におびえながら不自由な生活を送っている被災者たちを、テレビの画面で見ている人々も多いことだろう。体育館の避難所で、繰り返す余震におびえている人々がほとんど隙間なしに布団の並ぶ過密状態におかれているのを見た時、これは一種の二次災害であるように思えた。最悪の場合として心不全で亡くなる高齢者も出てきた。また車の中で窮屈な姿勢を取り続けたためにエコノミークラス症候群で亡くなった人もいる。余震が始まった頃から考えていたことなのだが、余震によるストレスがなくて、もっと生活条件が整っている場所(厚生施設、旅館など)に被災者を移動させる必要があると思う。とりわけ高齢者、障害や持病のある人、子供、女性を優先させて、県の内外の施設に受け入れてもらうよう、当局はきかけるべきだと。利用がまばらな社会保険庁の厚生施設なんかは、絶好の避難所となるだろう。こうした意見は最近広がってきつつある。
 テレビを見ていてもう一つ気になったのは、土砂まった車の中にいる母子3人の救出作業の現場の上空を回っているヘリコプターの存在であった。拙者は初めは自衛隊のヘリかと思っていたが、浅井久仁臣氏のホームページでマス・メディアのヘリであることを知った。ヘリの騒音は犠牲者の救助を求める声をかき消すおそれがたぶんにあるのに、なんという無神経さだろう。それにつけて思い出したのは、阪神・淡路大震災の時、テレビ・キャスターのT氏がヘリコプターの上から長田区あたりを見おろして、「やあ、えてますね」などとしゃべっていたことである。この人はリベラルでヒューマニスト的な立場からの発言で知られていただけに、この時の彼の様子は拙者にはショックだった。拙者には冷静な観察者というよりも冷淡な傍観者に見えた。いったい何様のつもりなのか。時として不意に露呈するマス・メディアの冷たさが視聴者の心を暗くさせる。その無作法ぶりは、知る権利をもつとされる視聴者へのサービスとは全く何の関係もないのだ。(2004/10/30)

INDEXへ

前へ 目次 次へ

激高老人のぶろぐへ
ホーム What's New 『Becoming』/BC出版 新刊情報とバックナンバー 単行本 お知らせ リンク集
激高老人のページ 葱里ギャラリー


Last updated: 2005/12/14

DQC00141@nifty.comメールはこちらまで。